京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:47
総数:337369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

6年 社会見学(3) 2018/2/27

ご飯のあとは,いよいよグループでお楽しみの時間です。みんなでいろいろな乗り物に乗って楽しい思い出を作っていました。
画像1
画像2
画像3

6年 社会見学(2) 2018/2/28

三重県環境情報センターを後にし,続いての目的地へ。少しずつ寒さが増していきましたが,みんな元気に過ごしていました。到着後すぐは,みんなでお弁当!次の活動にむけて腹ごしらえです!
画像1
画像2
画像3

6年 社会見学(1) 2018/2/28

少し曇り空の中でしたが,社会見学行ってきました。
少し渋滞にあいましたが,予定通りの時刻で一つ目の目的地「三重県環境情報センター」に到着しました。ここでは,地球環境のことについてクイズラリーに答えながら学びました!さすがの6年生,あっという間にクイズを解き終えていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科 生物と地球環境 その2 2019/02/08

 水の循環と,生物と空気の関わりについて調べました。

 水は海→雲→雨(雪)→山→川→海→…というように循環していて,また,私たちの呼吸や,植物の光合成が空気によって支えられているということを確認しました。
画像1
画像2

6年生 理科 生物と地球環境 その1 2019/02/05

 これまでの学習から,生物と水との関わりについて振り返りました。

 改めて,生物は水がないと生きていくことができないことを確かめられたようです。
画像1

6年 薬物乱用防止教室 2018/2/4

学校薬剤師の方がゲストティーチャーとして「薬物乱用教室」を行いました。日頃,薬局や病院で処方してもらう医薬品としての「薬」の話から,法律で禁じられている「違法薬物」のことまでくわしく話を聞くことができました。話の中で,心や体の病気を治すため以外の「薬」は決して使わないこと…「足が速くなる」,「やせられる」などで処方される薬はない!ということを学びました。薬への正しい知識を持って,自分の身をしっかりと守っていってほしいと思います!
画像1
画像2
画像3

6年生 理科 電気の性質とその利用 その5 2019/01/28

 手回し発電機と,コンデンサーとモーターを使って,モーターカーを作りました。

 手回し発電機を使って,コンデンサーにしっかり電気をためて,車を走らせます。子どもたちはとても楽しんで車を走らせていました。

 電気はつくることができる,ためることができる,動きに変えることができる,ということを,この車を走らせることで学べたらと思います。
画像1
画像2

6年生 理科 電気の性質とその利用 その4 2019/01/25

 電気が熱に変わることを実験で調べました。

 電熱線の太さで,発熱の仕方がどのように変わるかを観察しました。

 電源装置を使って,太さの違う電熱線に電気を流し,温度の変わり方のちがいをみました。
画像1
画像2

6年生 理科 電気の性質とその利用 その3 2019/01/21

 同じ量の電気をためたコンデンサーで,豆電球と発光ダイオードの2つの電気の使われ方の違いを調べました。

 豆電球はすぐに消えましたが,発光ダイオードは長く明かりがついていました。

 発光ダイオードは,使う電気の量が少ないことがわかりました。

 発光ダイオード(LED)が省エネと言われる所以がわかりましたね!
画像1
画像2

6年生 理科 電気の性質とその利用 その2 2019/01/17

 手回し発電機で作った電気で豆電球や発光ダイオードを光らせることができることが前回分かったのですが,「ずっと回していたらしんどい・・・」ということで,発電した電気をためる「コンデンサー」を使い,そのコンデンサーで豆電球などの明かりがつくがどうかを実験しました。

 手回し発電機をコンデンサーにつなげ,コンデンサーに電気をため,豆電球につなぐと・・・

 豆電球に明かりがつきました。

 コンデンサーの容量いっぱいまで電気をためると,発光ダイオードの明かりもつけることができました。

 子どもたちからは,「おー!」と声があがっていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健だより

配布プリント

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp