京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:36
総数:302592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 みさきの家 4

 プレイホールで入所式をしました。学校の活動旗を掲揚したあと、諸注意をしてもらいました。その後、芝生グランドで遊びをする前に、全員で記念撮影をしました。
画像1
画像2

4年 みさきの家 3

 12時ちょうどに賢島駅に到着しました。賢島港から遊覧船に乗り、みさきの家を目指しました。
 現地では、心配していた雨も降らず、さわさかな潮風にふかれて船旅を楽しみました。
画像1
画像2

4年 みさきの家 2

 9時15分京都駅発の近鉄電車に乗りました。車内では、トランプをしたり昼食のお弁当を食べたりしました。
画像1
画像2

4年 みさきの家 1

 4年生の岬の家が始まりました。
 出発式の様子です。あいにくの雨模様ですが、みんな元気に出発しました。
画像1
画像2

雑草をがんばって抜きました(2年生)

 2年生の子どもたちがみんなで協力をして,畑の雑草をがんばって抜きました。雑草がきれいに抜き取られた畑は整地され,2年生の子どもたちの手で「サツマイモ」を植える予定になっています。おいしい「サツマイモ」が,たくさん収穫できるといいですね。
画像1画像2画像3

「米作り」 の準備をしました(5年生)

 5年生の子どもたちが同志社女子大学の学生さんの協力のもと,食育教育の一環として米作りに挑戦します。そのための下準備として,お米を植える場所の草取りをしたり,水を入れて土を耕したりする作業を行いました。

 よいお米を収穫するためには,「土づくり」が大切です。「くわ」や「スコップ」を使って土を耕し,肥料をまいて土となじませ,ホースを用いて土が浸るくらいまで水を入れ,土と水をよく混ぜました。土を平らにしたら,「土づくり」は完了。後は「田植え」の日を待つばかりです。
画像1画像2

「放課後まなび教室」 の 「開講式」 がありました

 放課後の子どもたちの「自主的な学びの場」と「安心・安全な居場所」を充実する取組として,「放課後まなび教室」を本校では実施しています。その「放課後まなび教室」の本年度の「開講式」が,昨日(5月6日(金))午後4時00分から,「図書室」でありました。

 開講式は最初に,実行委員長や学校長,コーディネーターのあいさつがあり,「最後までがんばりましょう。」や「放課後の使い方をしっかり考えてがんばりましょう。」などのお話がありました。続いて「学習アドバイザー」と「学習サポーター」の紹介,そして「参加登録児童」の紹介がありました。学習アドバイザーは地域の方を中心に,学習サポーターは地域の方の他にPTAや学生を含めたお力をお借りし,ローテーションを組んで活動していただきます。また,今年度当初の参加登録児童は,2年生から6年生までの20名でスタートします。本校の「放課後まなび教室」は,火・水・金曜日の放課後に実施します。
画像1画像2

自転車の安全な乗り方を考える 「交通教室」

 4月13日(水)の1年生の「交通教室」に続いて,今日5月6日(金)3時間目に5・6年生が上京警察署交通課の方にお世話になり,ふれあいルームで自転車の安全な乗り方を考える 「交通教室」を行いました。

 今日の交通教室は最初に,「自転車の安全な乗り方」というタイトルのDVDを視聴し,自転車の安全な乗り方についての確認をしました。続いて,どこにどんな危険がひそんでいるかを予測する,危険予測トレーニングを行いました。ケース1では「一時停止標識のある,見通しの悪い交差点」,ケース2では「信号機のある交差点」について,どんな危険がひそんでいるのか考えました。5・6年生の子どもたちは,自転車を運転している自分を想像しながら,ひそんでいる危険についてしっかりと考えていました。

 5月20日(金)には,2〜4年生の子どもたちの「交通教室」があります。
画像1画像2

京極子ども神輿 4

 子ども神輿の実施につきまして、ご尽力いただきました、京極子ども神輿会をはじめ、学区の各種団体やPTAの皆様には大変お世話になりました。厚く御礼を申し上げます。
画像1
画像2
画像3

京極子ども神輿 3

 学区の各町内を練り歩いた神輿は、河原町今出川の交差点へ。交差点では、高々と神輿を差し上げました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 給食年間最終日
卒業証書授与式リハーサル(1〜3校時)
式場準備(4・5年生 6校時)
3/22 平成23年度「卒業証書授与式」(午前10時開式)
3/23 平成23年度「修了式」
3/24 春季休業に入る(4月5日(木)まで)
3/26 新町班長登校日(午前9時30分)
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp