京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up22
昨日:94
総数:487070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

小中交流会  なかよし学級

今年も大宅中育成学級との交流会をしました。
 中学からは,絵本の読み聞かせがありました。
その後,中学生も小学校時代によくやっていた,
ボーリングとカードゲームをして,久しぶりに
会う中学生との交流を楽しみにました。

画像1画像2画像3

安全委員会 夏休み中の安全について

画像1画像2
 25日は,夏休み前の最終日でした。そこで,安全委員会では,みんなに夏休みを楽しく過ごしてもらいたいという思いから,短い劇で夏休み中の安全について発表してくれました。注意する項目は8つです。
【1.ゲームセンターへ行くことについて】
 校区内にヒカリヤがありますが,そのヒカリヤにはゲームセンターがあります。楽しいところですが,子どもだけでは,お金のトラブルも起こりますので,行ってはいけないこととなっています。

【2.山に入って遊ぶことについて】
 岩屋神社方面の山には,イノシシをとらえるためのワナが仕掛けてあります。それでケガをしたりするので,山には遊びに行きません。

【3.火遊びについて】
 花火など,火遊びは子どもだけではしません。火事になったり,やけどをしたりするからです。大人の人と一緒の場合でも,バケツに水を入れて花火を楽しみましょう。

【4.信号無視について】
 大宅校区は,車がたくさん走っています。車は急に止まれません。交通ルールを守って行動しましょう。

【5.海や川,用水路での遊びについて】
 水辺のそばでは遊びません。目に見えないところで深みにはまってしまって,おぼれてしまったり,命の危険にさらされたりします。また,雨天の後は,増水するので大変危険です。

【6.校区外へ行くことについて】
 大宅地区は,校区外にお店や出かけるところがたくさんあります。だからと言って,校区外に行くことは危険です。もし,何かがあった場合に,対応するのが遅くなることもあります。

【7.自転車の二人乗り】
 自転車の二人乗りは不安定でまっすぐ走れません。そして,急に止まることもできません。交通ルールを守れなくなるのでしてはいけません。

【8.お金の貸し借りについて】
 お金の貸し借りは,大きなトラブルの原因になります。そうならないためにも,お金の貸し借りはやめましょう!

 以上のように,短い劇を入れて発表してくれました。低学年の子たちも真剣に話を聞いてくれていたようです。また,安全担当の先生からも,細かい点も含めて再度安全について確認したり,不審者への対応についても話がありました。

 安全に気を付け,楽しい夏休みにしてくださいね☆ハッピーサマーライフ♪   
   

日清食品カップ 陸上競技交流大会〜京都府予選会〜 その2

画像1
画像2
画像3
 それぞれの競技のがんばりの中,女子100m走では本校女児が見事3位に入賞しました!少ない練習時間の中でも,スタートの仕方や走り方など熱心に聞き,自分の走りにつなげていました。本番では,練習でのがんばりが実を結んだ形になったと思います。
 
 最後にみんなで記念撮影☆みんな,よくがんばったね♪えらい!  パチリ☆

日清食品カップ 陸上競技交流大会〜京都府予選会〜 その1

画像1
画像2
画像3
 6月23日(日),西京極陸上競技場で小学生の陸上競技交流会が行われました。陸上部から,大会に参加希望した児童が出場しました。
 競技場について,さっそく準備運動をします。そして,自分の競技の時間前に集合し,試合(レース)に挑みます。競技が始まる前は,ある程度の時間があります。子どもたちは,「待っている間が,めっちゃ緊張した〜。」「すっごいドキドキした。」など,その緊張感を控え場所に戻ってくると話していました。
 また,試合の結果に対して「どうだった?」とたずねると…
「がんばれた!」
「くやしかった。」
「来年も出たい!」
など,試合に対しての気持ちを語ってくれました。結果はそれぞれでしたけど,その様子を見ていると,とてもがんばって取り組んでいたと思います。また,それまでの練習でも,上手になろうと素直に取り組んでいた姿がよかったと思います。これをバネに次の試合や,競技に向けてがんばっていきましょうね!

 保護者のみなさまにおかれましては,お忙しい中応援に来てくださったり,早朝からお弁当の準備をしてくださったりと,ご協力くださいまして,ありがとうございました。おかげさまで,子どもたちは充実した経験を積むことができたと思います。これをバネに他方面でもがんばってくれることを願っています。

安全より 『救急救命講習』

画像1画像2
 今日は,教職員向けの救急救命講習会が行われました。
山科消防署の方を講師にお招きして,心肺停止の際の対応について学びました。胸骨圧迫の仕方やAED(自動体外式徐細動器)の使い方を,人形を相手に実際にやってみました。学校が安全な場であるために,もしものために対応できる力を,教職員も身につけなければいけません。

 これから水泳学習がはじまります。児童の安全を守るため,教職員一同安全に努めます。

華道部〜第2回 その2

どんな作品ができたかな!!
画像1
画像2
画像3

華道部〜第2回

画像1
画像2
画像3
6月の華道部では,
 背の高い「フトイ」,輪のように5〜6の花を咲かせる「アルストロメリア」,白っぽい葉と茎に小さな黄色い花をたくさん咲かせる「シロタエギク」を生けました。

水の中で茎にハサミを入れ,花に水を吸わせてやりながら,バランスを考えながら長さを調節していました。

お花を生ける姿は,真剣そのものでした!!

部活 陸上部「リレー」

画像1画像2
 今日は金曜日の部活動のひとつ陸上部をのぞいてみました。
陸上部のみんなは40名を超えるくらい人気で,子どもたちには「陸上の大会に出てみたい!」という思いが強くみられています。2回目の今回は,全員でのウォーミングアップの仕方や,ストレッチの仕方を学びました。丈夫な体の作り方はアップとストレッチです。自分の体だからこそ,手をかけて取り組みましょう☆

 さて,来月は「日清カップ京都府予選会」の大会があります。それに向けて各種目別の練習もはじまりました。陸上はそれぞれの競技によって,練習メニューも異なります。がんばって自分のベストな記録を目指しましょう♪

 リレーは,バトンの渡し方を中心に学習しました!がんばっていいタイムを目指しましょうね!

第1回 華道部 〜元気なひまわり〜

華道部活がスタートしました。
第1回目は,元気いっぱいのひまわりに,学校の庭に咲いていたハッサクの花を生けました。
初めてのけんざん,かき(お花を生ける入れ物)に,ドキドキした様子でした。

2本のひまわりの高さや,葉っぱ,ハッサクの花とのバランスを,
「あーでもない」「こーでもない」といった様子で真剣そのものでした。

とっても,すてきな作品ができました。

画像1
画像2

保健委員会の当番活動スタート

画像1
今週から本格的に保健委員会の子どもたちが,当番活動をスタートしています。みんな忘れずにやってきて,いろんなお手伝いを一生懸命してくれている姿を見ると,とても頼もしく感じています。これから一年間,よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

給食だより

研究案内

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp