京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up36
昨日:37
総数:336922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

生活科「なつだ,とびだそう」

生活科「なつだ,とびだそう」の活動を砂場でしました。活動が進むと「水をくんでくる。」「その間の掘っておく。」と友達と相談しながら、活動を進める子どもたちも出てきました。

画像1
画像2
画像3

アサガオの観察

アサガオの観察をしました。つるの長さにびっくりしてしたり,小さなつぼみを見つけたり。ひとりひとりの発見がありました。
画像1
画像2

あじさいの絵

はんこのようにペタペタとして,あじさいの絵を作りました。乾いた後に,パスを使って,遊んでいる様子を描き入れる予定です。
画像1
画像2
画像3

どんな料理にしようかな

 まず,画用紙・クレパスを使いお皿を作りました。次にそのお皿にのせる料理を作りました。
 1人1人が工夫した作品になりました。
画像1
画像2
画像3

いろいろな かたち

算数で「いろいろな かたち」を学習しました。生活科室で「いろいろなかたち」を見つけました。そのあと,グループに分けました。
画像1
画像2
画像3

アサガオの観察

5月16日に植えたアサガオの種が芽を出しました。水やりするときに,芽が出でいるのを見つけた子どもたちは,うれしそうでした。生活科の時間にアサガオの芽の絵を描きました。
画像1
画像2
画像3

2年生と一緒に

9日に折戸公園まで2年と一緒に出かけました。学校の外に出かけるのが初めてで,朝からドキドキしている子どもたちもいました。折戸公園では,鬼ごっこをしました。
「楽しかった。」「2年生がすごかった。」と感想を教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

図工の時間・ねんどをつかって

図工の時間に粘土を使って学習しました。自分の作りたいものを作りました。最後に友達の作品を鑑賞しました。
画像1
画像2
画像3

体育の時間

今,体育の時間には 並び方 おにごっこ 遊具を使った遊びをしています。子どもたちは元気いっぱい体を動かしています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp