京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up45
昨日:22
総数:337567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

1年 算数「かずとすうじ」

「数と数字」の復習を行いました。教師が読み上げた「数字」の数だけ、ブロックを並べます。ただ並べればよいだけでなく、上段の左上からブロックを順よく並べるルールも再度確認し、数のかたまりが意識できるようにしました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育「ようぐあそび」

 体育のようぐあそびでドッジボールを行いました。前回の転がしドッジボールとは違い、今回は上から浮かした状態から投げてみました。長い距離は届きにくかったですが、とても楽しそうに活動していました。最後は、ドッジボールの代わりに、「ドッジビー」というスポンジのフリスビー状のものボール代わりに使ってみました。
画像1
画像2

1年 算数「かずとすうじ」

 算数の学習で、かず遊びをしました。1から10までのカードをお互いに見せ合いながら、どちらの数が大きいのか比べながらゲームをしました。最初は、「数の大きいほうが勝ち!」、次に「数の小さいほうが勝ち!」とルールを変えながらゲームを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1年 給食の様子

給食が始まって2週間。小学校の給食にもようやく慣れてきたみんなの様子です。少し苦みのある大根葉や辛みのあるカレーも美味しそうに食べています。
画像1
画像2
画像3

1年 体育「ようぐあそび」

「ようぐあそび」でボールを使った遊びとして、『転がしドッジボール』を行いました。近づいてくるボールから飛んだり、体をひねったりして上手に避けていました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語「なんていおうかな」

国語で教科書にのっている様々な場面や場所では、どんなことを言えばいいのか考える授業を行いました。友だちがこけているとき、保健室に行くとき、職員室に用事があるとき…などペアで話し合いながら考え、発表していきました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育「ようぐあそび」

 体育の学習で用具遊びをとしてボールを使ったゲームをしました。
ボールを順に後ろにまわしていくゲームです。横からパス、上からパス、そして、下からパスとパスの仕方を変えながら、20秒以内に一番後ろの友だちまで回るか挑戦しました。

画像1
画像2
画像3

1年 図書館オリエンテーション

学校の図書室のオリエンテーションを行いました。学校司書の中村久美子先生に教えてもらいながら、「図書館での約束」、「読書ノートの使い方」などを教えてもらいました。
画像1
画像2

1年 給食当番

 1年生にとって、初めての給食当番。当番が始まって一週間たち、給食エプロンに着替える、重たい食缶を運ぶことにも少しずつ慣れてきました。
画像1

1年 生活科「なかよしいっぱい大さくせん」

 前日に1年生だけで校舎内を探検したことを思い出しながら、学校にあるものを思い出してペアで絵をかきました。「運動場にはジャンボ滑り台があるよ!」「5年生の教室の横に地球儀があったよ!」など話しながらどんどんかきすすめました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

配布プリント

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp