京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up1
昨日:15
総数:429980
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

唐橋校舎へのメッセージ

 今回ご紹介するメッセージは、「久しぶりに学生気分になりました!」、また卒業生の子供さんから「お父さんの代わりに書いています。学校がなくなるのは本当に寂しいそうです。お母さんもここの卒業生です。お父さん、お母さんがお世話になりました。」、別の卒業生の奥様からは、「主人の母校を見学させていただき、いろいろな話が聞けて嬉しかったです。たくさんの思い出が詰まった学校で見学会という機会がありよかったです。」という心温まるメッセージをいただきました。
 メッセージ上から、「卒業年不明 電子」、「卒業年、学科・コース不明」、「平成3年卒 学科・コース不明」の方々からいただきました。ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

唐橋校舎へのメッセージ

 今回のメッセージは、「楽しい思い出がいっぱいある。できればこのまま残してほしかった。」、「久々に校舎に入ったが昔と変わらない場所が多く、懐かしく思った。ありがとう。」、「4年間学校に通ったが、今となってはいい思い出。現在空調のメンテナンスの仕事をしているが、クオリティの基本は学校です。」というものです。
 メッセージ上から「平成4年卒 繊維科」、「平成3年卒 機械科」、「平成5年卒 電気科」の方々からいただきました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

唐橋校舎へのメッセージ

 今回のメッセージは、「卒業後初めて洛陽工高に来た。37年前の思い出が少しずつ蘇り、懐かしい。」、「30数年ぶりに校舎に入りタイムスリップした感じで懐かしい。校外を歩いてみると景色も変わっているが、思い出せた。これらの風景は一生消えないと思う。」、「昭和29年の卒業生です。長い間ご苦労様と言いに来た。」という内容で、思い出がふつふつと蘇ってきた様子をよく物語るメッセージです。
 メッセージ上から「昭和54年卒 電子科」、「昭和54年卒 電子科」、「昭和29年卒 電気科」の方々からいただきました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

唐橋校舎へのメッセージ2

 続いてのメッセージをご紹介します。「小学校5年生の時に洛陽工高で機械の勉強をしたいと思い念願かなって入学できた。3年間楽しく過ごすことができた。」、「伝統的な建物が壊されるのは忍びないが、これも時代の遷り変りでしかたがない。」、「いつまでも残っているものと思っていたが、教室や廊下を取り壊すのはもったいなく思う。何とか保存してほしい。」のメッセージをそれぞれいただきました。
 メッセージ上から「平成6年卒 電子機械科」、「昭和59年卒 色染化学」、同じく「昭和59年卒 色染化学」の方々からいただきました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

唐橋校舎へのメッセージ

 今回のメッセージは、「生まれた年に唐橋校舎が開校、校舎にはひとしおの感がある。社会に出てそれなりの活躍できた恩は忘れることができない。振り返ったときに母校がなくなっている寂しさはどう感じるだろうか。」、「プールがある学校が自慢だった。校舎やセリ畑を右に左にマラソンをした。実習時にはサツマイモをふかして食べた。」、「現在、技術者として働いている。その技術の基礎は全てこの高校で学んだ。ありがとう洛陽工業高校。」いずれも当時の情景が目に浮かぶ思いのこもった貴重なメッセージです。
 メッセージ上から「昭和29年卒 電気科」、「昭和30年卒 色染科」、「平成11年卒 情報電子科」の方々からいただきました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

唐橋校舎へのメッセージ

 今回のメッセージにはいずれも卒業生の方より、「定時制に入学、洛陽高校工業化学科を卒業し今では、2つの工場を経営、1つの会社で会長職、もう1つの会社で社長職に就いているが、今の自分があるのは洛陽のおかげ」、「この地で3年間学んだことを誇りに思う。建物の思い出は体育館で、こけら落としに当時のバレーボール実業団のニチボー貝塚が来たこと」、「卒業して40年になるが、息子も同じ校舎で学んだ。親子2代を見守ってくれてありがとう!!」のメッセージをいただきました。
 メッセージ上から「昭和33年卒 定時制工業化学科」、「昭和41年卒 電気科」、「昭和52年卒 電気科」の方々からいただきました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

唐橋校舎へのメッセージ

 今回ご紹介するメッセージには、保護者の方から「息子の学校見学で、雰囲気含めすべてが気に入り入学した。短かったが幸せだった」、卒業生からは「工展で自分の作品に出会えてうれしかった」、「ひとつひとつの場所で思い出がよみがえった」などの声が寄せられました。
 メッセージ上から、「平成29年卒予定 ハイパー」、「平成5年卒 染色技術科」、「昭和61年卒 染色化学」の方々からです。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

唐橋校舎へのメッセージ

 『唐橋校舎へのメッセージ』には、「20年経っても変わらない校舎で驚いた」、「とても落ち着いたレトロな校舎が大好きだった」、「なつかしい感じのする校舎で楽しく過ごせた」など校舎への愛着、懐かしさを綴ったメッセージが、在校生・保護者からも多く寄せられています。
 メッセージ上から、「平成7年卒電気」、「平成29年卒予定ハイパー」、「平成30年卒予定電子」です。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

唐橋校舎へのメッセージ

 『唐橋校舎へのメッセージ』の中には、「現在の本館が自分の生まれた年である」とのメッセージや、「今の自分があるのもここで巡り合った友人、恩師のおかげである」や「平成30年には閉校になり残念」との声が寄せられています。
 メッセージをいただいた方の卒業年度および、学科・コースは「昭和31年機械」、「平成23年機械」、「昭和42年色染」です。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

唐橋校舎へのメッセージ

学校開放見学会11/26で多くの皆さまに唐橋校舎へのメッセージをいただきました。いただいたメッセージは、3/22の閉校舎式で校内に掲示させていただきます。また、ホームページへの掲載についてご許可いただいた方のメッセージは、このページで順次紹介させていただく予定です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
12/8 2学期期末考査(〜13)
12/9 2学期期末考査(〜13)
12/12 2学期期末考査(〜13)
12/13 2学期期末考査(〜13)
12/14 午前中授業3456限
京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp