京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:132
総数:543675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「凛として挑む」〜未来永笑をめざし「自らを律する力」と「自ら学ぶ力」を共に育む 山階南〜

1年生をむかえる会(5/10)

児童会主催で,1年生をむかえる会をしました。山階南小学校の素敵なところを知ってもらおうと,各学年よりプレゼントや出し物をしました。
画像1画像2

樹木愛護会(5/7)

学校の西側の樹木が大きく育ち,遊具にかぶさったり学習園に日陰を作ったりしていました。このたび,地域のボランティアの皆様により,さっぱりと樹木を剪定していただきました。これで,西からの光もさわやかに届くようになりました。ありがとうございます。
画像1画像2

山階南の春(5/7)

正門を入って少し歩き,上を見上げると可憐なカリンの花が咲いていました。その足元を見ると,一生懸命タンポポが咲いていました。「たんぽぽのちえ」の季節ですね。
画像1画像2

山階南の春(5/6)

チョウが飛び回る季節となりました。
そこで,幼虫の餌となる植物を観察しました。

いました!
学習園のキャベツの葉の裏に,たくさんの卵とともにアオムシが。

いました!
中庭のカラタチの葉の表に,たくさんのアゲハの幼虫が。

たくさんの人にそっと見てもらいたいです。
写真では大きく見えますが,実際はまだ1cmくらいです。
画像1画像2

憲法記念日(5/3)

みんな元気で!
みんな仲良く!

5月も,さわやかなあいさつを続けます。
相手を思いやりる心をもち続けたいです。
画像1画像2

スリッパならべ隊(5/2)

トイレのスリッパを気持ちよく使いたいという思いから,保健委員会のみんなが巨大スリッパを作って,寸劇で楽しくアピールしました。
画像1画像2

ミニ科学教室(5/2)

今日の朝会の後,校長先生が不思議な実験を見せてくださいました。なんと丸い空き缶が坂道を登っていくのです。磁石で引っ張っているというフロアからの鋭い声もありましたが,「なぜ?」かな。
前回の「割れない串刺し風船」も大好評で,その第2段!
画像1画像2

山階南の春(5/1)

中庭の桜も新緑と変わり,春の趣を一変させました。六年生が学習園に植えたジャガイモが,一気に育ってきました。連休中に季節感が大きく変わります。
画像1画像2

山階南の春(5/1)

運動場西側にある自慢の藤棚に,今年も美しい花を咲かせています。子どもたちの憩いの場となっています。運動場北側のハナミズキも,一気に咲き出しました。
画像1画像2

山階南の春(5/1)

正門付近の植え込みのハナミズキやツツジの花が咲き出しました。ピンク色がまぶしく,一段と明るくなった感じがします。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 授業・給食再開
1/11 ジョイントプログラム(3〜6年)
地域行事
1/14 ふれあい土曜塾
京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp