京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:89
総数:303653
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 給食感謝週間を終えて

画像1画像2
小学校生活の中で,給食は約1000回以上食べます。
6年生にとって,小学校での給食は残すところ約30回。
最後の給食感謝週間を,じっくり考えながら味わっていました。
給食に携わる人への感謝のメッセージとともに給食調理員さんへ。
これからも,残さず味わって時間内に食べます。

6年 てこdeモビール

画像1画像2
今,理科では「てこのはたらき」を学習しています。
学習のまとめとして,今日は「モビール」を作りました。
「モビール」というのは,てこのつりあいを活かして
作るおもちゃのことです。
不思議とつりあう様子に,子どもたちはどんどん
継ぎ足していきます。
それでもバランスを保っている様子に大喜び。
お家でも簡単に作れるので,ぜひ作ってみてください。

1年 体育 とびばこあそび

画像1画像2画像3
体育のとびばこあそび,昨日が最後の回でした。
この学習を通して,
「前は跳べなかった4段の跳び箱が跳べるようになった!」
「跳べなかった跳び方ができるようになった!」
と,できたことがいっぱいの1年生。
嬉しいね。

6年 思い出の版画

画像1画像2画像3
この1年間の思い出を版画に表しました。
印象に残っている場面を思い浮かべ,
丁寧に彫り,最後にグラデーションをうまく活かして
完成しました。
子どもたちは,その時の様子を思いだして満足そうでした。

2年 図画工作 「わくわく すごろく」

画像1画像2画像3
図画工作で,「わくわくすごろく」の学習をしました。

グループの友だちと協力して,手作りのすごろくを作りました。

各グループ,テーマに沿って面白いすごろくが出来上がってきました。

来週,すごろくを仕上げてみんなで遊びたいと思います。

6年 外国語活動と体育

画像1画像2画像3
6年の外国語活動は,"What do you get up ?"で
自分の一日の生活を紹介しました。
起きる時間や寝る時間など,「何時に○○をしているの?」という風に
友達に尋ねます。
"I get up at 6:30.","I study at home at 17:00(英語ではat five)"
と,分かりやすく紹介し合っていました。

体育では,「とび箱」を学習しています。6年生ともなると,
勢いや力も強く,次々と大技を決めてきます。
また,一つでも技を獲得しようと,一段でも高く跳ぼうと,
友達とアドバイスし合いながらがんばっていました。
一つクリアできると「やった!」と一緒に喜び合う姿は,
とても微笑ましいです。

土曜学習 書き初め

画像1画像2画像3
1月19日(土)

 今日は土曜学習のあと「書き初め」を行いました。

 まず,自分の好きな漢字を選び,半分の大きさの半紙に一文字だけ大きく書きました。
「仲」「希」「笑」「恵」「結」など,どうしてその漢字を選んだのかがわかるような文字ばかりでした。

 何度も,何度も練習し,筆の運びに慣れてきたころには素敵な文字が書けるようになってきました。

 その後,今度は画用紙を張り合わせた大きな紙に一文字を書きました。大きな筆を使って書きました。大きすぎて普通の筆のようには持てません。しっかりと握って書きました。
 
 力強い作品ができました。

今週の5年生は…

画像1画像2画像3
体育「とびばこ運動」
声をかけあい協力して準備しています。
自分のできる技を確かめたり,もう少しでできる技は何回も挑戦したりしています。
コツをつかめるとどんどん跳べるようになり,「やったー!」の声も!

「情報モラル教室」
スマートフォンを正しく使うには…
動画を見たり,SNSのやり取りを付箋紙を使って模擬体験したりして,安全な使い方を考えました。
また,トラブルに巻き込まれないようにするためにはどのような心構えをしておくことが
大切かも話し合いました。
これから先,だれもがスマートフォンを持つ可能性があるので,お家でもぜひご家族で話し合ってほしいと思います。

「モーターと地球環境〜わたしたちができること〜」
日本電産株式会社の方にお越しいただき,モーターは家庭の電化製品のいろいろなものに使われていることを教えていただきました。そしてモーターを作りました。
見事,全員のモーターが回りました!
電気は無限ではないこと,省エネを心掛けて環境を意識したくらしをしていきたい,と感想をもっていました。

6年 卒業まであと・・・

画像1画像2画像3
冬休みが明けてはや2週間。
卒業までのカウントダウンが始まっています。
子どもたちは元気にがんばっています。

今日の理科では「てこ」の学習をしました。
「支点・力点・作用点」の秘密やてこを利用した道具について
体験を通して学びました。実感として覚えておいてくれると
うれしいです。

放課後には制服採寸がありました。
もうすぐ中学校に行くのだなぁと少ししみじみ思いました。
残りの日々を大切にしていきたいと思います。

1年 体育 とびばこあそび

画像1画像2画像3
1年生は,体育で「とびばこあそび」をしています。
色々なとび方に挑戦しています。
自分たちで準備や片付けもしています。
重たいけど,力を合わせてがんばるぞ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 夏時間開始 委員会活動
2/5 朝会 自由参観(外国語)・京極音楽会
2/10 大文字駅伝

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp