京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up47
昨日:76
総数:303994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ふしぎ発見1

●「楽しみなこと,いっぱい見つけたよ!」

 1年生が育てたオクラが大きく育ちました。「ロケットみたい!」なるほど・・・いろいろなかたちに見えてきますね。子どもたちの気づきには,「はっと!」させられます。
 大切にしてきたアサガオで作る“たたきぞめ”も,とってもすてきです。

画像1
画像2
画像3

さあ,始めるよ!

●授業開始前の教室風景から(パート3)
教室スケッチの続きです。※上の写真から6年生→みどり学級です。

画像1
画像2

さあ,始めるよ!

●授業開始前の教室風景から(パート2)
 教室スケッチの続きです。※上の写真から4年生→5年生

画像1
画像2

9月23日(水) ☆3年生の様子☆

【写真上】今日の朝の会の様子です。
【写真中】国語では,「はじめて知ったことを知らせよう」の学習をすすめています。選んだ本を読んで理解したことに基づいて,友だちに伝える内容を考えました。そして,感じたことを共有し,一人一人の感じ方の違いに気付くことができました。
【写真下】全身を使って「南中ソーラン」をダイナミックに表現しています。来週の自由参観では,その練習過程をご覧いただく予定です。
画像1
画像2
画像3

さあ,始めるよ!

●授業開始前の教室風景から(パート1)
 1時間目が始まる前,各学年の教室をスケッチしてみました。今日も一日,「がんばるぞー!」 
 ※写真は,上から1年生→2年生→3年生です。

画像1
画像2
画像3

あさがきた!

 4連休明けの朝がきました。登校した子どもたちの様子をスケッチしました。運動場で遊んでいた1年生が「鉄棒,見にきて!」と声をかけてくれました。総合遊具で遊んだり,ボールで遊んだり・・・秋空の下,子どもたちの歓声が飛び交っていました。
 今週も,元気いっぱいに過ごしてほしいものです。

画像1
画像2
画像3

【5年生】今週の様子

画像1
画像2
画像3
1枚目
 書写で「成長」と書きました。一画一画の始めや字形に気をつけて書きました。
2・3枚目
 理科では流れる水について実際に水と砂や土を使って確かめました。流れから気が付いたこと,砂と土へのしみこむ速度の違いから気が付いたことなどを話し合いました。

9月18日(金) ☆3年生の様子☆

画像1画像2
 ポイント大会表彰式の様子です。課題に対して励んだ,学習準備を素早くした,ゲームをクリアしてポイントを稼いだなど,1週間の頑張りを称えました。

そろうと気持ちいいね

画像1画像2画像3
 トイレのスリッパ,くつ箱のくつがきれいにそろっているのを見つけました。何かしら気分が爽快になりました。つぎに使う誰かのために・・・そしてあとで使う自分のために・・・ つぎのこと,先のことに思いをやること。気づかいができること。あたり前のことのようですが,おとなの社会でもなかなかむずかしいことです。
 今日の朝,学年のくつ箱に入っている下ぐつを整えている児童がいました。友だちの分もいっしょうけんめいにそろえている姿は,美しいです。子どもたちの日々の小さな所作からも,子どもたちのこころが映し出されます。大切に育てていきたいものです。
 学校では、児童の特別活動として「計画委員会」が生活目標を決めています。8月と9月の生活目標は,「はきものをそろえて,心をそろえましょう。」です。
 はきもの一つからも,こころの育ちが見られます。

9月18日(金)研究授業・みどり学級

 みどり学級では,今年度,京極学習(総合的な学習の時間)で「ぐんぐんそだて やさいとわたしたち」という単元に取り組んでいます。

 今日は,みどり学級で育てた夏野菜を使ったパンプキンクッキーを作りました。前回クッキーを作った時に話し合った改善点をいかして,作るのが目標です。
 学習のふりかえりでは,生地のやわらかさや厚さがちょうどよくなって,前回よりうまくできたと,満足そうでした。

 授業後の研修会では,児童の様子や授業の手立て,環境設定について,今後に活かせる有意義な話し合いができました。

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp