京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:66
総数:338070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

4年生 理科 テストをしました 2018/05/17

 「天気と気温」のテストをしました。

 4年生ではじめての理科のテストでしたが,みんな頑張っていました。

 次回の理科の時間に返却します。
画像1
画像2

4年生 理科 自記温度計 2018/05/17

 百葉箱に入っている自記温度計を,みんなに気軽に見てもらえるように,今だけ理科室前で作動させています。

 4年生で学習しますが,5年生や6年生の子どもたちも,興味深そうに見ていました。
画像1

4年生 理科 ツルレイシが大きくなりました!

 4月26日(木)に植えたツルレイシが,だいぶ大きくなりました。

 まきひげが出たら畑に植えかえる予定ですが,もうすぐです!
画像1
画像2

4年生 理科 天気と気温 その2

 4年生は,「くもりや雨の日」の気温の変化と「晴れの日」の気温の変化を調べていましたが,今日はそれらの変化を比べました。

 「くもりや雨の日は変化が小さいけど,晴れの日は変化が大きい!」など,2つのグラフのちがいを発表していました。

 折れ線グラフの学習は算数でもしますので,書き方など,しっかり覚えておいてほしいです。
画像1
画像2

4年生 理科 天気と気温

 ツルレイシが発芽し,もう少し大きくなるまで,4年生では天気と気温の学習をしています。

 天気と気温がどのように関わっているのかを知るため,晴れの日とくもりや雨の日の気温の変化を,1時間おきに気温を記録することで調べようとしています。

 おとといと昨日は「くもりや雨の日」の気温を記録したのですが,子どもたちははやくも「あまり変わらへんかった〜」と,結論につながる報告をしてくれていました。

 今日は,この日の記録を,気温の変化をわかりやすくするため,折れ線グラフに表す学習をしました。

 明日は晴れるようなので,「晴れの日」の気温の記録をしていく予定です。
画像1
画像2

4年生 理科 ツルレイシが発芽しました!

 4月26日(木)に「季節と生き物(春)」の学習で植えたツルレイシが発芽しました。

 早速,発芽した様子を記録用紙に記録しました。「茎は黄緑色をしている。」「もうすぐ葉が出そう。」など,気づいたことをしっかりかくことができていました!

 大きくなっていくのが楽しみです。これからもしっかり水やりなど,世話をしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 ツルレイシのたねを蒔きました

 今日は,前回観察したツルレイシのたねを,各自牛乳パックに蒔きました。

 毎日しっかり水をやって,発芽させてほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 ツルレイシのたね

 季節と生き物(春)の学習で,動物や植物の春のようすを調べている子どもたちですが,ツルレイシを観察していくため,たねを植えます。

 今日は,その植えるたねを,3年生で学習した虫めがねを使って観察しました。

 「まわりがギザギザしている。」「先がとがっている。」「茶色っぽい。」など,気づいたことを観察カードにかいていきました。

 次回はツルレイシの育て方を確認し,たねを植えます。
画像1
画像2

4年生 理科 季節と生き物(春) その2

 今日は,前回の動物のようすをまとめ,そのあとに植物を観察しに校庭に行きました。

 前回は雨上がりということもあり,あまり動物が見られない様子でしたが,今日はよく晴れた良い天気で,植物を調べるついでに,動物もよく見られたようでした。
画像1
画像2

4年生 理科 季節と生き物(春)

 4年生の理科では,「季節と生き物」という単元を学習しています。

 この「季節と生き物」は,(春・夏・夏の終わり・秋・冬)と,1年間を通して学習していきます。

 今日は,春の動物のようすを,校庭や中庭に調べにいきました。雨上がりで,自分のめあての動物が見つからなかった人もいたようですが,晴れている日などに,自分たちで調べられるといいですね。

 次回は春の植物のようすを調べる予定です。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健だより

配布プリント

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp