京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:80
総数:302536
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月4日(水) 読み聞かせ(1〜3年生)

画像1
画像2
画像3
○ようこそ絵本の世界へ2

 今日の読み聞かせで,読んでいただいた“本”を紹介します。

 ・1年生は,「おだんごぱん」,ロシア民謡,せた ていじ 訳,福音館
  (写真上)
 
 ・2年生は,「ええところ」,くすのき しげのり,学研プラス 
  「絵本 ことばあそび」,五味 太郎,岩崎書店(写真中)

 ・3年生は,「サイモンは,ねこである」,ガリア・バーンスタイン,
  なかがわ ちひろ 訳,あすなろ書房 
  「まわる おすし」,長谷川 義史,ブロンズ新社(写真下)

11月4日(水) 読み聞かせ(1〜3年生)

画像1
画像2
画像3
○ようこそ絵本の世界へ1

 今日は,図書ボランティアの「かしの木」さんによる1〜3年生の読み聞かせの日でした。

 いつものように,日常から“本の世界”へと・・・

 子どもたちは,「読み聞かせの日」をとっても楽しみにしています。
「きょうは,どんなおはなしかなぁ〜」「たのしみやな」・・・

 本を読んでくださる「かしの木」さんの“想い”と「絵本」,そして子どもたちの“願い”が一つになって,ステキな“本の世界”となって立ち現われてきます。

 さて,今日はどんなドキドキがあったのでしょうか? ステキな出会いがあったかな?みなさん!まず一冊,“本”を手に取ってみてくださいね。

 ここから,はじまります・・・

11月2日(月)1年 あきといっしょに

画像1
画像2
先週,御苑に秋の宝物を探しに行ってきました。そこで,また,京極幼稚園のお友だちにもバッタリ!
 ウマオイやコオロギ,ドングリやきれいな黄色の葉っぱを見つけることができました。「見てみて!」と嬉しそうに秋の宝物を見せ合う子どもたち。ひっつき虫で可愛いアートをつくる子たちもいました。「見つけたドングリでどんぐりごまを作りたいな。」「わたしはドングリや葉っぱで絵をかきたいな。」と次の活動に意欲的な子どもたちでした。またたくさん遊ぼうね。

11月2日(月)2年生 音読劇発表会

画像1
画像2
2日(月)は自由参観でした。特にたくさんの方に参観していただいたのは3校時の音読劇発表会でした。子どもたちは, 短い時間の中で, グループの友だちと練習したり, お家で練習したりと, 本番に向けて練習をがんばっていましたみんなそれぞれの登場人物になりきり, 読み方や動きを工夫していてよかったです。

2日(水) 学校寸描3

画像1
画像2
画像3
○自由参観の日

・みどり学級の朝が始まりました。朝の会で今日一日の予定を確認して,そのあとラジオ体操でからだを目覚めさせます。
(写真上→みどり学級)

・6年生の理科では,「水よう液の性質」の学習をしました。試験管に入っている水よう液の“正体”を実験をしながら,調べました。眼が輝いていましたね・・・
(写真中→6年生)

・体育館で作品展をおこなっています。各学年ともに工夫と努力がはっきりと感じられる作品になりました。水曜日も,作品展を開催しています。(体育館,9:00〜15:30)ご来校をお待ちしております。
 作品展の様子は,あらためてご紹介いたします!
(写真下→作品展)

2日(水) 学校寸描2

画像1
画像2
画像3
○自由参観の日

・「ぽかぽか朝会」(写真上→3年生,写真中→4年生)をしました。

・5年生では,情報モラル教室を実施しました。情報モラル市民インストラクターの先生から,スマホの使い方やSNSとのつきあい方など,情報社会に生きる私たちの情報モラルについて学びました。
(写真下→5年生)

2日(月) 学校寸描1

画像1
画像2
画像3
○自由参観の日

 子どもたちが元気に登校しました。
 
 朝の始業前,「ぽかぽか朝会」(全学年)をおこないました。今回のテーマは,「男の子 女の子」でした。先生のお話を聞き,テレビ画面を観ながら,各学級でしっかりと考えることができました。
(写真上→登校風景・写真中→1年生・写真下→2年生)

 

シェイクアウト訓練を実施しました!

画像1
画像2
○「自分の命は,自分で守る!」

 参観途中,市のシェイクアウト訓練のチャイムが鳴りだして,驚かれたかもしれませんね。突然の緊急地震放送に,子どもたちはすばやく机の下にもぐり込んでいました。

 私たちの地域の近くには,花折断層(だんそう)がはしっています。地震は,いつ発生するかわかりません。日常から,避難経路や避難場所,非常持出し袋などの点検を行っておくことが大切です。

 この機会に,ご家庭でも“防災会議”をもたれてはいかがでしょうか?

 「自分の命は,自分で守る!」が鉄則です。区のハザードマップをもとにして,防災・減災について,ぜひお話をしてみてください!

2日(月) あさがきた!

画像1
画像2
画像3
○あたらしい週が始まりました。

 11月に入って最初の週がやってきました。今日は,自由参観の日。朝からどんよりとした雲から,ぽつぽつと雨が降り出していました。

 子どもたちが登校してからは,雨あしが強くなって,本降りに。運動場の水たまりを見て,子どもたちは残念そう・・・。

 雨の週初めですが,今週もステキな一週間でありますように・・・ 

 保護者の皆様,雨降りのなかでの自由参観となりましたが,ご来校くださいましてありがとうございました。

それぞれの教室での授業,そして作品展(体育館)で,子どもたちのがんばりをご覧いただけたでしょうか・・・ 
 
 今日は,学校での出来事をぜひ聞いてあげてくださいね。

 


10月30日(金)町別児童集会・こども110番の家訪問

町別児童集会では,集団登校や下校時の安全について話し合いました。

 その後行われた,こども110番の家訪問では,PTAの皆様の引率で,お礼の手紙を届けました。(今年度は,昨今の状況に鑑みポストへの投函としました。)

 多くのPTAの皆様に参加していただき,スムーズに,また安全に
110番の家を訪問をすることができました。誠にありがとうございます。

 こども110番の家に登録してくださっている皆様,今後ともよろしくお願いいたします。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/6 3学期始業式

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp