京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:64
総数:336790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

1年 国語「おおきなかぶ発表会」

国語の学習と並行して練習を重ねていたおおきなかぶの発表会を行いました。グループによって付け加える言葉が違ったり、動きを入れたり、見ごたえがありました。
画像1
画像2
画像3

1年 最後のあいさつ

聴講生のお友達と最後の一日でした。終わりの会のあとに「ハイタッチ」をして、お別れをしました。
画像1
画像2

1年 国語「おおきなかぶ」

音読発表会のリハーサルで、最終の練習を行いました。誰が誰を引っ張るのか、どのような順序で、どのような声で読むのか1つひとつ確かめていきました。
画像1
画像2

1年 算数「ひきざん」

「ひきざん」の最後の学習で、「もんだいづくり」をしました。前の時間には、「たしざん」の問題を作っていたので、今回は「ひきざん」の問題作りをしました。「ひきざん」の問題には、どんな言葉を使えばいいのかを確認したあと問題作りを行い、お友だちとたくさん交流していきました。
画像1
画像2
画像3

1年 お楽しみ会

2週間来てくれている聴講生との最後の思い出にお楽しみ会を行いました。椅子取りゲームをしたのですが、個人戦ではなく団体戦で行い、最後まで自分のグループの子を応援して楽しめるようにしました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育「水あそび」

水あそびも終わりに近づいてきました。顔を水につけるだけでなく、体を水に浮かせることにもチャレンジをしています。最後は、体を浮かべて前に進むことにもチャレンジ出来たらなと思います!
画像1
画像2

1年 ようこそ1年1組へ

今週の月曜日と木曜日から聴講生が1年1組に来てくれることになりました。そこで、ようこその会ということで、クラスのみんなでお楽しみ会を行いました。2人からの自己紹介を終えた後、フルーツバスケットという遊びで楽しみました。
画像1
画像2

1年 体育「水あそび」

今回の水あそびでは、顔つけの練習として、浮く運動をたくさん行いました。お化けに変身して体の力を抜いて浮く。みんなで手を繋いで、お花の形になって浮くなどの練習を行いました。
画像1
画像2

1年 体育「水あそび」

1年生水あそびの様子です。水あそびの学習では、色々な動物やものに変身して水に慣れていっています。うさぎやあひる、かに、ロケット、おばけ…など種類は様々です。カニは、横向きに口まで水につける練習、ロケットは顔を一度水に入れて飛び出す練習、お化けは水に浮かぶ練習です。どんどん変身して水の中で自由に動けるようになっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 国語「くちばしクイズ」

国語のくちばしの学習で、くちばしクイズを行いました。自分で選んだ鳥のくちばしの写真を見せながら、「これは、なんのくちばしでしょう?」と問いかけ、クイズを出し合いました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp