京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up66
昨日:82
総数:304151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ゆきがきた!

画像1
画像2
画像3
○校庭が真っ白なジュータンに・・・

 今朝は,雪の朝になりました。市北部から来る車の屋根には,15cmほどの雪が積もっていました。街全体が“白いベール”に包まれた朝・・・

 さて,学校では・・・

 運動場は,真っ白なジュータンになっていました。築山の木々にも“わたぼうし”。雪の華が咲いていました。

 登校してきた子どもたちは校門をくぐったとたん,「わぁ〜っ!わぁ〜っ!」 大きな歓声が,学校じゅうに響いていました。

 教室にランドセルをおいたあとは,運動場へ・・・ 雪合戦が始まりました。

本の紹介です!(2)

画像1
画像2
○ようこそ絵本の世界へ3

今日の読み聞かせで読んでいただいた“本”を紹介します。

・4年生
『チャーリー・ブラウン なぜなんだい? ともだちがおもい病気になったとき』,チャールズ・M・シュルツ 作,細谷 亮太 訳,岩崎書店
(写真上)

 みなさん!!  まず一冊,“本”を手に取ってみてくださいね。

 また,図書館前の掲示板に,これまでに「読み聞かせ」をしていただいた“本”を紹介(しょうかい)しています。見にきてください。

 気に入った“本”の表紙をめくってみてくださいね・・・


 今年は,どんな“本”と出合えたのかなあ?
 
 みなさん!「もう一度,読んでみたいなぁ!」と思った“本”がありましたか?

 一度読んでも,あらためてもう一度読んでみたら“新しい発見や気づき”があるものです。これからも,たくさんの「お気に入り」を見つけてくださいね!
(写真下→ 図書室前掲示板)
 
★《本の実》を,さらに大きく実らせていきましょう!


 今日は,今年最後の「読み聞かせ」でした。お世話をいただきました図書ボランティア「かしの木」の皆様,たくさんのステキな“出合い”をプレゼントしていただき,ありがとうございました。
 
 新しい年も,どうぞよろしくお願い申し上げます。 

12月16日(水) 本の紹介です!(1・2・4年生)

画像1
画像2
画像3
○ようこそ絵本の世界へ2

今日の読み聞かせで読んでいただいた“本”を紹介します。

 ・1年生
『せっけん つるりん』,今井 弓子,岩崎書店
『きょうりゅうたちの おやすみなさい』,ジェイン・ヨーレン,
なかがわ ちひろ 訳,小峰書店
(写真上)

 ・2年生
『なぜ、クリスマスツリーをかざるの?』,脚本 岩倉 千春,童心社
(写真中)
『とうじかぼちゃで ふゆもげんき』,脚本 土田 義晴,童心社
(写真下)

12月16日(水) 読み聞かせ(1・2・4年生)

画像1
画像2
画像3
○ようこそ絵本の世界へ1

 今日は,図書ボランティアの「かしの木」さんによる読み聞かせの日でした。今年最後の読み聞かせです。

 いつも,本当にありがとうございます。

 毎回,“物語(ものがたり)”や“絵本(えほん)”,そして“紙しばい”など,さまざまな「出合い」をいただいています。“本の世界への旅”へのエスコートありがとうございました。

 さて,今日はどんな「本」と出合えたかな? 楽しみ,楽しみ!

 どんなドキドキがあったか聞きたいな! 寒さがきびしくなってきましたが,ステキな一日一日になりそうですね・・・

(写真上→ 1年生,写真中→ 2年生,写真下→ 4年生)

★水曜日と金曜日には,学校司書の入江先生が来られています。

あさがきた!

画像1
画像2
画像3
○あたらしい週がやってきました!

 今日の朝は,鉛のような空の色。どんよりとして,低くおも〜い感じのする雲におおわれていました。冬の空ですね・・・ 

 日本各地から“雪の便り”が届くようになりました。京都市内も,今週は寒くなりそうです。十分にご留意ください!

 さあ,新しい朝です。だんだん年の瀬も近くなってきました。

○今週から,個人懇談会が始まります。
 
 水曜日を除いて,児童は給食終了後に下校します。
 
 ご多用のなか,またお寒いなかですが,ご来校をお待ちしております。よろしくお願い申し上げます。

○2学期終業式まで,あと9日!

 この期間に,二学期のふりかえりをしっかりとしたいと思います。
また,今年一年のふりかえり,そして新しい年に向けて・・・ など,つぎに“つなぐ”かけ橋になる週にしたいと考えています。

(写真上→ 朝の登校風景,写真中→ 朝の校舎遠景,写真下→ 朝の1年生教室)

 今週も,ステキな週になりますように・・・

狂言鑑賞会

 茂山狂言会の皆様をお招きして,狂言鑑賞会を行いました。
 狂言についてのお話の後,狂言「口真似(くちまね)」を鑑賞しました。

 体育館のすみずみまで通る声や洗練された動きに,児童はひきつけられていました。そして,お話の主人公太郎冠者(たろうかじゃ)が口真似をする度に笑いが起こっていました。

 鑑賞会後,「楽しかった。」「もっと見たかった。」と言っている児童がいました。ぜひ,ご家庭でも感想をきいていただきたいと思います。

 茂山狂言会の皆様,伝統文化に触れる貴重な機会をいただき,ありがとうございました。

(写真上…狂言の姿勢と呼吸を習いました。)
(写真下…中央が太郎冠者です。)
画像1
画像2

今日の6年生

画像1
画像2
画像3
 今日は,子どもたちにとってとても素敵な日でした。

 まず一つ目は,狂言教室。狂言鑑賞が終わった後,6年生は,狂言ワークショップに参加しました。笑い方や泣き方の練習をしたり,狂言の姿勢を教えてもらったりと,とても楽しく面白いワークショップでした。狂言が何だか身近に感じることができました。

 二つ目は,テレビ会議システムのZOOMで,福井県小浜市の雲浜小学校と交流をしました。雲浜小学校の紹介をしていただいたり,京極の魅力を伝えたり,とても濃い2時間を過ごすことができました。最後の質問コーナーでは,お互いの学校についてもっと知ることができました。終始笑顔の良い交流になりました♪

12月10日(木)1年 お楽しみ会に向けて

画像1
画像2
7月にお別れしていた友だちが,また一緒に学校に通えるということで『おかえりの会』の計画を立てました。どんなことをしたら嬉しいかな?喜んでくれるかな?にこにこになってくれるかな?みんなで協力して準備をしました。喜んでくれるといいね♪

本の紹介です!(3・5・6年生・みどり学級)

画像1
画像2
画像3
○ようこそ絵本の世界へ2

今日の読み聞かせで読んでいただいた“本”を紹介します。

 ・3年生
『チャーリー・ブラウン なぜなんだい? ともだちがおもい病気になったとき』,チャールズ・M・シュルツ 作,細谷 亮太 訳,岩崎書店
(写真上)

 ・5年生
『花のき村とぬすびとたち』(前編・後編),新美 南吉,童心社
(写真中)

 ・6年生,みどり学級
『たつのこたろう』,松谷 みよ子,講談社
(写真下)


 「もう一度,読んでみたいなぁ!」と思った“本”と出合えましたか?

 一度読んだ本でも,もう一度読んでみたら“新しい発見や気づき”があるかもしれません。表紙(ひょうし)や本のさし絵を楽しむのも,いいかもしれませんね・・・

 《本の実》を大きく実らせていきましょうね!

 来週は,1年生・2年生・4年生の「読み聞かせ」があります。今年最後の「読み聞かせ」です・・・

12月9日(水) 読み聞かせ(3・5・6年生・みどり学級)

画像1
画像2
○ようこそ絵本の世界へ1

 今日は,図書ボランティアの「かしの木」さんによる読み聞かせの日でした。いつも,本当にありがとうございます。

“物語(ものがたり)”や“絵本(えほん)”,そして“紙しばい”もあって,子どもたちにとって貴重な「出合いのとき」をいただいています。

 さて,今日はどんな「本」と出合えたかな? 楽しみ,楽しみ!

 どんなドキドキがあったかな? 今日一日,ステキな一日になりそうですね・・・
(写真上→ 3年生,写真下→ 5年生)


★水曜日と金曜日には,図書館の入江先生が来られています。

 みなさん!!  まず一冊,“本”を手に取ってみてくださいね。

 また図書館前の掲示板に,これまでに「読み聞かせ」をしていただいた“本”を紹介(しょうかい)しています。見にきてくださいね。

 気に入った“本”の表紙をめくってみてください・・・

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp