京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:47
総数:337361
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

4年生 図画工作科 ほってすって見つけて 2020/11/13

 図画工作科の学習では,彫刻刀の学習をしています。

 4年生で初めて彫刻刀を使いますが,みんな真剣に取り組んでいます。

 安全に気をつけて,作業を進めてほしいです。

 完成が楽しみです!
画像1

4年生 授業参観【体育科】 2020/11/12

 11月12日(木)は2・4・6年生の授業参観日でした。

 4年生は,学年で,ソーラン節を披露しました。

 ソーラン節の後は,遠投や鉄棒の学習を見ていただきました。

 お忙しい中の参観,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 居住地交流 2020/10/15

 今日は,同じ校区に住む,京都府立聾学校に通うお友達と交流しました。

 はじめは,聾学校の先生に,聾学校のことを教えていただき,そのあとは都道府県クイズを一緒に楽しみ,手話もそのお友達に教えてもらいました。

 普段から交流がある子もいて,みんな楽しそうに交流していました。
画像1

4年生 国語科 事実にもとづいて書かれた本を読もう 2020/10/08

 国語科では,「事実にもとづいて書かれた本を読もう」の学習をしています。

 今日は,図書館で,ノンフィクションの本を探して,読みました。

 「フィクション」と「ノンフィクション」のちがいもわかり,子どもたちは,「これはノンフィクションですね?」と確認しながら読んでいました。
画像1

4年生 総合的な学習の時間 京都モノづくり体験学習 2020/10/07

 生き方探究館からスタッフに来ていただき,京都のモノづくりについて学習しました。

 本来なら京都府警察本部の近くにある生き方探究館に出向いて,京都のモノづくりについていろいろ学ぶ予定でしたが,今年は出かけることが叶わず,来ていただくことになりました。

 京都にはいろいろな会社があり,いろいろなものを作っていることを知った後,実際に京都の会社のモノづくりを体験しました。

 今日は,「ローム株式会社」から提供されたLEDを作成しました。子どもたちは抵抗器やLEDなどを上手に配線し,緑や赤や青に光るLEDを見て感動していました。それぞれ別に光らすことができるので,色を組み合わせることもでき,色々な色を作り出すことができることにも感動していたようでした。

 モノづくりに携わる人の思いに触れながら,自分の将来についても考えてほしいと思っています。 
画像1
画像2
画像3

4年生 体育科 リレー 2020/10/07

 体育科では,リレーの学習をしています。

 コロナ禍で,バトンを消毒しながら実施していますが,子どもたちは一生懸命に学習に取り組んでいます。

 バトンパスや,コーナートップなど,リレーのいろいろなルールを学習しました。

 今日は,1組と2組合同で競争しました。どちらも必死で,最高のリレーになりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 とじこめた空気や水 2020/09/29

 理科の学習では,「とじこめた空気や水」という単元に入りました。

 今日は,袋にとじこめた空気をおしたり, おした空気の体積がわかるように,透明の筒を使って実験したりしました。

 とじこめた空気をおしていくと,だんだん体積が小さくなっていき,それにともなって,手ごたえがだんだん大きくなり,おすのがつらくなってきました。

 最大限おしたところで力を抜くと,棒がもとに戻ったことから,空気がもとの体積に戻ろうとする力が,手ごたえになっていることが分かりました。
画像1
画像2

4年生 防犯教室〜安心してお留守番〜 2020/09/17

 ALSOKの方に来ていただき,「安心して留守番をするためには」のテーマで,防犯のための知識を教えていただきました。

 防犯のポイントとして,「いえのカギを見せない」「いえのまわりをよく見る!」「ゆうびんポストをチェック!」「だれもいなくても『ただいまー!』」「なかにはいってすぐとじまり」の5つを教えていただき,それがなぜなのかを,グループに分かれて考えました。(頭文字をとって「いいゆだな」と覚えるようです。)

 また,留守中に電話がかかってきたときの応対の方法も教えていただきました。

 普段の生活でも,今回のことを活かせるといいと思います。
画像1
画像2

4年生 授業参観,ありがとうございました!  2020/09/16

 お忙しい中ご参観いただき,ありがとうございました。

 コロナ禍の影響で今回が今年度最初の授業参観となりましたが,子どもたちの学習の様子がご覧いただけてよかったです。

 4年生では,2時間目は国語科の「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の単元の学習を,4時間目は算数科の「小数」の単元の学習をご覧いただきました。分散となりましたが,どちらの学習も,子どもたちはよく頑張っていました。

 また,同時に体育館で開催していました地域交流作品展にもお越しいただき,ありがとうございました。全校児童と地域の方の力作をご覧いただけたと思います。子どもたちもクラスで鑑賞しにいき,各作品の出来栄えに見とれていました。
画像1
画像2

4年生 書写 ひらがなの筆使い「はす」 2020/09/09

 毛筆で「はす」という文字を書きました。

 ひらがなは,漢字より曲線が多く,筆で書くとなかなか難しく,子どもたちも苦戦していたようですが,一生懸命に取り組んでいました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

小中一貫教育構想図

学校いじめの防止基本方針

池田東小学校 校歌

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

配布文書

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp