京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:80
総数:302506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月30日(木) 6年生 心肺蘇生法について学ぼう

 突然のけがや病気で倒れた人に対して行う応急手当,特にAED(自動体外式除細動器)の使用方法,心肺蘇生法や人工呼吸などを学ぶ救命講習を実施しました。
 日本では毎年,多くの人が突然の心停止によって命を失っています。愛する人を突然失う悲しみを繰り返さないために,救急事故を防ぎ,救命処置や緊急時の対処方法を身に着け,お互いが協力し合って大切な命を守る,安心安全のまちにしていきましょう。
画像1画像2画像3

1月30日(木) 6年生 毛筆書写

 「旅立ちの時」の練習をしました。漢字,平仮名の大きさの違いや組み立て方に気をつけて,字配りよく書きました。初めて半紙に五文字を収めることに抵抗を感じる児童の姿がありました。筆を吊り上げ,筆先を使って書く経験を積むことで,まとまった作品が仕上がっていきました。友達同士,相互評価をする様子も印象的でした。
画像1画像2画像3

1月30日(木) 6年生 社会科の授業

 「わたしたちのくらしと日本国憲法」の学習をすすめています。一人学びを通して,平和を願う市の政策を調べたり,グループ学びから,憲法が定める平和主義について考えてみたりしました。また,全員で太平洋戦争の出来事を確認し,戦争の悲惨さを知り,伝えていくことの大切さを確認しました。
画像1画像2画像3

1月29日(水)6年生 中学校給食の試食体験

 6年生が4校時に『中学生での昼食について考えよう』という食の学習をした後,給食時間に中学校給食の試食体験をしました。今日の中学校給食のメニューは,「鰈の煮つけ,高野豆腐のごまあん,大根葉とえのきの煮びたし,白菜の柚子風味,くきわかめのきんぴら」です。
 子どもたちの感想は,「鰈の煮つけがおいしいです。」「おかずの種類が思ったよりあるなあ。」「おかずがもっと温かかったらいいのになあ。」「ごはんの量が多いなあ。」「煮つけの味が少し薄い感じがしました。」など様々な声があがっていました。
 中学生になると,今まで以上に成長発育の著しい時であるため,今日の中学校給食をお手本にして,しっかりと栄養バランスのとれた食事を実践していってほしいと思います。

画像1
画像2

1月27日(月) 3年生 クラブ見学

 1月27日(月)3年生が6校時にクラブ見学を行いました。3年生は来年度からクラブ活動が始まるのを前にして,どんなクラブがあるのか,クラブではどんなことをしているのか知るために班ごとにクラブ活動を見て回りました。先輩たちがクラブ活動を行っている姿を興味津々といった様子で見学していました。
 3年生の子どもたちは「楽しそうなクラブがたくさんありました。来年,クラブ活動をするのが楽しみです。」と言っていました。

画像1
画像2
画像3

1月24日(金)たてわり給食

 今日は,たてわり給食でした。全校児童がいつも活動している,たてわりグループに分かれて,それぞれ1つの教室で,異学年の友だちとの交流を深め,楽しく給食を食べることを目的に実施しました。
 5・6年生は給食の準備,配食を素早くしたり,座席を考えたり,「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶をしたりとたてわりグループのリーダーとして大活躍でした。各教室では,好きな食べ物やたてわり遊びなどについて,楽しく会話しながら食べていました。また,食べるのが遅い下級生を上級生が優しく励ます場面も見られました。みんなで楽しく食べることができ,大成功のたてわり給食でした

画像1
画像2
画像3

1月20日(月)5・6年生 委員会活動

 学校をよりよいものにするために,5・6年生が計画,図書,保健・給食,放送・掲示,環境・飼育委員会のいずれかに所属し,活動しています。活動は大きく,常時活動と創意工夫を凝らした活動に分かれます。全校児童みんなのものとなるよう自主的に頑張っています。
画像1画像2画像3

1月20日 2年生 保健指導「正しい手の洗い方」

画像1
 20日(月)身体測定がありました。その際,保健室の先生からの保健指導がありました。今回のテーマは「正しい手の洗い方」です。正しく手を洗うことで,病気の感染を防ぐことができるというお話を聞き,みんなで歌いながら楽しく手の洗い方を確認しました。「お山の手」「バイクの手」などの形でしっかり洗います。お家でも正しい手の洗い方をしっかり覚えられているか,ぜひ声をかけていただけたらと思います。

1月17日(金)小さな巨匠展 合同制作1

 小さな巨匠展の合同制作に行ってきました。1回目の今日は,新聞紙をちぎったり,丸めたり,しっぽにして追いかけっこしたりと,子どもたちは大いに楽しみました。初めは上着を着ていた子どもたちでしたが,最後は上着も脱ぎ,「汗かいたー!」と満足そうな表情をしていました。
 次回,遊んだ新聞紙を使って,どんな作品ができあがるのか楽しみです。
画像1
画像2

1月16日(木) 新年のひろば

1月16日(木)
 上京中学校ブロックの育成学級のみなさんとの交流会に行ってきました。一人ずつの自己紹介,中学生によるハンドベルの演奏や英語紙芝居の鑑賞,その後,全員でゲームをして遊びました。サイコロを転がすたびに「やったぁ!」「あぁ…おしい!」と大盛り上がりでした。
 中学生が親切に小学生のお世話をしてくれたので,安心して楽しむことができました。懐かしいお兄さんに会えて,うれしかったです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 安全の日
3/19 給食終了・ 卒業式前日準備

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp