京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:48
総数:336935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

5年生 理科 メダカの孵化 2018/05/22

 先日,観察用にメダカのたまごをシャーレに移しておいたところ,孵化したものがありました。

 子どもたちはうれしそうに観察していました。

 今日は,メダカのたまごがどのように育っていくかを学習しました。

 中には孵化しないたまごもあるので,どんどん孵化してほしいです!
画像1

5年生 理科 植物の発芽 その3

 「種子が発芽するために,空気は必要だろうか」の結果が出ました。

 空気を遮断するために,種子を水に沈めたほうは発芽せず,空気に触れていた種子は発芽しました。

 発芽には空気が必要だということがわかりました。

 これまで,水,空気と実験しましたが,次は温度との関係を実験していきます。今日はその実験の準備をしました。

 日曜参観,ご参観ありがとうございました。
画像1
画像2

5年生 理科 顕微鏡の使い方 2018/05/18

 顕微鏡の使い方を学習しました。

 接眼レンズや対物レンズ,調節ねじ,反射鏡など,それぞれの部分の名前と,その使い方を実際に使いながら学習しました。

 教科書にある小さな文字を顕微鏡で読んでみました。
画像1
画像2

5年生 理科 メダカのたんじょう 2018/05/17

 今日は,メダカのたまごを顕微鏡で観察しました。

 解剖顕微鏡や,ファーブル顕微鏡を使って観察しました。

 たまごが見えると,「すごい!見えた!!」と,すごくうれしそうでした。
画像1
画像2

5年生 理科 植物の発芽 その2

 「種子が発芽するために,水は必要だろうか」という学習問題を解決するために実験していましたが,結果が出たようです。

 結果,水を与えた方は発芽しましたが,水を与えないほうは発芽しませんでした。このことから,種子の発芽には,水が必要だということがわかりました。

 続いて,「空気が必要だろうか」という学習問題をもち,実験開始しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科 メダカのだんじょう

 昨日,植物の発芽には水が必要かという実験をしたのですが,結果がまだ出ないようでしたので,今日は一足先に,メダカの学習をしました。

 今日は,メダカがたまごを産むためにはどのように飼育すればよいかを学習しました。

 実際に理科室のメダカを観察し,「先生,たまごあります!」と,うれしそうに報告してくれていました。

 これからメダカの観察も一緒にしていきます。
画像1
画像2

5年生 理科 植物の発芽 その1

 5年生は,今日から「植物の発芽」の学習に入りました。

 今日は,「種子が発芽するために,水は必要だろうか」という学習問題を解決するため,インゲンマメの種子を使って実験しています。水ありのものと水なしのものを用意し,結果を待ちます。
画像1
画像2

5年生 国語科「新聞を読もう」

画像1画像2画像3
 国語科「新聞を読もう」の授業風景です。この日は,実際に新聞を見て,見出しやリード文などがどこに書いてあるか,班に分かれて調べました。そして,同じ事柄について書いてある記事を,全国紙と地方紙で見比べ,どこがどう違うかについても考えました。友達の発表に「なるほど!」と,新しい発見をたくさんした日になりました!
 

5年生 家庭科 コンビネーションサラダを作ったよ!

画像1画像2
 5月10日の午前中,5年生になってずっと楽しみにしていた調理実習を行いました。今回作ったのは,コンビネーションサラダです。にんじんなどのかたい野菜は,水から茹でることや,やわらかい葉の野菜は,沸騰した湯でさっと茹でることなどを学びました。「美味しい!」という笑顔が,家庭科室いっぱいに広がりました!
 保護者の皆様,エプロンや三角布等の準備のご協力,ありがとうございました。

5年生 算数科「小数×小数」

画像1
 小数×小数の学習が始まりました。整数×整数や,整数×小数は,今までに学習してきた子ども達。それでは,小数×小数は,どうすれば良いのだろう??これからみんなで考えていきます!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健だより

配布プリント

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp