京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:67
総数:336724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

1年 お楽しみ会

 2学期の最後に、お楽しみ会を開きました!椅子取りゲームとビンゴゲームです。椅子取りゲームは、チーム戦で行い。自分が椅子に座れず、抜けてしまったとしても、最後の一人になるまでチームの仲間を応援して楽しみました。

画像1
画像2
画像3

1年 クリスマスコンサート(音楽部)

 音楽部のみんなが、クリアマスコンサートを開いてくれたので、1年生もお呼ばれしていってきました。ハンドベルや鉄琴、オルガンなど、さまざまな楽器を使った演奏にとても楽しそうに耳を傾けました!
画像1
画像2

1年 図画工作「うつしたかたちから」

 版画の学習として、さまざまなものに絵の具をつけ、紙に写しとる活動をしました。ダンボールの側面や緩衝材、空き容器、洗濯バサミなどから写しとった形を見ながら、「カニをのはさみみたいだな」や「お花を作ったよ」など、お絵かきするように、想像を広げて楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語「ものの名まえ」

 国語の「ものの名まえ」の学習で、お店屋さんごっこをしました。たくさん作ってきた商品カード(一つひとつの名まえ)を確認しながら楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「秋まつり(3)」

 うつし絵屋とアクセサリー屋の様子です。うつし絵屋は、落ち葉を白い紙の下に敷き、クーピーでこすり出して写した後、秋の色をイメージした画用紙に貼ります。アクセサリー屋は、ドングリ、松ぼっくり、落ち葉を上手に使って、ネックレスやブレスレット、指輪、人形などを作り上げていました。
画像1
画像2

1年 生活科「秋まつり(2)」

 射的屋さんと、的当て屋さんの様子です。どちらのお店も主に落ち葉を使って的を作っていました。投げるものはドングリや松ぼっくりなど様々です。
画像1
画像2

1年 生活科「秋まつり(1)」

 生活科の「あきといっしょに」の学習で発見して集めてきた秋のものを使って、「秋まつり」を行いました。それぞれに工夫して作った物をプレゼントしたり、その物を使って遊んだりして楽しみました。写真は、その中でも、くじ引き屋とドングリ迷路屋、そしてお料理やの様子です。松ぼっくりで作ったアイスクリームはとても可愛かったです。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「クリスマスリース作り」

 ボンド(木工用)でつかないものは、教師がグルーガンを使って接着していきました。とっても可愛いリースが出来たので、ぜひお家で飾ってください。
画像1
画像2

1年 生活科「クリスマスリース作り」

 生活科でクリスマスリースを作りました。朝顔のツルの輪の上に、集めてきたドングリや松ぼっくり、南天の実などをボンドを使って飾っていきました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語「ともだちのこと、しらせよう」

 国語の学習で、友達のことをもっと詳しく知るために、「今、一番楽しいことはなにか」を尋ね合う活動をしています。「○○が楽しいです。」との答えに、「どうして楽しいんですか?」とわけを尋ねたり、楽しんでいる時間や場所、一緒に楽しんでいる人を聞いたりして、友達の楽しいことをさらに詳しく知るための質問を繰り返していきました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp