京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up75
昨日:36
総数:302659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「オクラ」 の黄色い花が咲いています (2年生)

 2年生の育てている野菜の一つ「オクラ」に,黄色に中央が赤色の花が咲いています。キュウリやカボチャ,トウモロコシ,トウガラシ,ピーマン,ミニトマトなどの,2年生が育てていた野菜はその果実の収穫を終えましたが,オクラは間もなく果実を収穫することができそうです。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習 (応援団 エール交換)

 9月24日(土)の運動会の日まで,あと10日となりました。今日の中間休みに応援団の子どもたちが,体育館でエール交換の練習を行っていました。

 中間休みの業間体育で全校ダンスの練習をした後,応援団の子どもたちは体育館に残ってエール交換の練習をしていました。赤,白向い合せになって,赤組から白組へのエールを,続いて白組から赤組へのエールを,交換し合っていました。応援団のエール交換は,開会式が終わって直後にあります。9月24日の運動会当日は,迫力あるエール交換になることを期待しています。
画像1画像2

「ヒマワリのたねとり」 をしました (1年生)

 花壇で大きく育っていた「ヒマワリ」に種がいっぱいついたので,1年生が花壇のそばで「ヒマワリのたねとり」をしました。

 顔よりも大きなヒマワリの花には,真っ黒なヒマワリの種がいっぱい詰まっていました。1年生の子どもたちは,パラパラと落ちる黒いヒマワリの種を拾い集めては,箱に大事そうに入れていました。数え切れないくらいのたくさんのヒマワリの種は,これからどうなるんでしょうね。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習 (1・2年生 ダンス)

 9月24日(土)の運動会の日まで,あと10日足らずとなりました。今日の2時間目に1・2年生の子どもたちが,運動場でダンスの練習を行っていました。

 1・2年生の団体演技のダンスの題名は,「元気をチャージ!!京極キッズ」です。1・2年生の子どもたちの息もぴったりと合ってきて,運動会の日には素晴らしい演技を見ることができそうです。
画像1
画像2

運動会の練習 (5・6年生 ハードル走)

 9月24日(土)の運動会の日まで,あと10日となりました。今日の5時間目に5・6年生の子どもたちが,運動場でハードル走の練習を行っていました。

 50mのコースに置かれたハードル5台を,5・6年生の子どもたちはフォームに気をつけてまたぎ越す練習をした後,5年生から順に担任先生の合図でスタートしていきました。勢いをつけてハードル5台をまたぎ越し,最後にダッシュしてゴール。高学年の見ごたえのあるハードル走が,運動会当日は見られそうです。
画像1画像2

運動会の練習 (3・4年生 団体演技)

 9月24日(土)の運動会の日まで,あと10日となりました。今日の2時間目に3・4年生の子どもたちが,運動場で団体演技の練習を行っていました。

 3・4年生の子どもたちが運動会で演ずるのは,沖縄民謡の「KETCH−MBA(ケチャンバ)」で,前日まで体育館でたっぷりと練習をして,今日初めて運動場で練習をしました。今日の練習ではペットボトルと,棒と布切れでつくった2つの手具をもって,ペットボトルを棒で打ちならしながら,沖縄民謡の曲に合わせてしっかりと練習をしていました。
画像1
画像2

「かしの木」 の読み聞かせ (1〜3年生)

 毎週水曜日午前8時30分から8時45分の15分間,京極小学校の子どもたちに「読み聞かせ」を行っていただいている,京極小学校図書ボランティア「かしの木」の読み聞かせが,今日は1・3年生とみどり学級の教室でありました。

 画像上の1年生の教室では1年生が,「ブレーメンのおんがくたい」と「さいごのこいぬ」の2冊の本を読み聞かせしていただきました。画像中のみどり学級の教室では,みどり学級と2年生の子どもたちが,「すいかのたね」と「つきのよるに」の2冊の本を読み聞かせしていただきました。画像下の3年生の教室では3年生が,「ひさの星」を読み聞かせしていただきました。どの教室でも子どもたちは,図書ボランティアの読み聞かせにしっかりと耳を傾けていました。

* 京極小学校図書ボランティア「かしの木」では,ホームページの「どんぐりっ
 こ」を開設されています。下をクリックしていただくと,ホームページをご覧いた
 だけます。ぜひ一度「どんぐりっこ」をご覧ください。
  http://kasinoki-kyogoku.daisuki.cx/
画像1
画像2
画像3

がんばって朝練習をしています (部活動 「陸上」)

 部活動の陸上部は,毎朝午前8時過ぎからがんばって朝練習をしています。今日は4〜6年生の陸上部員約50名が参加して,朝練習を行いました。

 運動場を軽く3周ジョギングし,ストレッチを済ませた子どもたちは,運動場にマークされた1周100mのコースを,15周(1500m)走り通しました。午前8時10分に6年生男子からスタート,6年生女子,5年生男子…の順に走りました。陸上部の子どもたちは早朝から,毎日さわやかな汗を流しています。
画像1画像2

9月の 「授業参観」 と 「懇談会」 を開催しました

 今日9月13日(火)は,夏休み明けの9月の「授業参観」と「懇談会」の開催日でした。授業参観では夏休み明けの子どもたちの成長した姿を,たくさんの保護者の方にご覧いただきました。また,懇談会では担任と保護者のみなさんとで,夏休み中の子どもたちの生活の様子などを話し合ったり,前期後半,そして後期に向けた学習面や生活面の課題などを話し合ったりしました。

 画像左は1年生の,画像右は5年生の授業参観の様子です。1年生は「国語」の,5年生は「外国語活動」の学習をがんばって行っていました。
画像1画像2

運動会の練習 (1・2年生 玉入れ)

 9月24日(土)の運動会の日まで,あと2週間足らずとなりました。今日の2時間目に1・2年生が,運動場で団体競技の「玉入れ」の練習を行っていました。

 空中にあるかごに,赤組は赤玉,白組は白玉を投げ入れる「玉入れ」,1・2年生の子どもたちは担任の先生から注意を聞いた後,曲に合わせて入場の練習を行いました。そして「玉入れ」の開始。1・2年生の子どもたちは,しっかりと玉を握って,かごをよく見て玉を投げ入れていました。今日の練習では,1回戦は赤組,2回戦は白組が勝って1勝1敗同士になり,3回戦目を行いました。結果は,赤組22個,白組21個,わずか1個の差で赤組が勝利しました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 平成23年度「離任式」(開式時間は未定)
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp