京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:230
総数:760367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

人権学習

 1年生は「身体に障がいのある人の人権について」学習を行っています。
 その一貫として車いす体験を行いました。
画像1

初めての柔道

 1年生の体育の授業は柔道を行います。大半の人たちが初めての経験で最初の授業では柔道着を着るにも悪戦苦闘しています。
 柔道を通して礼儀やマナーなども学習してもらいたいと思います。
画像1

奮闘中です

 (材料と加工に関する技術)
 1年生では、材料と加工に関する技術について、実際に製作し、材料の特性や加工方法、強度の設定など、日頃、私たちの身の回りにあるものをより良く知るための技術について学んでいます。実際に作業する事は、さまざまな事象に対して対応しなければなりません。失敗することもあります。しかし、自分の得意や不得意を知るうえで最も効果的であります。
 また、最近は使い捨てが先行し、モノを大切にする経験知が不足しているように思えます。気に入ったものや大切にしているものを末永く使用し、少しでも大切にする心が育めればと思っています。
また、様々な分野につながる授業の工夫が重要視されていますので、理科的、数学的、社会的、美術的要素を取り入れています。
 技術科では、総合教科としてカリキュラムマネージメント(他教科との横断的なつながり)を意識した授業構成を取り入れ、理論だけでなく、実習の実施や活用する技術との関わりが実感できるよう取り組んでいます。おうちでも話題にしていただければ幸いです。

画像1

SNS教室

 今日は南署の生活安全課の方に来て戴き、SNS教室を行ってもらいました。
 世の中では携帯電話やスマートホンなどが普及し生活に欠かせない物となっています。
 しかし、使い方を間違えると・・・。
 これからみなさんに危険が及ばないように、今日の話をしっかり胸に刻み込んでおきましょう。
画像1
画像2

学習確認プログラム(1年生)

 
 1年生の様子です。
画像1
画像2

プレ合唱コンクール3

 4時間目、1年生がプレ合唱コンクールを行いました。
 1年生は初めての合唱コンクールです。緊張感もありますが、本番は1年生らしく元気よく歌ってもらいたいと思います。

画像1

大むかで競走(1年生)

 八条中 体育祭で恒例の行事になっている大むかで競走の練習が行われています。
 みんなの気持ちをひとつにあわせ。「いち・に」「いち・に」
 当日に向けて練習に取り組みます
画像1
画像2

貼り絵の取組(1年生)

 1年生は初めて取り組む貼り絵作業に入りました。
 班や個人個人の割り当てを決めて仕上げていきます。

 どんな作品になるか楽しみですね。
画像1
画像2

夏休み学習会(1年生)

 7月24日(水)〜26日(金)まで1年生の夏の学習会が行われ、たくさんの人たちが参加していました。

 2年生と3年生については,
 8月2日(金)・5日(月)・6日(火)
 に予定されています。

 また、上記以外でも夏休みの課題など質問があれば学校に尋ねにきてください。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校教育目標

学校評価

学校より

学校だより

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

PTA活動より

京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp