京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:37
総数:336886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

6年生 理科 電気の性質とその利用 その5 2019/01/28

 手回し発電機と,コンデンサーとモーターを使って,モーターカーを作りました。

 手回し発電機を使って,コンデンサーにしっかり電気をためて,車を走らせます。子どもたちはとても楽しんで車を走らせていました。

 電気はつくることができる,ためることができる,動きに変えることができる,ということを,この車を走らせることで学べたらと思います。
画像1
画像2

6年生 理科 電気の性質とその利用 その4 2019/01/25

 電気が熱に変わることを実験で調べました。

 電熱線の太さで,発熱の仕方がどのように変わるかを観察しました。

 電源装置を使って,太さの違う電熱線に電気を流し,温度の変わり方のちがいをみました。
画像1
画像2

6年生 理科 電気の性質とその利用 その3 2019/01/21

 同じ量の電気をためたコンデンサーで,豆電球と発光ダイオードの2つの電気の使われ方の違いを調べました。

 豆電球はすぐに消えましたが,発光ダイオードは長く明かりがついていました。

 発光ダイオードは,使う電気の量が少ないことがわかりました。

 発光ダイオード(LED)が省エネと言われる所以がわかりましたね!
画像1
画像2

6年生 理科 電気の性質とその利用 その2 2019/01/17

 手回し発電機で作った電気で豆電球や発光ダイオードを光らせることができることが前回分かったのですが,「ずっと回していたらしんどい・・・」ということで,発電した電気をためる「コンデンサー」を使い,そのコンデンサーで豆電球などの明かりがつくがどうかを実験しました。

 手回し発電機をコンデンサーにつなげ,コンデンサーに電気をため,豆電球につなぐと・・・

 豆電球に明かりがつきました。

 コンデンサーの容量いっぱいまで電気をためると,発光ダイオードの明かりもつけることができました。

 子どもたちからは,「おー!」と声があがっていました。
画像1
画像2

6年生 理科 電気の性質とその利用 その1 2019/01/16

 手回し発電機で作った電気が,豆電球や発光ダイオードを光らせることができるかを実験しました。

 電池と同じように,豆電球も発光ダイオードも光らせることができたのですが,豆電球のときの方が手ごたえが大きく,発光ダイオードの方が電気を使わないということにたどり着きました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校評価

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健だより

配布プリント

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp