京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:64
総数:336829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

4年生 理科 ものの温度と体積 その5 2018/11/15

 今回は,金属の体積変化について学習しました。

 金属球を,これまでと同じようにお湯につけても,体積は変わりません。

 そこで,今回はもっと温度を上げるため,ガスコンロで熱することにしました。

 金属球をガスコンロで熱すると,はじめは通っていた輪を通らなくなり,金属球を冷やすと,また通るようになりました。

 子どもたちは初めは通っていた金属球が通らなくなるのを見て,「おお!」と,驚いていました。

 はじめてガスコンロを使う実験でしたが,安全に行うことができました。
画像1
画像2

4年生 理科 ものの温度と体積 その4 2018/11/13

 今回は,水の体積が,温度によって変わるかどうか実験しました。

 空気よりは変化は小さかったのですが,水も同じく,あたためると体積が増え,冷やすと体積が減ることがわかりました。
画像1
画像2

4年生 理科 ものの温度と体積 その3 2018/11/8

 あたためると体積が大きくなることが分かった子どもたち。

 今日は,試験管に石鹸水の膜をはり,手で握って試験管の中の温度を上げてみました。

 すると,お湯に入れた時と同じように,石鹸水の膜が膨らみました。

 空気は温度による体積変化が大きいのです。

 へこましたペットボトルやへこんだピン球もお湯につけてみました。元に戻る様子を見て,「おお!」と声が上がりました。
画像1
画像2

4年生 理科 ものの温度と体積 その2 2018/11/7

 空気の体積が,温度によってどう変わるか,実験しました。

 石鹸膜を張った試験管をお湯や氷水につけて様子をみると,お湯の方は石鹸膜がふくらみ,氷水の方は石鹸膜が下へ下がっていきました。

 空気は,あたためると体積が大きくなり,冷やすと体積が小さくなることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 ものの温度と体積 2018/11/1

 以前,空気に力を加えると,体積が小さくなることを学習しました。
 
 ポリエチレンの栓をした,からのペットボトルをお湯につけると・・・

 栓がとびました!

 また,ペットボトルの口に石鹸膜をつけて,同じようにお湯につけると,石鹸膜が膨ら

 んでいきます。

 なぜ栓が飛んだり,石鹸膜が膨らむのでしょうか。

 これから,温度と体積を関係つけて考えていきます。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健だより

配布プリント

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp