京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up10
昨日:106
総数:485966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

たてわり活動

画像1
画像2
画像3
たてわり遊びをしました。1〜6年生まで仲良く遊びました!

参観・懇談会(高学年)

画像1
画像2
画像3
今日は,高学年の授業参観でした。大宅小学校では,コミュニケーション力を高めるために,算数の授業を中心にいろいろな場面で話し合い活動を取り入れています。今日の授業参観でも,たくさんのクラスで話し合い活動を見ていただけたのではないでしょうか。
さすが高学年,うまく話し合いができているグループが多かったですね。

夏の花

画像1
画像2
画像3
第3回華道部活がありました。

今回のお花は「姫蒲」「ヒオウギ」「ケイトウ」「ハンゲショウ」です。

「姫蒲」の雄花は,咲くと黄色い粉のようになって落ちます。この粉は「傷薬」として昔から使われてきました。「因幡の白うさぎ」のお話で,うさぎが使った傷薬がこれです。

「ヒオウギ」は葉が扇の形に広がり,平安時代から使われている「ひおうぎ」という,ヒノキの薄い板で扇の形を作ったものに似ているので,この名前がつきました。京都の祇園祭,大阪の天神祭には必ず生けられる関西ならではのいけばなです。

投げ入れにしたお花が「ハンゲショウ」です。花が終わると白い葉は普通の緑色になります。不思議ですね。

今回は鈴木先生に「姫蒲」の葉は長さを活かしたまま,茎の長さだけを切るという技を教えて頂きました。苦戦しましたが頑張りました。花と花の間に空気が吹き抜ける様にイメージして生けました。

参観・懇談会(低学年・育成)

画像1
画像2
画像3
今日は,低学年と育成学級の参観授業・懇談会がありました。たいへん蒸し暑い日にもかかわらず,たくさんの保護者の方にご来校いただきました。子どもたちも暑い中,真剣に取り組んでいる姿がよかったです。低学年の話を聞く姿に成長を感じました。
明後日は,高学年の参観授業・懇談会になります。たくさんの方のご来校をお待ちしています。

大縄大会(2・4・6年)

画像1
画像2
画像3
今日は,2・4・6年生の大縄大会(8の字)を実施しました。約1か月間のクラス練習の成果を発揮しようと,どのクラスも意気込み十分,元気に縄を跳んでいました。特に,6年生はさすがでした。ビックリするほどのスピードで次々に跳んでいき,5分で450回以上跳べているクラスもありました。ただ,記録よりも,跳んでいるときの周りの子たちの応援や掛け声がとても印象的でした。どのクラスのそばにいても,子ども達の声がとても心地よかったです。
4日(月)は,1・3・5年生の大縄大会です。とても楽しみです。

今日の給食

画像1
今日の給食は和(なごみ)献立でした。

  ごはん
  にしんなす
  もずくのみそ汁
 
 1年生には,初めての「にしんなす」でした。
京都では「であいもん」のおかずとして食べられています。
給食室で大きなお釜でしっかりと炊いているので
小さな骨ならよくかんで食べられていました。

4年生 食に関する指導

画像1画像2
4年1組から食に関する指導を始めました。
食べ物の3色の分け方について,今日の献立を
赤・黄・緑に分け,それぞれの働き方について
学びました。
大正時代にみんなの健康を考えて3色に分け
られたことに興味を持つ児童もいました。

料理クラブ

画像1画像2
今日の料理クラブは2色ゼリーです。
一段目はオレンジジュースを使い
ゼリーを作りました。
冷蔵庫ではすぐに冷えないので
ボールと氷水を使い冷やし,
冷やしている間に缶詰を使って
2段目のゼリーを作りました。
上手に2層に分かれて冷たい
ゼリーの完成です。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
今日の3校時に避難訓練をしました。火事を想定しての訓練でした。火事の時に怖いのは,火よりも煙だそうです。そういった意味では,ほとんどの子がハンカチをきちんと持ってきていて,煙を吸わないように口をハンカチで押さえられていた避難姿勢はとてもよかったです。また,避難時間も4分と,700人近くが一斉に動いたことを考えると早かったと思います。消防署の方からも「大宅小学校は優秀です!!」と言ってもらえました。
掲載した写真は,その後に2・3年生が体験した「煙ハウス」の様子です。前が見えにくく,臭いがする煙(無害)が充満したハウスの中を進むのですが,短い距離でも時間がかかっていました。今日の貴重な体験をしっかり覚えておいてほしいです。

もぐもぐルーム

画像1画像2
 今日のもぐもぐルームは3年1組でした。
 もぐもぐルームでは トレイを使って1人ずつ取りに
 きます。
 給食当番さんが上手に置いてくれるので
 バランス良くもって席まで運びます。

  献立
  ごはん
  牛乳
  ししゃものからあげ
  ほうれん草のいためもの
  みそ汁
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp