京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up71
昨日:36
総数:302655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今週の6年生

画像1
画像2
画像3
1枚目 図画工作 「12年後のわたし」
  作品展に向けて,「12年後のわたし」を想像した作品の制作に入りました。現在,人型を土台に固定して,紙粘土をはりつけているところです。ロッカーの上にはいろいろなポーズをしているみんなの作品がズラリ!作品が完成するのが楽しみです!!

2枚目 避難訓練
 今回の避難訓練は,火災を想定した避難訓練でした。新館の3階にいる5・6年生は,校舎の外側についている非常階段を使って避難をしました。今,改修工事をしているため,階段は鉄骨で作られた仮設です。いつこの階段を使う機会があるか分かりません。そんな時には今回の訓練を思い出し,落ち着いて避難をすることができたらいいなと思います。

3枚目 理科 「れき・砂・どろ」を観察しよう!
 理科の学習で,「土地のつくりと変化」の学習をしています。今回は,「れき」「砂」「どろ」の観察をし,触った感じや見た感じなどを記録しました。虫めがねを使って,詳しく観察することができました。修学旅行では,淡路島の『野島断層』に見学に行きます。理科の学習と結びつけて考えることができたらと思います。


☆3年生の様子☆

【写真上】国語科では,2枚のポスターを比べて,作られた目的や知らせたい相手について,二人で話し合いました。
【写真中】算数科の授業の様子です。「重さ」の学習をすすめています。天秤を使って,定規と鉛筆が1年玉の何個分かを測定しました。
【写真下】図書ボランティア「かしの木」さんによる読み聞かせの様子です。
画像1
画像2
画像3

どこにあるかな?

画像1
画像2
●命をつなぐ“道”を

 上の写真の絵を見たことありますか? そう「非常口(ひじょうぐち)」のお知らせです。火災や地震,事故などの緊急時に避難するための出口ですね。この「非常口」からの避難経路(にげるための道すじ)も,前もって確かめておくことが大切です。スーパーやデパート,映画館やホテルなどに行ったときは,必ず確認しておいてくださいね。

 下の写真は,「火災報知機(かさいほうちき)」です。火事発生を非常ベルで知らせます。
 
 私たちの京極小学校でも,「非常口」のマーク(表示)や「火災報知機」が備え付けられています。どこにあるか見つけてみてくださいね!

 『備え(そなえ)あれば,憂い(うれい)なし』です。ご家庭でも,大地震発生の際の避難経路や避難場所の確認,また「非常持出し袋」などの点検をされてはいかがですか? 
 あわせて,“家族防災会議”などもひらいてみてはどうでしょうか!

よみきかせ(1〜3年生 ※低学年の日)

画像1
画像2
画像3
○図書ボランティアの「かしの木」さん

 10月からよみきかせが始まりました。今日の朝は,「かしの木」の方々からお話を聞かせていただきました。子どもたちは,目を輝かせて“本の世界”に引き込まれていました。お話の世界から夢をひろげていってほしいと願っています。高学年(4〜6年生)は,14日(水)です。高学年のみなさん,おたのしみに!

学校寸描3

画像1
画像2
○今日の学校の様子から
 ◆6年生(授業)◆みどり学級(授業)
 6年生は体育「ハードル」の学習です。青空の下で,汗をにじませて練習を進めていました。みどり学級は「京極学習」です。これまでに学習してきたことを,発表するための準備をしています。

学校寸描2

画像1
画像2
画像3
○今日の学校の様子から
 ◆4年生(授業)◆5年生(校外学習と授業)
 4年生は「外国語活動」でビンゴゲームでエキサイト!,5年生は「京極学習」で,自分たちが生活している地域の現状と課題を調べるために,学校をとびだしました!
 ※上から4年生→5年生(2コマ) 

学校寸描1

画像1
画像2
画像3
○今日の学校の様子から
 ◆1年生(朝の会)◆2年生(朝の会)◆3年生(授業風景)
 1年生と2年生は始業前の朝の会。「さあ,きょうもがんばるぞ!」
3年生は算数の「重さ」の学習です。一円玉を使って・・・
  ※上から1年生→2年生→3年生の写真です。

あさがきた!!

画像1
画像2
画像3
○子どもたちが登校しました。
 学校に元気パワーがもどってきました! 10月に入って,朝夕少しずつ気温が下がってきていますね。運動場では,大なわで遊んでいる子どもたちの歓声がひびいています。

あさがきた!

画像1
画像2
画像3
○始業前の校舎です。
 まだ児童の登校前ですが,何かしら子どもたちをゆったりと温かく包み込んでくれそうな落ちついた校舎です。まるで“ゆりかご”みたい・・・
 毎日,子どもたちが登校するのを待ってくれています。今日も,楽しい一日でありますように。

10月2日(金) 1,2年生ミニ運動会

画像1
画像2
1,2年生でミニ運動会を開催しました。
リレーとダンスをがんばっているところをお家の人たちに見てもらいました。
子どもたちは、緊張しつつも、全力でがんばり、今までで1番の走りとダンスを見せてくれました。たくさんの参観ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/6 3学期始業式

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp