京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up61
昨日:37
総数:486282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

ふれあい木工教室

画像1画像2
小春日和の今日,PTAふれあい木工教室がありました。光田工務店様のご協力のもと,思い思いの作品作りにわき合い合いと,楽しく活動されている姿があちらこちらで見られました。設計図をもとに忠実に作られていたり,イメージをもとに修正しながらつくられていたりと,それぞれ楽しんで活動されていました。

パワーアップタイム

画像1
秋晴れのさわやかな日となりました。中間休みに,パワーアップタイムで全校ランニングをしました。低中高学年に分かれて,運動場の3重円を走ります。自分の前のタイムと比較したり走った周回を数えたりしました。それぞれのペースで走る姿が見られました。

古典の日の取組(一)

画像1
画像2
画像3
11月1日は,古典の日です。大宅小学校では,それぞれの学年が古典にちなんだ文や文章(俳句や短歌,ことわざ等)を全校集会で暗誦する取組をしています。
写真は,1〜3年生の暗誦の様子です。暗誦した題目は以下の通りでした。
 ●1年・・・『おむすび ころりん』
 ●2年・・・『いろは うた』
 ●3年・・・『紅葉の俳句』

古典の日の取組(二)

画像1
画像2
画像3
上の写真は4〜6年の暗誦の様子です。4〜6年生の題目は以下の通りでした。
 ●4年・・・『短歌・俳句に親しもう』
 ●5年・・・『平家物語』
 ●6年・・・『奥の細道』
どの学年も,楽しそうだったり,力強かったり,抑揚をつけてしみじみさせてくれたりと,ただ単に暗誦するだけではなく工夫もいっぱいでした。

各方面からの視察団が来校!(英語教育)

画像1
画像2
画像3
大宅小学校の英語教育を視察するために,大阪(箕面)からと,何とイギリスからもたくさんの先生が来られました。
はじめに,校長先生,三田村先生から大宅小学校のことや英語教育についての説明をしました(イギリス人相手なので,英語で話しました!)。
その後,6−1の英語の授業も見てもらいました。教師も児童もオール・イングリッシュで授業を進めている様子,いろいろな会話を子どもたちが自由に英会話する姿を見てもらいました。これからの日本での英語教育を感じてもらえたと思います。

保護者の皆様ありがとうございます!

画像1
今日は運動会。朝からたくさんの保護者の方に来ていただき,大盛況です。
自転車で来られる保護者の方も多いのですが,皆さんの自転車の置き方がきれいなので次に入ってくる保護者の方がたいへん停めやすいです。
皆様のご協力のおかげで,スムーズに運動会も進行しています。ありがとうございます。

6年アントレの活動にご協力を!

画像1画像2
6年生が総合的な学習で取り組んでいる「起業家体験学習」ですが,ただいまクラス毎に商品を開発し,選定作業に入っているところです。テーマは『エコ』ですので,テーマに合ったもので,かつ売れそうなものを話し合って決めていきます。選定が終われば,いよいよ製造作業。11月27日(日)に京都大学で開催されるトレードフェアで販売するために,できるだけたくさんの商品を製造していきます。
この子どもたちの活動へのちょっとした応援をお願いしています。応援の仕方は,「ユースエンタープライズ」というホームページに行っていただき,プロジェクト一覧から,掲載している写真(上記の2つ)をクリックしていただき,「応援したい!」ボタンをクリックしていただくだけで結構です。
上記2つの写真は,6年1組と6年2組の会社です。6年3組と6年4組の写真については,次に掲載しています。

6年アントレの活動にご協力を!

画像1画像2
上記2つが6年3組と6年4組の会社の写真です。ぜひ「ユースエンタープライズ」のホームページに行っていただき,プロジェクト一覧から,掲載している写真(上記の2つ)をクリックしていただき,「応援したい!」ボタンのクリックをお願いします。
応援数が増えると,子どもたちのヤル気にもつながりますので,よろしくお願いします。

♪「ハロウィン」アレンジメント♪

画像1
画像2
今年もハロウィンの季節がやってきました♪日本でもすっかりお馴染みになりましたね。

今日はカボチャにキイチゴ,ユリ科のヤブランにラン科のオンシジウム,それと学校に自生していたムラサキゴテンです。

ムラサキゴテンは一年中紫色の細長い葉が美しく,3枚の花弁の花が咲きます。
学校に生えている草花の種類の多さには驚かされると同時に,名前を知らないものも多く,華道部活で知識を得ることも楽しみの一つになっています。

後期始業式

画像1画像2
今日から後期が始まりました。校長先生から「新学期の始まりは,自分を変えるチャンス!」というお話があり,後期はさらにがんばろうと思えた子どもたちも多かったと思います。
その後の全校集会では,人権について考えました。『黒い帽子』という絵本を題材にして,「ちがいがあっていい」・「ちがいを認め合おう」・「ちがうから素晴らしい」ということを子どもたちに伝えました。人権を大切にできる子どもたちであってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp