京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:54
総数:337273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

5年生 理科 もののとけ方 その8 2019/02/01

 前回,温度を上げて溶かしたホウ酸を放置したら,またホウ酸が出てきていました。

 今回は,出てきたホウ酸をろ過してとりだしました。

 きれいになったろ液をみて,子どもたちは「これ飲めるんですか?」と言っていたのですが,果たして飲めるのでしょうか・・・
画像1
画像2
画像3

5年生 理科 もののとけ方 その7 2019/01/31

 食塩とホウ酸のとけ残りをとかすためにはどのようにすればよいかを考えました。

 ・水の量を増やす

 ・温度を上げる

 の方法を実験しました。

 食塩とホウ酸,とけ方には違いがありましたか,水の量や温度によって水にとける量が変わることがわかりました。
画像1
画像2

5年生 理科 もののとけ方 その6 2019/01/25

 前回,食塩が,水にとける量にかぎりがあるのかを調べましたが,今回は,ホウ酸について,調べました。

 ホウ酸は,食塩よりとける量が少なく,すぐに溶けなくなり,「あれ,もう溶けません!」と言いながら溶かしていました。

 ものによって溶ける量がちがうということがわかりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 文化財防火教室に参加しました!

画像1画像2画像3
 1月24日の午前中,醍醐寺での文化財防火教室に参加しました。醍醐寺自衛消防隊の訓練を間近に見て,消防署の方の息の合ったすばやい動きに感動していました。また,三宝院白書院で講話をしていただき,文化財について詳しく知ることができました。

5年生 理科 もののとけ方 その5 2019/01/24

 食塩が,水にかぎりなく溶けるかどうか,実験しました。

 50mLの水に,5gずつ食塩を入れていき,どうなるか調べました。

 途中から溶けなくなり,溶ける量には限りがあることがわかりました。

 子どもたちの中では,「水の量を変えるとどうなるのだろう。」「ほかのものはどうなのだろう。」と,疑問がふくらんでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科 もののとけ方 その4 2019/01/18

 メスシリンダーの使い方を学習しました。

 メスシリンダーは,はじめに,はかりたい目盛の少し下までまず水を入れ,それからスポイトやこまごめピペットで微調整をするのですが,目盛ちょうどまで水を入れていくのがやや難しかったようです。

 次回の実験では,水をメスシリンダーではかりとって実験をします。

 −本日は自由参観,ありがとうございました。−
画像1
画像2

5年生 理科 もののとけ方 その3 2019/01/17

 水溶液は透明であることを学んだ子どもたち。

 じゃあ,溶けて見えなくなったものはどうなったのかをしらべるため,とかす前の全体の重さと,溶かした後の全体の重さを比べました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科 もののとけ方 その2 2019/01/11

 水溶液の実験の前に,食塩やホウ酸をはかりとるために,電子てんびんと上皿てんびんの使い方を学習しました。

 上皿てんびんでは,分銅を使って上手に釣り合わせながら,ものの重さをはかったり,食塩の量をはかりとりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科 もののとけ方 その1 2019/01/10

 水に砂糖や食塩など,いろいろなものを溶かし,様子を観察しました。

 ものが溶けるとはどういうことかを考え,溶けていく様子も観察しました。

 ものが溶けると,とかしたものが見えなくなり,液の色が透明になることを学習しました。
画像1
画像2

5年生 理科 電磁石の性質 その5 2018/12/11

 作った電磁石を,いろいろ工夫して,おもちゃを作っています。

 小さいコイルですが,電磁石の性質を応用して,いろいろなものを作っているみたいです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校評価

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健だより

配布プリント

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp