京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:43
総数:302580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

〔4年生〕 観察!季節と生物

画像1
画像2
4年生が身近な植物・動物と季節の関係を調べるため,
学校内の生物を観察しました。
手に取って虫眼鏡でじっくり観察し,ワークシートに書き込んでいました。
色や大きさなどの特徴を,段々詳しく書けるようになってきました。

☆3年生の様子☆

 体育の学習で画像を見ながら,「エイサー」の練習をしています。下の写真は,お互いの演技を見て動きのポイントを交流しています。
画像1
画像2

☆3年生の様子☆

 書写の授業で3年生が「初めての毛筆習字」にチャレンジしました。子どもたちはこの時間をとても楽しみにしていました。準備から後片付けまで,一連の流れをしっかり覚えていくために,今日だけは2時間とって学習を進めていきました。

画像1
画像2
画像3

5月11日(火)ぽかぽか朝会

画像1
画像2
 ぽかぽか朝会では,各月の人権のテーマにそって話をきいたり,話し合ったりしています。今回は,「憲法」と「学校のきまり」がテーマでした。

5月3日が憲法記念日であること,誰もが大切にされ,「みんなちがってみんないい」と認めあえるように,憲法は大切な国のきまりであることなどの話をききました。

また,「毎日を楽しくすごすために,どうしたらよいか考えよう。」をめあてに,学校のきまりがあるわけをクラスで話し合いました。中間休みには,廊下を走らず歩くように児童が声をかけあっていました。

ぽかぽか朝会のおわりに,計画委員会から「今月の目標:元気にあいさつをし,ミニ運動会に向けてがんばろう」と呼びかけをしました。

〔3年生〕観察!昆虫の育ち方

画像1
画像2
【写真・上】
3年生がモンシロチョウを育てながら観察をしていきます。
うねうね動く幼虫の様子に「かわいい〜!」と歓声が上がっていました。
大きさもものさしで測って記録していました。

【写真・下】
モンシロチョウがどんな風に成長するかを予想して発表しました。
たまごを食べたり,脱皮をしたりと大きくなる過程にいろいろな意見が出ました。
お世話をしながら,しっかり観察していきましょう!

5月10日(月)1年「あさがおの種まき」

画像1
画像2
画像3
1年生は,2年生から仲良しのしるしに『アサガオの種』をもらいました。この種をどうしようか?という話合いでは,「育ててみたい!」とたくさんの声があがったので,みんなで育てることになりました。子どもたちに,どうしたら元気に育つかな?と問いかけると,「水を毎日あげるといい。」「土にも栄養をあげるといいよ。」「一つずつ蒔くと絡まらないよ。」など意見がたくさん出ました。子どもたちから出た意見を参考にして,種まきをしました。種まきをする前に,管理用務員の笹原さんに『アサガオが元気に育つコツ』について教えてもらい,アサガオが元気に育つ魔法の粒(肥料)をもらいました。「大きくなってね。」「元気に育つんやで。」と声をかけながら,最後の水やりをしている1年生でした。

☆3年生の様子☆

【写真上】漢字スキル帳です。とにかくゆっくり丁寧に美しく書くことをねらいとして,花丸を目指し頑張っています。「継続は力なり」です。この調子で書き続けていきましょう。
【写真下】先週のポイント大会表彰式の様子です。
画像1
画像2

☆3年生の様子☆

 算数科では,新しい学習に入りました。「たし算とひき算の筆算」です。2年生での学習を活かしながら,今日もたくさんの問題にチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

☆3年生の様子☆

【写真上】朝の会の様子です。日直さんを中心に今日の予定などをみんなで確認しています
【写真中】ポイント大会表彰式の様子です。今週は2日間だけでしたが,みんなの頑張りをたくさん見ることができました。
【写真下】図書館でブックトークを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

3年生 種まき / 5年生 調べ学習

画像1
画像2
3年生はヒマワリとホウセンカの種を小さなポットに植えました。
大きくなる過程も観察します。
夏には立派な花を咲かせてくれますように!

5年生はタブレットを使って,天気がどのようにして変化するのかを調べました。
雨雲レーダーの画像や風向きの情報などを,たくさん見つけることができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp