京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up74
昨日:66
総数:243224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標 「夢を抱き、生き生きと輝く横大路の子」      

切って,かき出して,くっつけて

画像1
画像2
画像3
 粘土での創作活動は,「切って,かき出して,くっつけて」でした。
まず,自分の粘土を固めるところから始めました。手で「トントン」,机の上に「パンパン」と打ち付けるのもとても楽しそうでした。四角く固めてから,針金を使って切り出しました。へらや針金を使ってかき出したり,切ったものをくっつけたりして思い思いの作品が出来上がりました。作った作品は,グループで発表して全員の作品を見て回りました。いろいろ面白い作品について感想を発表しました。「あぁ,楽しかった。」みんな粘土が大好きのようでした。

七夕「夏の楽しみ」

画像1
画像2
画像3
七夕にちなみ,短冊に願いを書きました。そして,初めて見る「こより」をつけ大満足!7月7日には,大きな笹竹に短冊や七夕飾りをつけました。
みんなの願いがかないますように。

水泳学習

画像1
画像2
画像3
伏し浮き,バタ足,そしてビート板を使ってクロールの手の動きを練習しました。

気になる記号ー国語ー

画像1画像2画像3
 国語では,自分の身の回りにある記号を探し,調べています。おうちの人に聞いたり,本や図鑑で調べたりして,その記号が伝えていることと伝えるための工夫についてメモしています。これから報告文に書いて,友だちにわかったことを伝えます。

なかよしタイム

画像1
7月3日の月曜日は,なかよしタイムで3組さんと交流しました。
それぞれの名前と特技などの自己紹介や3年生が知っていることを発表しました。最後には,一緒にゲームをして楽しみました。

植物の育ち方(2)植物のつくりを調べよう

画像1
画像2
画像3
ヒマワリとホウセンカの根を土の中から掘り起こして,調べました。
初めに予想してノートに描きました。「両方とも,人の髪の毛みたいにたくさんはえている。」「タンポポみたいに太い根と細い根が生えている。」など予想しました。
実際に見てみると,タンポポとホウセンカの根は,生え方が違っていました。でも,植物のつくりは,「根」「茎」「葉」だと分かりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立横大路小学校
〒612-8483
京都市伏見区横大路草津町54-1
TEL:075-601-0356
FAX:075-601-0384
E-mail: yokooji-s@edu.city.kyoto.jp