京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:79
総数:302664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 道徳 「くりのみ」

画像1画像2
9月20日(木)

今日の,6時間目の道徳はたくさんの先生方に見に来ていただきました。

この「くりのみ」は,食べ物がなくて困っているきつねとうさぎが出てきます。探していると,たくさんのどんぐりを見つけたきつねは,おなか一杯に食べて残りのどんぐりもかくしてしまいます。その上,後で会ったうさぎにも「探しても食べ物がなかった」と嘘をついてしまいます。しかし,気の毒に思ったうさぎはたった二つしかないしなびた栗の一つを差し出します。そのうさぎのあたたかい心に打たれて,きつねは涙を流すというお話です。

このお話をもとに,栗の実をもらったときのきつねの気持ちを考えたり,涙を流したわけを話し合ったりしました。

クラスの中も,うさぎさんのようなあたたかい心でいっぱいになるといいなと思います。

5年 図画工作『あんなところでこんなとこで』

画像1画像2画像3
 9月14日(金)の図画工作は,『あんなところでこんなところで』を題材に,いつもの場所を変化させて「もしもワールド」をつくりました。
「普段何気なく見ている場所を楽しい空間に変化させよう!」
ということで,グループで場所決めました。
 その場所の形や色などを活かして材料を工夫し,グループで相談しながら,協力してつくりました。
 どの場所も素敵な空間になりました。

6年 団体演技・放水体験・エール交換

画像1画像2画像3
運動会の練習真っ只中です。
団体演技の練習を体育館で行っています。
細かいところをおさえながら,いよいよ来週から運動場で演じます。
子どもたちのがんばりには,本当に驚かされます。

9月19日3校時に避難訓練の後,放水体験をしました。
ホースをもち,水の勢いに負けないようにふんばって,いざ放水!
運動場は水びたしでしたが,子どもたちの顔は晴れやかでした。

昼休みには,応援団が練習をしていました。
ちょうどエール交換の練習中で,息を合わせて大きな声で
言葉を発していました。本番が近づくにつれ,
応援団らしくなってきたのも頼もしいです。

1・2年 消防車をかこう!

画像1画像2画像3
今日の避難訓練の後,消防車の絵を描かせてもらいました。

「はしごがあるな!」「サイレンがかっこいいな」など,消防車の特徴をつかみ,ダイナミックに描くことができました。


1・2年生 運動会の練習

画像1画像2
今日は,久々に,晴れ晴れとした気持ちの良いお天気でした。

1・2年生は,ドラえもんの曲を2曲踊ります。
2つの曲の移動の部分を中心に練習しました。

どんどん上手くなってきています!本番が楽しみです♪

2年 生活 「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2画像3
5・6時間目に,生活科ルームで今日までに集めたいろいろなもの(ペットボトルやトレー・カップなど)を使って,どんな遊びができるか考えてみました。

わなげをしてみたり,ボーリングをしてみたり,音の鳴る楽器のようなものを作ってみたり,ペットボトルのキャップで自作オセロを作ってみたり…

どの子もきらきらした顔をして,思い思いにいろいろな遊びを考えることができました。

2年 「見て 見て おはなし」

画像1画像2
図画工作では,「見て 見て おはなし」の学習に入りました。

この学習では,「みなみのしまの カウカウ」というお話から,自由に場面を想像します。今日は,「南の島ってどんなのかな?」「どんな登場人物がいたかな?」などを考えて,イメージを膨らませて,アイデアスケッチをしました。

「料理をつくっているところ」や「大きな魚をつっているところ」など,描きたい場面を楽しく想像して描くことができました。

4年生の様子

画像1画像2画像3
 4・5年生が民生委員さんにお世話になり,敬老の日のお祝いのお手紙を配布しました。最初に体育館で民生委員さんのお話を聞き,その後,4・5年生の数人でグループになり自分の家の近くにお住いの方へお手紙とお祝いへうかがいました。「こんにちは」「お元気ですか」「よろしければ運動会にお越しください」など,しっかり挨拶ができていました。

1・2年 運動会の練習

画像1画像2
今日は,初めて運動場に出て運動会の練習をしました。

ドラえもんの隊形移動を中心に,列から小さな円に。小さな円から大きな円にといったふうに,移動をします。

一生懸命話を聞いて,一通り覚えることができました。完成まであと少し!
1・2年生頑張りましょうね♪

1年 生活科 「なつ・あきをみつけよう」

画像1画像2画像3
夏や秋の生き物を見つけに行きました。
ショウリョウバッタやアキアカネなど,たくさんの生き物を見つけた子どもたち。
観察池にも,小さな魚や虫たちがいました。
子どもたちは目をキラキラ輝かせながら,活動していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 委員会活動

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp