京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up73
昨日:30
総数:303485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生から告知!

画像1
【鯖街道を広めよう!第一弾!!】 

 みなさんは、鯖街道を知っていますか?
私たち京極小学校の6年生は、鯖街道について調べました。
 鯖街道とは、福井県小浜市と、京都府京都市を結ぶ約80キロメートル(18里)の道です。起点は福井県小浜市のいずみ町商店街、終着点は京都府京都市の出町柳です。鴨川の近くには石碑があります。
 
 まずは福井県について紹介します。福井県は、都に食べ物を運ぶ「御食国(みけつくに)」と呼ばれており、とても重要な国でした。そのため、都と福井県若狭とのつながりは深く、鯖街道はとても重要なルートとなりました。鯖街道は、主に鯖が運ばれていましたが、実は塩なども運ばれていました。
 
 福井県で塩漬けにした鯖は、京都に着く頃には、身が引き締まり、京都の庶民の贅沢な食事になりました。
 
 そして、3月14日には、出町枡形商店街で鯖に関するイベントがあります。ぜひ、みなさんも行ってみてください!

☆3年生の様子☆

画像1
 自分の身を守る行動の訓練(シェイクアウト訓練)をしました。素早く身をかがめ,真剣な態度で行うことができました。
画像2

3月11日(木) シェイクアウト訓練を実施しました!

画像1
画像2
画像3
〇《自分の命は,自分で守る》ために
 
 「東日本大震災」が起こってから10年めを迎える今日,シェイクアウト訓練を行いました。

 9時35分,地震発生を知らせるチャイムと同時に,子どもたちは机の下に入って身の安全を守りました。

 地震が起こった時,「どうすればよいのか?」について学びました。


★《自分の命は,自分で守る》ことを,しっかりと心に刻んでおいてほしいです。

 日常から,身のまわりの危険な「場所」や「もの」について意識し,「身を守る方法」や「避難場所」を知ってことが,「いのち」をつなぐ 第一歩 かも知れません。

 今夕には,テレビなどで「東日本大震災」関連のニュースや特集番組が流れると思います。

 この機に,ご家庭でも「防災」や「減災」についての『家族会議』をひいてみられませんか?

☆3年生の様子☆

 席替えをしました。そして,新しい班で目標を話し合いました。素早く切り替えられる班,気持ちのよい挨拶のできる班,常に時間を意識できる班など,それぞれ目標達成に向けて励んでください。
画像1
画像2
画像3

本の紹介です!(4〜6年生・みどり学級)

画像1
画像2
画像3
○ようこそ絵本の世界へ2

 今日の読み聞かせで読んでいただいた“本”を紹介します。

・4年生
『いのちの木』,ブリッタ・テッケントラップ 作絵,森山 京 訳,ポプラ社
『心ってどこにあるのでしょう?』 ,こんの ひとみ 作,いもと ようこ 絵,金の星社
(写真上)

・5年生,みどり学級
『300年まえから伝わる とびきりおいしいデザート』,エミリー・ジェンキンス 文,ソフィー・ブラッコール 絵,あすなろ書房
(写真中)

・6年生 
『世界でいちばん貧しい 大統領のスピーチ』,くさば よしみ 編,中川 学 絵,汐文社
(写真下)


 今日も「もう一度,読んでみたいなぁ!」と思った“本”と出合えましたか?


★《読書の実》を大きく実らせていきましょう!
 
・・・・・「図書の木」が,ふかく“根(ね)”をはり,大空いっぱいにぐ〜んと“枝(えだ)”をひろげていくのを楽しみにしています。


★水曜日と金曜日には,図書館の入江先生が来られています。

 学校図書館へ行って,“おすすめの本”などを教えてもらうのもいいですよ〜!

★図書館前の掲示板(けいじばん)に,これまでに読んでいただいた本の紹介(しょうかい)をしています。ぜひ見てくださいね!

3月10日(水) 読み聞かせ(4〜6年生・みどり学級)

画像1
画像2
画像3
○ようこそ絵本の世界へ1

 今日は,楽しみにしている“読み聞かせ”の日でした。図書ボランティアの「かしの木」さんから,どんな読み聞かせをしていただいたのかな? 

 さて,どんな「本」と出合えたのかな? 楽しみ楽しみ・・・

★4〜6年生・みどり学級のみなさん! いかがでしたか? 

 いつも楽しい本をいろいろと紹介(しょうかい)してもらって,うれしいですね! ありがとうございました・・・
 
★今日は,どんな“すてき”なことがあったのかな? 

(写真上⇒ 4年生,写真中⇒ 5年生・みどり学級,写真下⇒ 6年生)

☆3年生の様子☆

 図画工作科で紙版画の作品を制作しました。テーマは,「こんな生き物いたらいいのにな!」です。写真は,鑑賞会の様子です。形や色を通して自分や友達のものを見たり,考えたりすることで,これまで気がつかなかった自分と出会えた貴重な時間となりました。
画像1
画像2

3月5日(金)1年 「学校のこと,おしえるよ!」

画像1
画像2
画像3
京極幼稚園の友だちが学校に来てくれて,学校のことを教える活動をしました。これまでは,学校のことを動画や手紙で教えたり,TV会議システムで幼稚園の友だちの知りたいことを聞いたりしてきました。しかし,今回は実際に教室の机の中を見せたり,ランドセルを背負わせてあげたりすることができ,来てくれることをとても心待ちにしていました。校内をなかよしチームで案内する際には,「次はどこに行きたい?」「ランドセル背負ってみる?」「他に知りたいことはない?」と優しく幼稚園の友だちに声を掛け,寄り添う姿がたくさん見られ,とても素敵な1年生でした。振り返りでは,「教室の椅子に座れてうれしかった。」「いろんなところが見れて楽しかった。」と幼稚園の子が話してくれました。1年生も「○○くんがにこにこしてくれてうれしかったです。」「優しく教えられてよかったです。」と振り返っていました。

あさがきた! (2)

画像1
画像2
画像3
〇成長の軌跡をたどれば・・・

 白梅が咲き誇る“いま”・・・子どもたちもまた,立派な「花」をつけています。元気いっぱいの笑顔をみると,大きく成長した立派な「姿」が重なります。

★1年生がしっかりとしてきたなぁ! そして,6年生はやっぱり大きいなぁ!
 ・・・6年間の大きな成長を感じますね。

 
 来年のこの時期・・・きっとまた,大きく成長した「姿」をみせてくれる子どもたちのことを想いつつ・・・楽しみが,またひとつふえそうです・・・

(写真上⇒ 6年生,写真中⇒ 観察池の白梅,写真下⇒ 1年生)

★3月8日(月) あさがきた!(1)

画像1
画像2
画像3
○季節(きせつ)の変化(へんか)を感じて
 
 新しい週がやってきました。お天気の変化が大きく,寒暖差(かんだんさ)も大きいように感じます。不安定なお天気が続くようですが,体調(たいちょう)の管理(かんり)には十分に気をつけていただきたいと思います。

 朝方の雨に心配しましたが,登校のときは雨があがっていてよかったです。日差しもでてきて,子どもたちが元気に運動場で走り回っていました!

 季節(きせつ)の節目(ふしめ)を感じながら,うつろいゆく“自然(しぜん)”も一興・・・・ また,学年の節目を機に,“これまで”と“これから”について,考えてみるものいいですね。

★6年生にとって,卒業まで《12日》になりました!

 1〜5年生のみなさんの登校は,24日が修了式ですから・・・一日だけ多い《13日》ですね。 それぞれの学年ごとに,また一人ひとりが,これまでを振り返ってみる機会にしてはいかがでしょうか? そんな“大切な週”にしたいものですね・・・

★今週は,どんな“週”になるのかな? ★どんな“週”にするのかな?

 たくさんの「すてき」を創っていきましょう・・・

(写真上⇒ 登校,写真中⇒ 卒業まで何日?,写真下⇒ 観察池で)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp