京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:62
総数:336851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

6年生 理科 生物どうしの関わり その2 2018/06/29

 わたしたちは,呼吸をすることで,酸素を取り入れ,二酸化炭素を出しているということを学習しました。

 しかし,いくら呼吸をしても,酸素は地球上から無くなっていません。

 なぜ酸素は無くならないのか,今回の学習では,植物に視点をあてて,植物が酸素を出しているのかを,ホウセンカを使って実験しました。

 ホウセンカに袋をかぶせ,そこに息を吹き込んで,吹き込んだ直後と約2時間外においた後の酸素の量と二酸化炭素の量を,気体検知管を使って調べました。

 結果,酸素が増え,二酸化炭素が減っていたことから,植物が二酸化炭素を取り入れ,酸素を出していることが分かりました。

 私たちと植物,どちらかが欠けるとどちらかが存在できない・・・私たちと植物は,空気を通して深く関わり合っているのですね・・・
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp