京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:67
総数:302874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「自分の命は,自分で守る!」

画像1
画像2
画像3
○住んでいる地域のことを知ることから・・・

 京都市地震ハザードマップ(上京区版)をご覧になったことがありますか?

 わたしたちが住む地域では,まず,市の北東部をはしる「花折断層」による地震発生を想定しておかなければなりません。
 この地震では,“震度6強”の揺れが発生するとされています。ご存知でしたか?

 大地震の発生については,ふだんから意識することが少ないようですが,現在,すでに「断層」の活動期に入っていると言われていますので,十分な“心準備”と“防災への備え”が必要です。

 今月の2日(月),市のシェイクアウト訓練が実施されましたが,本校でも訓練に合わせて「地震対応訓練」を行いました。子どもたちは,すばやく机の下にもぐり込んで緊急放送に耳を傾けていました。


 いつきてもおかしくない「大地震」に対して,日ごろから避難経路や避難場所,屋内外の危険箇所や非常持ち出し袋の点検など,いざという時にあわてないようにしておきたいものです。

 家族間の連絡の取り合い方や地域(町内)における避難集合場所や避難所なども,事前に確認しておく必要があります。


 また,居住地を離れての旅行や出張,買い物先などでの“災害に対する備え”も重要です。高層ビルや地下街,海辺や山間部にいる時など,その場所その場所に応じた“備えと避難”が求められますね。

(写真上→京都市地震ハザードマップ(上京区版)1,写真中→京都市地震ハザードマップ(上京区版)2,写真下→防災メモ)

(出典:京都市地震ハザードマップ(上京区版))
(出典:京都市情報館HP→https://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/page/000019... 2020.11.7)

ステキな出合いを2

画像1
画像2
○読書の実を実らせよう!

 図書室前の階段よこに,かしの木さんに読み聞かせをしていただいた「本」を紹介するコーナーができました。気がついてくれましたか?図書室の入江先生が作られました!
 
 これまでに読んでいただいた「本」の写真をたぐりながら,“ものがたり”を思い起こしてみてください。

 「もういちど,読んでみたいなあ!」と思ってくれた人,ふえたらいいなあ・・・読書の実を大きく実らせてくださいね!

ステキな出合いを1

画像1
画像2
○ステキな本と出合いたい・・・

 今日,読んでいただいた本のほかに,新美 南吉さんの4さつの本を紹介していただきました! 

 本の作者をもとにして,いろいろな本を見つけてみるのもいいかも知れませんね。

 本の“表紙”をひらいてみてください。きっときっと,あなたは“もうひとつの世界”へと引き込まれていきます。

 「ようこそ! ものがたりの世界へ」と・・・

本の紹介です!(4〜6年生,みどり学級)

画像1
画像2
画像3
○ようこそ絵本の世界へ2

 今日の読み聞かせで読んでいただいた“本”を紹介します。

 ・4年生
「あめだま」,新美 南吉,にっけん教育出版社
(写真上)

 ・5年生
「もしも日本人がみんな米つぶだったら」,山口 タオ,講談社
(写真中)

 ・6年生,みどり学級
「ほしじいたけ ほしばあたけ」,石川 基子,講談社
(写真下)

11月11日(水)読み聞かせ(4〜6年生,みどり学級)

画像1
画像2
画像3
○ようこそ絵本の世界へ1

 今日は,図書ボランティアの「かしの木」さんによる4〜6年生・みどり学級の読み聞かせの日でした。楽しみな「読み聞かせ」がある日・・・

 さて,今日はどんな「本」と出合えたのかな?
どんなドキドキがあったのでしょうか? ステキな一日が始まりそうですね・・・

 水曜日と金曜日には,図書室の入江先生が来られています。ぜひ,図書室に行ってみてください!
(写真上→11月の詩,写真中→4年生,写真下→5年生) 

 みなさん! まず一冊,“本”を手に取ってみてくださいね。

11月10日(火)1年生活科「あきといっしょに」

画像1
画像2
画像3
 生活科の「あきといっしょに」の単元で,秋の宝物(ドングリやマツボックリ,落ち葉など)を使って遊んでいます。はじめは,そのままの秋の宝物を転がしたり投げたり,いろんなことをして想像を膨らませてから,どんぐりごまを作ったりネックレスを作ったり,楽器を作って演奏したりして遊びました。どんぐりごまは,どんぐりに爪楊枝をさして作っていたのですが,「さしすぎると回りにくい,あまりささっていないと爪楊枝がくるんくるんと回ってしまってうまくいかないから,中くらいがちょうどいい。」と試行錯誤している姿もありました。また,身近なものを使って様々な遊びを考え出す子どもたちを見て,さすが!遊び方名人やなぁ〜と感心させられっぱなしでした。

あさがきた!

画像1
画像2
画像3
○新しい週が始まりました

 真っ青な空が広がる,さわやかな朝を迎えました。校庭の桜葉が色づき,落ち葉のじゅうたんが広がるようになってきました。

 今週は,2年生(9日と13日・校区探検へ),6年生とみどり学級(10日・御所へ),4年生(11日・御苑へ)の校外学習を予定しています。

 さあ,今週もステキな週になりますように・・・

11月6日(金) よい歯の表彰

 今月号の「すくすく」(ほけんだより)にものっていますが,

 今度の日曜日,11月8日は何の日かご存知ですか?


 い(1)い(1)は(8)の日なので,「いい歯の日」です!

 例年6年生からよい歯の児童が選ばれ,表彰をされています。

 今年度は全校のみんなの前で表彰することができなかったので,

 教室で表彰式を執り行いました。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 \良い歯の表彰をされた6年生にインタビュー!/

 Q.歯の健康のために気を付けていることはありますか?

 A.「朝・昼・晩の歯みがきを忘れないよう心がけています。」

 A.「奥歯のみがきにくいところは持つ手をかえるなど,
    工夫してみがいています。」
 
 A.「みがき残しがないよう意識することと,
    よくかんで食べることです。」
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 歯の健康のために気を付けていることがそれぞれあるんですね!

 みなさんは歯の健康のために気を付けていることはありますか?

 一生付き合っていく自分の歯を

 今も,この先もずっと大事にしていきたいですね。

画像1
画像2

11月6日(金) ☆3年生の様子☆

【写真上】朝の会の様子です。
【写真中】国語の授業の様子です。「はんで意見をまとめよう」では,目的や進め方を確認し,司会などの役割を果たしながら話し合い,互いの意見の共通点や相違点に着目して,考えをまとめました。
【写真下】今週のポイント大会表彰式の様子です。
画像1
画像2
画像3

【5年生】今週の様子

画像1
画像2
画像3
1枚目
 作品展の鑑賞を行いました。1年生と同じ時間に活動の時間があったため,1年生に自分の作品の説明をする姿も見られました。「私たちもこんなのしたな」と比べたり,6年生の細かい造形に驚いたりしながら思いを広げていました。
2,3枚目
 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」で炊飯とみそ汁を作る実習を行いました。ガラス製の鍋で普段はあまり見ないご飯が炊ける様子を興味津々に観察するなどして,楽しく取り組みました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/6 3学期始業式

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp