京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up15
昨日:69
総数:486860
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

3年外国語活動(公開授業)

京都橘大学の学生(教員志望)の皆さんに授業を公開しました。子どもたちも意欲的に学習していました。
画像1
画像2
画像3

1年道徳科学習「やめろよ」(テーマ:いじめ防止)

今回の学習で善悪の判断をしました。普段の生活にあるよいことや悪いことを考える中で「もっとよいことを進んでしたい」といった思いをもつことができました。ロールプレイングで登場人物の気持ちになりきって考えることで,勇気を出して正しいことをしたときのよさに気づくことができました。授業の最後には,これからどのようなよいことがしたいかたくさん発表をしていました。
(児童の感想)
・勇気を出して「やめろよ。」と言えた時に,「嬉しい,すっきりした気持ち」になれました。
・困っている人がいればすぐに助けに行く。
・家のお手伝いをたくさんしておうちの人を喜ばせたい。
・よいことをすると心がぽかぽかする。

画像1

3年道徳科学習「ダブルブッキング」(テーマ:いじめ防止)

道徳の学習で,善悪の判断について学習しました。ダブルブッキングをしてしまった太一がどうすればよいのかわかっていながらも,友達に嫌われたくない思いや,これからの関係が壊れてしまいそうで怖いという思いから,約束を断れなかったことに対して,正しいと思ったときにどうすればよいのか考えました。しっかり正直に話すことが大切だと気付いている様子が見られ,学校生活でも正しいと思ったことは正直に話していってほしいと思います。
(児童の感想)
・断ったら怒られるかもしれないけれど,その後がすっきりするから,しっかり断ることが大切だと思いました。
・しっかりと正直に言うことで,けんかにならないで済むなと思いました。

画像1

1年道徳科授業「かずやくんのなみだ」(テーマ:いじめ防止)

走るのが苦手なかずやくんを鬼ごっこに誘えない僕の気持ちを子どもたちと考えました。子どもたちは,みんなで遊ぶ大切さや楽しさについて考えを深めていました。
(児童の感想)
・みんなであそぶと,ともだちがいっぱいふえる。
・みんなであそんだほうが,いいきもちになれる。
・ともだちに「あそぼう!」とこえをかけるのは,ゆうきがいる。


画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp