京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up70
昨日:67
総数:302940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

☆3年生の様子☆

【写真上】「ポイント大会表彰式」の様子です。今週のふりかえりをしながら,子どもたちの頑張りを称え,書作品をプレゼントしました。
【写真中・下】学級目標が決まり,除幕式を行いました。「クラスを愛す そのためのキーワード 切りかえ 助け合い 笑顔 あいさつ 優しさを大切に」クラスに対する理想を子どもたちがありのまま表現しました。とにかく素敵な集団にしたいとの思いが強い子どもたちです。目標達成に向けて,1年間共に励みましょう!!
画像1
画像2
画像3

4月16日(金)町別集会・集団下校

安全に集団登校ができるように,登校班ごとに集まって話し合いをしました。
新しい班長・副班長は,少し緊張した様子もありましたが,教室の前に立って登下校の時刻や安全に気をつけることなどの話をすることができていました。
集団下校時は低学年の子たちに気を配りながら歩く様子がみられ,頼もしかったです。

画像1
画像2

今週の5年生

画像1
画像2
1枚目:体育「体ほぐしの運動」
 体育の学習で,みんなでストレッチをしました。この写真は,足開き対決をしている様子です。じゃんけんをしたら,少しずつ足を開けていきます。手をついたり,倒れてしまったら負けという対決です。
 みんな楽しみながらストレッチをすることができました。

2枚目:中間休み ドッジボール
 中間休みには,みんな遊びをして元気に遊んでいます。この写真は,ドッジボールをしている場面です。白熱した対決となりました。

しぜんのかんさつをしよう

画像1
画像2
3年生の理科は「しぜんのかんさつ」という勉強をしています。
「生きものは色,形,大きさなど,どんな違いがあるのかな。」と
いろんな生きものを観察して調べています。
虫めがねを使って詳しくみていくといろいろな発見があります。
「八重桜の花びらはハートみたい。」「チューリップは同じ種類でもいろんな色があるな」とたくさんの気づきがありました。

実験!ものの燃え方

画像1
画像2
6年生がろうそくに火をつけて,ものの燃え方の仕組みを観察しました。実験の結果,必要なものは空気の入れ替わりだと気づきました。繰り返すうちに,マッチで火をつけることに慣れてきていました。今年度も,面白い実験が目白押しです。お楽しみに!

おいしい給食

画像1
画像2
画像3
今年度初めての給食のメニューはミートスパゲティー!!
大人気のメニューでおかわりの列ができていました。
「おししい」と口の周りにソースをつけていい笑顔。
すっかり完食することができました。



教職員研修:書道講座

画像1
画像2
画像3
 午後から教職員の『書を楽しむ』『書について学ぶ』書道講座がありました。みなさんもご存じの小西先生に教えていただきました。第一部は,書写や習字と書道との違いについてや,書を鑑賞するときの楽しみ方について学びました。「きれいやなぁ…何と書かれているのかな。」と字の上手さや意味に目が行ってしまっていましたが,「かすれやにじみ,行間などの自分のお気に入りを探すのも書を鑑賞するときにはおすすめです。」というお話を聞いて,「そうだったのか,書道は芸術なんだな。」と感じました。第二部は,『孔子廟堂碑』『九成宮醴泉銘』『孟法師碑』のお手本を見ながら楷書の練習をしました。教職員みんな,集中して筆を進めていました。小西先生にお手本を書いてもらったり,アドバイスをいただいたりして書を楽しみました。今日学んだことを,子どもたちにも伝えていけたらいいなと思います。

フジの花が咲きました

画像1
画像2
4月13日(火)

 創立150周年の記念に植えたフジがようやく咲き始めました。

 写真を撮っていると子どもたちが
 「なにしてるの?」
   「フジの花が咲いたから,写真を撮ってるよ。」
 「へ〜,フジの花って,鬼がきらいな花なんだよ。」
   「そうなんや。知らなかったよ。」

 昨年より大変人気のアニメに出てくる話だそうです。
 ちょっと調べてみると,フジはマメ科,マメが魔滅(まめ)につながるとか・・・

 フジの花も咲いたので,きっと今年度は鬼も来ず,日々穏やかに過ごせることでしょう。

やさしいお兄さんお姉さん

画像1
画像2
今日は朝からあいにくの雨模様。1年生の教室には上の学年のお兄さんお姉さんが1年生の様子を見に来てくれました。雨の日でも楽しく遊べるこまやけん玉をやさしく教えてくれ,1年生も楽しく遊ぶことができました。

あさがきた

画像1
画像2
4月12日(月)

 今朝は,春らしい気持ちのいい朝でした。

 青空の下を子どもたちが登校してきました。

 1年生を気遣いながら,登校してくる上級生の姿が印象的でした。

 先日から,入り口を変更しています。まだ慣れず,通用門から入ってします子がいましたが,遠回りして玄関まで靴をはき替えに来ていました。

 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp