京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:30
総数:243069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標 「夢を抱き、生き生きと輝く横大路の子」      

体育『運動会演技の練習』

画像1画像2
体育館で2年生と一緒に演技の練習をしました。
みんなで心を一つに踊ることを目標に,一生懸命練習している様子はとてもかっこよくてキラキラしています。

道徳『きれいなからだ』

画像1
道徳の時間にきれいなからだについて考えました。
最後には,「これからは休み時間のあとに手を洗う!」「ハンカチを毎日持ってくる!」「お風呂で今まで以上にきれいに洗う!」ととても前向きな言葉が聞かれました。
ぜひ実践してほしいなと思います。

算数『ノート検定』

画像1画像2
ノート検定がありました。
校長先生はじめ他の教職員の前で「1年1組・2組の○○です。お願いします。」と言って検定を受けました。
たくさん褒めてもらったり,アドバイスをもらったりしました。
子どもたちにとってノートの書き方や,使い方を学ぶよい機会になりました。

食育『まほうのたべかた』

画像1画像2
栄養教諭の先生から苦手なものも食べられるようになる「まほうのたべかた」を教わりました。
食べる時の姿勢を教えてもらったり,嫌いなものが食べられるおまじないを考えたりしました。
一人1冊「まほうのたべかた」の本をもらった子どもたちはとても嬉しそうでした。
さっそくその日の給食から実践していました。
これからも好き嫌いせず食べられるようになるといいなと思っています。

体育『運動会の練習』

画像1画像2
体育では,運動会の演技の練習をしています。
手や足の先まで意識して,大きく踊れるように頑張っています。

1年生 算数「おおきさくらべ(1)」その2

机を教室の入り口から出せるのか調べました。

出せるかどうか調べるために紙テープを使いました。班で協力して,机の長さと教室の入り口の長さを比べました。

机の長さより教室の入り口の方が長く,机は教室の外に出せることがわかりました。
画像1

1年生 算数「おおきさくらべ(1)」

画像1

いろいろな物のながさくらべをしています。

まず,鉛筆の長さを比べました。子どもたちははしをそろえるとすぐに長さがわかることに気づいていました。自分の鉛筆の長さも比べました。
その後,ひもやはがきの長さ比べをしました。


1年生 算数「20までのかず」

画像1画像2
10より大きくて20までの数を数えました。
教科書の海の中の絵を使い学習をしました。

子どもたちは様々な方法で数えていました。

「1つずつ指で数えました。」
「えんぴつで印をつけて数えました。」
「数図ブロックを置いて数えました。」
様々な方法の中で,
数図ブロックを使うと「数え落としたり,2度数えたりすることがない。」
と気づきました。

その後,数図ブロックを使って,10と3で13になることを確かめました。

1年生 「避難訓練」


地震が起きた時の避難の仕方を訓練しました。

机の下に入って,頭を守りました。
そのあと運動場に避難しました。

避難するときは「お」「は」「し」「も」「て」を意識しました。
画像1画像2

1年生 生活「アサガオの観察」

画像1画像2
きれいな花が咲いています。
生活の時間にアサガオの花の観察をして,観察日記をかきました。
いろや形,においや手触りなど,しっかり観察してかくことができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

京都市小学校運動部等ガイドライン

台風・地震等による非常措置

小中一貫教育

京都市立横大路小学校
〒612-8483
京都市伏見区横大路草津町54-1
TEL:075-601-0356
FAX:075-601-0384
E-mail: yokooji-s@edu.city.kyoto.jp