京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:43
総数:302549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 ジョギングと京都御所

画像1画像2画像3
来週は持久走大会です。
体育では,4分間走り,心拍数から自分に合ったペースを考えて
走っています。健康のため,体力向上のため,がんばっています。

そして,月曜日から中間休みに業間マラソンが始まりました。
5分間,元気いっぱい走っています。
毎日コツコツ積み重ねですね。

火曜日の2校時には,京都御所から宮内庁の方が来られました。
京都御所の建物や風景の説明をしていただき,
来週の現地取材が楽しみになりました。
魅力ある,歴史ある京都御所を満喫したいと思います。

What ○○ do you like?

画像1画像2画像3
外国語活動で,○○の中で何が好きかを尋ねる学習をしました。二人組になって尋ね合う活動をしている様子です。一方の子どもがWhat ○○ do you like?と尋ねると,もう一方の子どもがI like ○○.と答えます。好きな野菜やスポーツ・色・食べ物などについて,自信をもってやりとりを楽しんでいました。

2年 生活科フェスティバルに向けて

画像1画像2画像3
 12月19日に,鶴山保育所と京極幼稚園の子どもたちを招待して,生活科フェスティバルを開催します。

 そのための準備が始まりました。今日は,グループごとに分かれてお店の看板をかきました。なんだかワクワクしてきますね♪

2年 図画工作 「絵の具の使い方」

画像1画像2
今日の図画工作は,絵の具の使い方について学習しました。

青と赤をまぜると・・・・紫に!!
それだけでなく,赤を多くしたり青を多くしたりすることで,いろいろな色の紫を作ることができます♪

それをいかして,一粒ずつ違う色でぶどうの色を塗ってみました。はみ出さないように真剣に取り組むことができました。

5年 花背山の家 10

画像1
画像2
画像3
朝の会を終え,今日は,食堂での朝食です。

ごはん・ロールパン・オムレツやミートボールなど好きなものを選んで食べられます。

夕べ,お腹いっぱい食べたのに,やっぱりお腹がすいて朝食が待ち遠しかったそうです。

登山に向けてしっかりいただきました。

自然環境委員会 ウサギとふれあいタイム

画像1画像2画像3
 中間休みの時間に,自然環境委員会の企画でウサギとふれあいタイムがありました。
 普段,小屋の外からしか見ることができないウサギに直接触れ合えるチャンスということでたくさんの子どもたちが集まりました。
 子どもたちは「かわいいー。」「あったかーい。」等言いながら,とても楽しそうでした。
 ウサギも太陽の光を浴びて,とても気持ちよいからか,おとなしく少し眠たそうな様子でした。

6年 墨 de アート と 卒業アルバム写真撮影会

画像1画像2画像3
水曜日に図画工作科で「墨で表す〜墨 de アート〜」を行いました。
墨の特徴である濃淡,太さ,かすれ,にじみなどを活かして,
思いのままに墨で描きました。子どもたちはとても楽しそうに
表現活動を行っていました。

木曜日には,卒業アルバム写真の撮影を行いました。
この行事が来ると,「あぁ,もう卒業が近いのか・・・」と感じられます。
いい顔でうつる子どもたちを見て,成長したんだなぁとつくづく思います。

5年 理科「流れる水の働き」

画像1画像2画像3
流れる水の働きについて調べるために,川の流れを再現する実験をしました。
水の流れる様子をを見て,「曲がっているところの外側の岸(土)が削れている!」
「流れが速かった!」「曲がっているところの内側に土がたまっていっている!」とつぶやいていました。実際に自分の目で見て実感することは大切ですね。

2年 体育 「マットあそび」

画像1
今日の「マットあそび」は,体ならしのやり方を学習しました。

まずは,ゆりかご。マットにゴローンと後ろに転がって,もとに戻ってくる動作です。この動作は,後ろ回りにも繋がってきます。後ろ回りが苦手な子が多いので,ゆりかごの動きを大切にしてほしいなと思います。

その次は,川跳び。マットを川に見立てて,手をついて向こう岸にわたります。この動きは,いずれ側方倒立回転に繋がってきます。一生懸命真剣に取り組んでいる姿が見られました。

1年生活科「いきものとなかよし」

画像1画像2画像3
生活科の「いきものとなかよし」の学習で,学校でも飼っているウサギともっとなかよくなるために,1年生ではウサギのことを調べたり観察したりしてきました。
図鑑で調べたり,自然環境委員会のお兄さんお姉さんに聞いたりしてきましたが,まだまだ謎が残る1年生・・・
もっとウサギのこと知りたいなぁ。
もっとなかよしになりたいなぁ。
思いを募らせていました。

そこに,なんと!!
ウサギのことをよく知る獣医さんが,京極小学校の1年い組のみんなにお話をしに来てくださったのです!
みんな真剣にお話を聞き,ウサギの耳の役割についてやウサギの歯が一年でどれだけ伸びるのかなど,いろいろなことを教えていただきました。
聴診器でウサギの心音も聞かせてもらいました。
ウサギを抱っこした時の温もりに感動したり,触った時に背骨があることに気付いた子どももいました。
この貴重な体験を活かして,学習を進めていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/17 個人懇談会
12/18 児童朝会  個人懇談会
12/19 個人懇談会
12/20 個人懇談会
12/21 2学期終業式 創立記念 給食終了
12/23 天皇誕生日

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp