京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up32
昨日:23
総数:337915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

1年生 生活科 「なつとあそぼう」

画像1
画像2
画像3
 まだまだ暑い日が続いています。今日の生活科は,みんなで計画をした「どろんこあそび」をしました。砂場に行くと,スコップで山を作り,穴を掘ってダムづくりが始まりました。友達と作った山をつないで トンネルを作って,楽しいどろんこあそびとなりました。
 何度も水道に行き,バケツに水をくんできて,大胆に遊ぶグループもありました。一年生は,砂や土や水の感触が大好きです。
 途中雨が降ってきて空とにらめっこをしながらでしが,楽しい1時間となりました。またしたいですね。

1年生 国語科 いちねんせいのうた

画像1
画像2
画像3
 国語科で「いちねんせいのうた」という詩の学習をしています。
 「いちねんせいの 一 いちばん はじめの 一」というところが みんなのお気に入りの様子です。
 今日はこの詩の視写をしました。お手本を見て 丁寧に書くことに挑戦しました。書き終わった後は,がんばった!というみんなの満足そうな顔が見られました。そして,ふと手を見ると,鉛筆のあとが 手についていました。
 「わあ、まっくろだ!」「ほんと!ぼくもまっくろだ!」みんなで真っ黒比べをしました。1年生も ひらがなが書けるようになり,いよいよ漢字やカタカナ練習に挑戦です。みんな この調子でがんばっていきましょう!

1年生 2学期の目標!

画像1
画像2
 2学期がスタートしました。1年生も初めての夏休みを過ごしましたが,みんな元気な顔を見せてくれました。
 2学期の学習や行事を知らせ,どんなことをがんばろうか 目標を立てました。
「かんじをがんばるよ。」「わすれものをなくすぞ!」「しっかりはなしをききます!」「さんすうのけいさんをがんばるぞ!」など,いろいろな目標をカードに書きました。
苦手なことにも挑戦して,実りの多い2学期にしていきましょう。

1年生 図画工作「クルクルまわして」

 図画工作科の学習で,紙コップを使って工作をしました。切込みを入れ,色をつけて「クルクルまわるおもちゃ」を作りました。出来上がった後には運動場に出て,はしってみたり,友達と競争をしたり・・・・いろいろなまわし方を楽しんでみました。家に持ち帰りましたので,ぜひ遊んでみてくださいね。
画像1
画像2

1年生 おおきなかぶ 音読劇

画像1
画像2
 1年生は国語科の学習で,「おおきなかぶ」の学習をしています。それぞれの役になって,音読を楽しみました。どんなお話をしているかグループで話し合って,セリフをつけ加えながらおおきなかぶ発表会をしました。
 とても楽しい発表ができました。

1年生 水泳検定に挑戦

画像1
画像2
 水あそびにもずいぶん慣れ,顔をつけたり,伏し浮きをしたり,1年生もいろいろな活動ができるようになってきました。今日の体育の水あそびでは,「水泳検定」に挑戦しました。「水に顔をつけて浮いてみよう」「5mまで進んでみよう」「バタ足をしてみよう」など,一人一人目標をもって頑張りました。泳ぐことは難しいですが,少しずつチャレンジしてほしいです。

1年生 夏野菜が育ってきたよ

画像1
画像2
画像3
 生活科で育てている「伏見とうがらし」と「長なす」が大きくなってきました。たくさんとうがらしができ始め,第1回目の収穫をしました。大きく実ったとうがらしの数を数えると20個ありました。「やった!持って帰りたいなあ。食べたいなあ。」と話をしていました。
 今日の給食の献立は,夏野菜のあんかけごはんでした。ちょうど育てているなすととうがらしが入っていて,苦手な野菜も頑張って食べることができました。育てている野菜は親しみが持てるのかも知れませんね。もっと大きくなってほしいですね。

1年生 算数科「たしざんカードを使ってみよう」

画像1
画像2
 1年生の算数の学習では,たし算がに挑戦しています。今日は計算カードを使って,10になる式を見つけたり,となりの席の友達とカードを使ったゲームをしたりしました。「答えはいくつ?」「○○!」というやり取りを楽しみながら,計算をしていました。カードを使って何度も練習して,スラスラ言えるように頑張っていきたいですね。

1年生 図工「お花となかよし」の絵を描いたよ

画像1
画像2
図工の学習では,今「おはなとなかよし」の絵を描いています。画面いっぱいにひまわりの絵を描き,ひまわりといっしょに遊んでいる様子をイメージしながら描きました。どんな動きにしようか,少し悩んでいる子どもたちもいましたが,体の動きを工夫しながら描き,ていねいに色を塗って,楽しい絵が仕上がりました。7月に教室に掲示をする予定をしています。

1年生 キレイのタネマキ教室

画像1
画像2
画像3
 ダスキンの職員の方をゲストティーチャーにお迎えして,そうじの仕方を教えていただきました。そうじをすることで、健康で快適に過ごすことができ,ものを長く使うことができることを教えていただきました。
 実際にほうきやちりとりの使い方や,雑巾を使って机の拭き方を教えていただきました。毎日の掃除で雑巾のしぼり方に苦戦していた子どもたちも,ポイントを教えていただいたことで,上手にしぼれるようになりました。
 今日の掃除はいつもよりもきれいになった感じがしました。今日教えていただいたことを思い出して,家や教室の掃除にどんどん挑戦してほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健だより

配布プリント

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp