京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up44
昨日:64
総数:336831
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

あおぞら・たいよう 今日の様子

画像1
画像2
画像3
2時間目の様子です。
学年が違うので同じ教室ですが,それぞれ運動会の踊りの練習と図工で敬老の日のプレゼント作りをしました。
また休み時間にはいつものように学年をこえて楽しむ姿が見られました。

あおぞら 生活単元 「小麦粉粘土で作ろう」

 大好きなパンの模型を作るために,小麦粉に水や油をいれながらをこねて,小麦粉粘土を作りました。粉から,だんだんと大きな粘土のような物体ができていくことが楽しかったようです。明日は,パンの形成をしたいと思います。
画像1

あおぞら・たいよう 生活単元学習 ビビンバをつくろう

 今日は,日本以外の国の料理を作ってみようということで,3・4時間目にビビンバをつくりました。お米をといだり,野菜を切ってナムルをつくったりして,おいしいビビンバをつくることができました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら 2学期が始まりました

画像1画像2画像3
 本日から2学期が始まりました。1時間目は始業式から始まり,その後,教室の大掃除をしました。休みの間にたまっていたほこりを,たくさん集めることができました。また,夏休みの間にやった,絵日記や図工の作品などを,交流学級のみんなや,学校の先生に発表することができ,大変満足そうな表情でした。

育成 登校日

画像1
画像2
画像3
夏休みに入ってから一週間少し顔を合わせていなかった子どもも含めて久しぶりの登校日でした!
いつも通り,朝の会の健康観察やラジオ体操をした後に,先日交流した石田小学校のくすのき学級から届いたお手紙の返事を書きました。
スイカのお手紙が届いたので,こちらからは「お手紙風鈴」という形で,音は鳴りませんが涼しげでかわいらしいデザインのお手紙を作りました。
次回会うまでにきっとまたたくさんの経験をして学校に来るのでしょうね。
それまで元気に過ごしてくださいね!

育成 醍醐学園さんにお礼

画像1
画像2
夏休みに入ってしまいましたが,1学期に買い物学習とインタビューの学習をさせて頂いた醍醐学園さんにお礼を伝えさせて頂いてきました。
子どもたち直筆のお礼状と「醍醐学園新聞」と称してインタビューの内容を盛り込んだものをお渡しさせてもらいました。
とても喜んで頂けてよかったです。
また今後の学習でもお世話になることがあればぜひよろしくお願いします。
醍醐学園様,ご協力頂き本当にありがとうございました!

あおぞら・たいよう あおぞら祭りWithくすのき学級 後編

 ゼリーづくりの後は,あおぞら祭りを多目的室で楽しみ,あおぞら学級から,ピザのつくり方を教えました。具材を切ったり,餃子の皮にソースやチーズをトッピングしたりして,焼きあがったピザをみんなでおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら・たいよう あおぞら祭りWithくすのき学級 前編

 本日は,石田小学校のくすのき学級の子どもたちと一緒に,あおぞら祭りとクッキングをしました。まずは,くすのき学級から,ゼリーのつくり方を教えてもらいました。ジュースとゼラチンを混ぜたり,フルーツを切ったりして,おいしそうなゼリーを作ることができました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら 生活単元学習「あおぞら祭り」

 本日の,2時間目と3時間目に,3年生を招待して「あおぞら祭り」をしました。子どもたちは,もぐらたたきと輪投げのお店を開きました。たくさんのお客さんが楽しんでくれたことに満足げな笑顔でした。
画像1
画像2

あおぞら 生活単元学習「お買いものに行こう」

 来週,石田小学校のくすのき学級の子どもたちと行う予定の,「あおぞらまつり」の準備として,スーパーに「お買いもの学習」に行っていきました。買い忘れがないように買う物をチェックする役割や,合計でいくらになるかを計算する役割をしながら,お買いものをすることができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健だより

配布プリント

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp