京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:40
総数:486190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

環境学習(5年生)

画像1
画像2
画像3
体育館で環境にやさしいモノづくりについて学びました。実際にロボットが動くところも見せていただき,児童もよろこんでいました!

エコライフ教育

画像1
画像2
画像3
4年生が地球環境にやさしい生活を送るにはどうすればよいのか学習しました。教わったことを冬休みに実践します!ご協力お願いします。

絵本の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
今回は担任以外のクラスでの読み聞かせです。いつもとは違う先生に読み聞かせをしてもらって子どもたちも喜んでいました!

花育活動

今日は委員会活動の日でした。栽培委員会は毎年来ていただいている花育活動の職員さんから球根や種のお話を聞きました。その後,ポットにチューリップの球根を植えました。このポットは1月の委員会の時にプランタに植え替えます。卒業式や入学式に綺麗に咲いてくれると思います。
画像1画像2

オリジナル「Peach Boy」

6年生英語科のLesson7「We are good friends.」で,ipadのロイロノートを使って作成していた「Peach Boy」のオリジナルストーリーが6年2組でまず完成し,今日上映会をしました。
子どもたちは自分たちのオリジナルストーリーに大爆笑で,とても楽しい上映会になりました。
振り返りでは,「声にも表情があることがわかった。」や「みんながこれまでに学習した表現を沢山使えていてすごい!」など,友達の良さにも気付けていました。
画像1
画像2

トレードフェア2015

画像1
画像2
画像3
6年生はキャリア教育の一環で「起業体験」の学習を行っています。エコをテーマに各クラスで作成した商品を実際に「ゼスト御池」で販売しました。とても好評でした。主催者からは特別賞をいただきました!

いわしの手開き

画像1
画像2
画像3
5年生の総合的な学習の時間に,いわしを手開きして,かば焼きにしました。

初めは怖がっていた子どもも,やっていくうちに慣れてきて,上手に手開きすることができました。
じゃこ1000匹のうち1匹しか,大人のいわしになれないことを知って,大事に手開きできたようです。

さばくところから自分で調理した魚は,よりいっそうおいしかったようで,魚嫌いの子どももおいしそうに食べていました。

ついに完成!

6年生英語科「We are good friends.」の単元でipadのロイロノートを使って作成していた桃太郎のオリジナルストーリーが完成しました。このクラスでは,何故かPeach boyとともに闘いに行く仲間はエイリアンとライオンとゴリラという設定でとても面白いストーリーができあがりました。次の時間は上映会をして表現を聞き合ったり,感想を伝えたりする予定です。
画像1
画像2

ipadでオリジナルストーリーを作成中です

画像1
6年生の「We are good friends.」の単元で,オリジナル桃太郎ストーリーを作成中です。
Do you like KIBIDANGO?と聞かれてNo I don't. I like cake.と何故かケーキを求める犬がいたり,犬が双子だったりと,既習表現を使いながらアフレコで作成しています。
子どもたちはロイロノートを使ってカードを作りを頑張っています。
出来上がりが楽しみです。

画像2

秋のお花が綺麗です

11月の華道部活がありました。
今回はクジャクソウとストック,それに菊です。
クジャクの羽のようなので,日本ではクジャクソウと呼ばれますが,クジャクアスター(アスター=ギリシャ語で星)とも言います。花の月形が星のようにたくさんつくからだそうです。
今回の菊はスプレーマムと言う種類でたくさんのお花がついており,ボーロのお菓子のようなので,ポーロ菊といいます。
菊とストックの色合いがとても綺麗です。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

給食だより

研究案内

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp