京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:131
総数:544343
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「凛として挑む」〜未来永笑をめざし「自らを律する力」と「自ら学ぶ力」を共に育む 山階南〜

♪夏休みみずあそび

25日,低学年の「みずあそび」がありました。
雲り空でしたが,大勢の児童が参加していました。
画像1
画像2
画像3

♪陸上部

400mのタイムトライアルをしています。
画像1
画像2
画像3

自然界で形成された,限りなく完全に近い立方体「黄鉄鉱」

黄鉄鉱は,見た目が黄金色なので,素人が見つけた時にたびたび「金」と間違えるんだそうです。

そのため,黄鉄鉱は別名「愚者の黄金」とも呼ばれています。

場所によりますが,川辺に落ちていることも珍しくなく,石を割ってその断面にツブツブっと形成されている場合もあります。

なので素人がその光景を目の当たりにすると・・・。

「うおー!石割ったら金が出てきた!やったー!」なんてバカ騒ぎすることもあるんだとか・・・。
黄鉄鉱は、鉄と硫黄で形成されている鉱物です。

そのため,ハンマーや硬い石で打ち付けると火花が出るんです!

なので,昔は火起こし道具として広く普及していたみたいです。

そもそも海外名「パイライト」の「パイ」とはギリシャ語で「火」という意味なのですよ!

画像1
画像2
画像3

♪卓球部

昨日,今日と練習がありました。
31日(月)は全市交流会が開催されます。
画像1
画像2
画像3

♪サマースクール2日目

夏休みのプリントをしたり自分が持ってきた教材に取り組んだりしています。
画像1
画像2
画像3

♪たからさがし1

先生が持ってきた土の中に「お宝」が入っているそうです。
必死で探しています。
画像1
画像2
画像3

♪たからさがし2

黄鉄鉱です。なんと出てきた「お宝」は黄鉄鉱というものでした。
鉄と硫黄からなり,化学組成はFeS2で表される。
等軸晶系で,主に六面体や八面体,正十二面体の結晶形を示す。
英名である「パイライト」は,黄鉄鉱をハンマーなどで叩くと火花を散らすことから名付けられた。
色は真鍮色で金属光沢を持つ。条痕色は緑黒色。外見は黄銅鉱と似るが,条痕色により区別できる。その淡黄色の色調により金と間違えられることが多いことから,「愚者の黄金」とも呼ばれる。
硬度は,鉄よりも硬いということでも知られ,硫化鉱物としては硬い。しかし湿気には弱く,非常に脆くなる。風化などの原因で表面が酸化分解されて褐鉄鉱などに変化しやすく,特に黄鉄鉱の結晶の形をそのまま残して褐鉄鉱となった仮晶は「武石(ぶせき)」,あるいは「升石(ますいし)」と呼ばれる。
(ウィキぺディアより)
画像1
画像2
画像3

♪サマースクール

5年生も夏休みの宿題プリントやエプロン作りをしています。
画像1
画像2
画像3

♪サマースクール

4年生も大勢の子どもたちが,熱心に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

♪サマースクール

2年生は,夏休みの宿題のプリントを頑張ってしています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/22 6年陸上・持久走記録会
10/24 4年みさきの家,6−1以外午後短縮校時5校時まで完全下校
10/25 4年みさきの家,食に関する指導予備 フッ化物洗口
10/26 4年みさきの家
10/27 育成合同運動会
京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp