京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:44
総数:485077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

ふれあい卓球

 5月28日(土)午前10時からPTA主催のふれあい卓球がありました。保護者と子どもとが一緒に卓球を楽しむ集いです。たくさんの児童が参加し、楽しいひとときを過ごしました。
画像1
画像2

部活動 水曜日

 部活動の水曜日は、卓球・柔道・将棋部が活動をします。どの部にも地域の方や学生に支援してもらっています。それぞれ目標を高く持って取り組んでほしいと思っています。

画像1
画像2
画像3

6年生がいなくても・・・(その3)

画像1画像2
 ぐちゃぐちゃになっていた竹馬を,2年生と3年生の女の子がきれいに片付けてくれました。自分が使ってないものも片付けてくれました。ありがとう。

6年生がいなくても・・・(その2)

画像1
 教室以外の掃除も,いつもと変わらずがんばっています。きれいな学校は気持ちいいですね。

6年生がいなくても・・・

画像1
 修学旅行で6年生はいませんが,委員会の仕事もしっかりとしてくれています。

トイレのスリッパ

画像1
 昨日は1年生の男の子が,今日は5年生の女の子二人が自分がはいていないスリッパまできれいに並べてくれていました。こういう心遣いは気持ちいいですね。

アゲハちょうの幼虫

画像1画像2
 体育館前の柑橘系の木にアゲハちょうの幼虫がいました。アゲハチョウは、レモン、みかん カラタチ、さんしょうなどの木の葉の裏ににたまごを生みます。注意深く葉の裏を見ると丸くて黄色のたまごがついています。見つけたらとるのでなく、そのままそっとしておいて、毎日観察しましょう。

食に関する指導 うま味

 栄養教諭が5年生でうま味についての授業を行いました。甘味・酸味・塩味・苦味の4つの味をおさらいした後、「うま味」について学習しました。1の汁(水・しょうゆ・塩)と2の汁(水・しょうゆ・塩・昆布・けずりぶし)の味を比較しました。そして、昆布やけずりぶしから出る味が「うま味」であることを確かめました。「かきたま汁やたけのこ汁の味や」と声があがっていました。うま味は700年も前から伝えられた味であることや「うま味」は100年ほど前に日本の池田菊苗氏が発見したことも知りました。
画像1
画像2
画像3

小中一貫教育 英語科

画像1画像2
 毎週金曜日は6年生の英語科学習です。中学の英語担当の先生に授業をしていただきます。6年担任はT2といって学習をフォローするようにしています。今回は What colour do you like ? l like blue. でした。All English の問いに 聞き取って答えていました。

町別児童会

 5校時に町別児童会がありました。6年生が1年生を町別の教室に連れていってくれました。地域委員さんにも入っていただいて、集団登校について話し合いました。安全に登校できるように協力しあいましょう。この日は集団下校しました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

給食だより

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp