京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up66
昨日:79
総数:302729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2月8日(月) あさがきた!

画像1
画像2
画像3
○新しい週がやってきたよ!

 今日は,昨日までとは違って,またまた“寒さ”が戻ってきました。冬と春が行ったり来たりしているみたいですね。

 体調を崩さないように,日常から健康管理を十分にしていただきますようお願い申し上げます。

 さあ,今週も学校生活(がっこう せいかつ)をたのしんでくださいね! “寒さ”なんかに負けないぞ〜!!

(写真上→登校の様子,写真中→校庭から,写真下→朝の運動場)

プログラミング学習に挑戦パート2

画像1
画像2
 6年生の理科では前回に引き続きプログラミング学習を行っています。
どうすれば電気を効率よく利用できるかということを考え,「暗くなると自動で明かりがつき,明るくなると消える」「人が通ると自動で明かりがつき,いなくなると消える」などのプログラムを作りました。実際に暗くしたり,人が動くと明かりがつく様子に子どもたちは感心していました。

2月4日(木)1年 かかりかつどうがんばっています。

画像1
画像2
画像3
3学期になり,新しいかかり活動を決めました。クラスのみんながもっと仲良しになれるように!もっとにこにこになれるように!楽しくなるように!をいつも大切にして,活動をしています。今日の朝読書の時間には,本係が「あいつとともだち」を読み聞かせしてくれました。また,中間休みには,あそび係が「宝探し」のみんな遊びをしてくれました。
学級活動では,係ごとにもっとにこにこになるために何ができるかを話し合いました。いろいろなアイデアを出し自分たちも楽しんでいる様子,そして他の係の仕事も楽しみにしている様子が見られました。自分たちで考えて,みんなに喜んでもらえるって嬉しいね♪

2月3日(水) 本の紹介です!(1〜3年生)

画像1
画像2
画像3
○ようこそ絵本の世界へ2

今日の読み聞かせで読んでいただいた“本”を紹介します。

・1年生
『天女 銭湯』,ペク・ヒナ 作,長谷川 義史 訳,ブロンズ新社
(写真上)

・2年生
『オニのサラリーマン』,富安 陽子,福音館書店
(写真中)

・3年生
『だれのパンツ?』,シゲリ カツヒコ,角川書店
(写真下)

 今日も「もう一度,読んでみたいなぁ!」と思った“本”と出合えましたか? 一度読んだ本でも,もう一度読んでみたら“新しい発見や気づき”があるかもしれませんよ。

“本”との出合いを大切にしてくださいね!

★《読書の実》を今年も大きく実らせていきましょう!

★水曜日と金曜日には,図書館の入江先生が来られています。

“本”を手に取って,ステキな本と出合ってください!
気に入った“本”は,おとなになっても,ずっとず〜っと わすれないよ!

★ぜひ,学校図書館へ行きましょう!

 図書館前の掲示板(けいじばん)に,これまでに読んでいただいた本の紹介(しょうかい)をしています。ぜひ見てくださいね!

2月3日(水) 読み聞かせ(1〜3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は,「立春(りっしゅん)」 ・・・とはいえ,いっぺんに寒さがもどってきました。まだまだこれから寒さが続くのでしょうね! 風が冷たい!

○ようこそ絵本の世界へ1

 今日は,図書ボランティアの「かしの木」さんによる読み聞かせでした。1〜3年生でお世話になりました。

“読書週間”のなかでの読み聞かせの日でした。今日もありがとうございました!

 さて,今日はどんな「本」と出合えたかな? 毎回(まいかい),楽しみですね・・・

今日はどんな日だったかな? どんなドキドキがあったのかな?
 
★今日は,どんなステキなことがあったのか きいてみたいなぁ・・・

(写真上→1年生,写真中→2年生,写真下→3年生)


プログラミング学習に挑戦

画像1
画像2
 6年生の理科の授業でプログラミング学習を行っています。今回はマイクロビットという教材を使いLED電球を光らせたり,文字を映し出したり,プログラムを作りました。次回からは,暗くなったら・・,人が動いたら・・・など様々な場面を想定してプログラムを作る予定です。

2月2日(火) 学校 ステキ発見(2)!!

画像1
画像2
画像3
○“子どもたち”をウォッチング2

★(写真上→3年生)「ウキウキ楽しく!」(3年生 外国語活動)

 今日のテーマは,「That’s this? 〜これなあに〜」でした。
授業のはじめは,チャンツから・・・子どもたちのテンションがいっぺんに上がりました!


★(写真中,下→4年生)「なかなかむずかしい・・・でも,おもしろい」(4年生 算数)

 今日のめあては,「立方体のてん開図をいろいろかいてみよう」でした

 方眼紙に思い思いの大きさの立方体のてん開図をかきました。
「この辺は,どこにくっつくのかなぁ・・・」 「このへんかもね!」

2月2日(火) 学校 ステキ発見(1)!!

画像1
画像2
画像3
○“子どもたち”をウォッチング1

 今週(2/1〜2/5)は,《読書週間》です。
今日は,図書室をウォッチングしてきました!

 中間休み,図書室をのぞくと図書委員さんがいろいろと教えてくれました。

「こうやって,貸出や返却をしていま〜す・・・」

 新しい本も入っていますから,ぜひ図書室に行ってみてくださいね!

(写真→図書室にて)

2月2日(火) ぽかぽか朝会

画像1
画像2
画像3
〇ルールについて考えてみよう!

 今日のぽかぽか朝会のテーマは,
「あたりまえだけど,とてもたいせつなこと」でした。 

◎みのまわりには,どんなルールがあるのかな?
◎なぜルールってあるのかな?

 
★いくつかあるルールのなかで,4つのルールについて考えてみました。

(1) 先生にあいさつしよう。
(2) だれであれ,仲間はずれにしない。
(3) 学校に〇〇をもってきてはいけない。
(4) もし,いじめられたら先生に知らせよう。

 みのまわりのことを思い起こしながら,みんなで考えていきました・・・
いろいろと話し合ったあと,振り返りカードに“こころに映った”学習の軌跡を残しました。

★どうしてこのルールがあるのか,なぜたいせつなのかをかんがえられるといいですね!

(写真→5年生教室)


あしたは,「節分(せつぶん)」

画像1
画像2
画像3
○124年ぶりの2月2日! ・・・「京極小のみなさん!大変ですよ〜」

 2年生が,『家に来てほしいオニ』をテーマにオニのお面(おめん)を作りました。作ったオニさんに名前もつけました。カラフルなオニさんにも,であいました・・・お友だちになれそうですね!
(写真上→オニのお面)

 さて,“節分(せつぶん)”とは,「季節(きせつ)のわかれ目」という意味(いみ)です。そうですね! 春夏秋冬の四季(しき)をわける節目(ふし目)のことなんです。

 だから,二十四節季(にじゅうし せっき)の「立春(りっしゅん)」,「立夏(りっか)」,「立秋(りっしゅう)」,「立冬(りっとう)」の前日(ぜんじつ)のことで,一年に4回あるものでした。でも,今ではほとんど「立春」の前の日だけをさすようになっていますね・・・

★去年は2月3日が「節分(せつぶん)」でしたが,今年は2月2日なんですね!!
 これは,1897年(明治30年)以来124年ぶりのことなんですよ〜


 来年,また2月3日にもどります・・・・・こんど2月2日が「節分(せつぶん)」になるのは,4年後の《2025年》です。

 ちなみに,1984年(昭和59年)は2月4日が「節分(せつぶん)」でした。


★どうしてこんなことがおこるのでしょうね・・・ ぜひ,調べてみてくださいね!
 「ふしぎですね・・・」

★給食室前のくつ箱 掲示板(けいじばん)に,「節分(せつぶん)」コーナーをつくりました。みてくださいね〜! ついでに,“鬼門(きもん)封じ”についても調べてみましたよ。

(写真中→鬼門除けの京都御所の“猿ヶ辻”,写真下→鬼門除けの幸神社)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp