京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:55
総数:337106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

1年生 生活科 秋といっしょに

画像1
画像2
画像3
 校庭の木もずいぶん紅葉し,鮮やかな赤や黄色に色づいてきました。すてきな秋を楽しもうと,みんなで運動場に出て,きれいな葉っぱを集めました。集めた葉っぱを使って,冠や洋服・マントなどを作りました。色とりどりの葉っぱをたくさんつけて,みんなで秋のファッションショーを楽しみました。
 

1年生 算数科 かたちづくり

画像1
画像2
 1年生では,今算数科で「かたちづくり」の学習をしています。三角形の色板を使って,家や船などの形を作りました。作り出すととても楽しくて,夢中になっている子どももいました。「もっとやりたいなあ。」の声もたくさん聞こえてきました。

1年生 フレンドリー 読み聞かせ

画像1
 今日の昼休みはフレンドリーグループの読み聞かせがありました。1年生は6年生のお兄さん・お姉さんに絵本や紙芝居を読んでもらいました。先生に読んでもらうのとは違って,新鮮な感じだったようです。教室に帰ってきてから,1年生は「楽しかったよ。」「読んでもらって嬉しかったよ。」と感想を言っていました。読書の秋を楽しむことができました。

1年生 生活科 つるや秋の実を使って作ったよ

画像1
画像2
画像3
 先日アサガオのつるを使ってリースを作りましたが,今日は遠足の時や学校で見つけた秋の木の実を使って,飾り付けをしました。リボンやボタン・モールなども使いながら,とても楽しくリース作りができました。作っているとだんだん楽しくなってきて,友達と「これつけたらかわいくなるかなあ。」と相談しながら作っていました。
 完成した作品は教室に飾っています。ぜひ火曜日の参観日に見てあげてください。

1年生 学習発表会に向けて

画像1
画像2
 1年生にとって,初めての学習発表会。今日は体育館でセリフを言う練習をしました。
「沢山のお客さんに聞こえるように,大きな声でセリフを言うこと」と,「役になり切ってセリフを言うこと」の2つに挑戦しました。初めての経験で,難しそうでしたが,少しずつ慣れて欲しいと思います。どんな劇になるか,今から楽しみですね。

1年生 生活科 チューリップの球根植え

画像1
 生活科の学習で,チューリップの球根を植えました。寒い冬を土の中で過ごし,芽を出すまで,長い間かかりますが,みんなが2年生になる春にきれいな花が咲くように,大切に育てていきたいと思います。

1年生 図画工作科  ころころゆらりん

画像1
画像2
 1年生は今,図画工作科の学習で,紙皿を使った工作をしています。紙皿と紙コップで仕組みを作り,ころがすおもちゃを作っています。
 今日は仕組みに飾りをつけました。どんな飾りにしようか 友達と相談しながら作っていました。どんなころころゆらりんが出来上がるか楽しみですね。

1年生 けんばんハーモニカ

画像1
画像2
画像3
 1年生の音楽科で「けんばんハーモニカ」の練習をがんばっています。「ド・レ・ミ・ファ・ソ」の場所を覚えて,ふけるようになってきました。「なかよし」の曲がふけた時にはみんな嬉しそうにしていました。音楽大好きな1年生。みんなでけんばんハーモニカの練習をがんばりましょうね。

1年生 遠足 宝ヶ池子どもの楽園 2

画像1
画像2
画像3
 今日一番人気があった遊具は「バスケットブランコ」でした。「ジェットコースターみたい!」とキャーキャー言いながら乗っていました。とても楽しそうな様子がたくさん見られました。
 友達とたくさん遊んだ後は おいしいお弁当を食べました。「もっと遊びたかったなあ」という声が聞こえてくるくらい,今日の遠足は満喫できたようです。帰りの地下鉄ではみんなの眠そうな顔がたくさん見られました。今日はゆっくり疲れをとってくださいね。

1年生 遠足 宝ヶ池子どもの楽園 1

画像1
画像2
画像3
 お天気が心配でしたが,おもいきり体を動かして秋の一日を楽しみました。夢の山に何度も登ったり,ザイルクライミングでてっぺんまで行くことに挑戦しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健だより

配布プリント

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp