京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:44
総数:485077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

暑い日が続いています

画像1画像2
 もうすぐ7月に入ります。子どもたちは毎日水泳学習に取り組んだり休み時間には、外で元気よく遊んだりと、汗をかきながら楽しく過ごしています。

6月 全校朝会

 6月の全校朝会では、校長先生が、今年度大切にしている「あいさつ」と「話を聞く」の2点について話した後に、絵本「ええところ」(著者:くすのき しげのり)の読み聞かせがありました。小学1年のあいちゃんは、背が低くて足もおそくて「100点なんか1回もとったことがない」。「わたしって、ええところひとつもないなあ」とともちゃんに言うと…。揺れ動く子どもの気持ちに寄り添い、思いやりと自己肯定感を育てる物語です。小さな子どもたちにとって、大人が思うよりもずっと大切でよりどころとなるのが「自己肯定感」。この物語を読んでいてわかるのは、自分の「ええところ」を見つけ出すのと同じくらい、人の「ええところ」を見つけ出せることが、どれだけ大事なことかということです。あいちゃんとともちゃんの心の込もったやりとりには、大人も多くのことを教えられている気がします。
 おうちでも、ぜひ絵本の読み聞かせを親子で楽しんでみてください。大好きな人に読んでもらえることが、子どもの一番の喜びです。ことばを耳で聞きながら、絵を見ることで、想像がどんどん広がります。読んであげなくては、などと思わず、大人の方も子どもにもどって、いっしょに楽しんでみてください。喜びを共有することで、親子の深いつながりが生まれ、子どもの心の安定につながります。くり返し楽しんだ絵本は、一生忘れません。豊かなことばや感性を育み、成長の力になってくれます。親子で絵本を楽しめるのは、一生のうちでも、数年というほんの短い時間です。その時間は人生の土台作りの時期でもあります。どうぞ、たっぷり絵本をお楽しみください。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止対策基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp