京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:18
総数:206773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月1日(月)2日(火)3日(水)10時より幼稚園説明会を行います。西院幼稚園について詳しくお話したり園内を見ていただいたりします。気軽に参加してくださいね。  未就園児0〜3歳児クラスひよこ組は毎週水曜日、未就園児2歳児クラスぷちいちご組は毎週月曜日と水曜日に行っています。詳しくは幼稚園までお問い合わせください。また、幼稚園のことや入園について詳しく知りたい方はいつでもお問い合わせくださいね。リンクのおすすめ動画幼稚園紹介ムービーをご覧ください。 途中入園もOK。随時4歳児5歳児の入園も受け付けています。(313ー1392)Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-313-1392

預かり保育

画像1画像2画像3
預かり保育では月に一回、折り紙で遊ぶ日を作っています。5月はかぶと、6月はおたまじゃくし、7月はくじらを作りました。毎月折り紙を楽しみに来ている子どももいるようです。18日はくじらを作りました。はじめに折り紙の色を選びました。いろいろな色の中から選ぶ体験をしています。次に順番に折り方を見本を見ながら、折っていきました。目で見て、体験して、わからない時には周りに聞く力も育ってほしいと思います。年長組でできた子どもたちが年少組に教える姿も見られました。最後に出来上がったくじらの顔を描きました。子どもたちの個性が出てきました。折り紙の後は、この日は積み木をいっぱい出して、動物を使いながら遊んでいました。おもちゃの組合せを楽しんでいました。
西院幼稚園では18:00まで預かり保育を行っています。16:00以降は少ない人数でしかできない遊びをしていました。お絵かきがすごくしたかったようでクレパスで線路をいっぱい描いていました。カラー積み木で汽車や車を作って遊んでいました。

預かり保育(リズムランド)

画像1画像2画像3
13日の預かり保育はリズムランドでした。最初にハンドベルの演奏を聴きました。「キャベツはキャッ」に合わせて踊りました。次に前回も体験した子どもが先生になり、みんなで座ったり、立ったりするゲームをしました。今回は前回できなかったお友達も体験できました。目で見て、身体で表現することを学んでいました。「忍者サンタ」の絵本を聞いた後、太鼓の音色に誘われて、たくさんの太鼓が登場しました。今日は全部の太鼓を一人1回演奏しました。「おおきなたいこ」の音楽に合わせて演奏しました。大きい太鼓をならすのは大喜びでした。でも、自由にならすのではなく、決まりもあるんだと学んでいました。「待つ」ことの大切さも学んでいたようでした。いろいろな太鼓にふれることもできました。
15:00にはみんなでおやつをいただきました。おやつのあとは、ドールハウス、汽車、ラキューで遊びました。西院幼稚園では18:00まで預かり保育を行っています。16:00以降は、じゃんけんゲームやお絵かき、切り紙や折り紙をじっくり取り組んで遊んでいました。

預かり保育(クッキーづくり)

画像1画像2画像3
6月28日水曜日の預かり保育はクッキーづくりでした。
2つのグループに分かれて、クッキーを作りました。はじめにバターと砂糖と小麦粉を混ぜました。2つのグループがあるので、一人一回は混ぜることができました。混ぜたり、小麦や砂糖を少しずつ入れるコツをつかんでいたようでした。次に生地をのばして型で抜きました。生地をのばしすぎないようにしながら作っていました。今回はウサギやハートの型があり、喜んで抜いていました。特に女の子はハートやウサギがうれしいようでした。男の子はしゅりけんでした。最後に焼きあがったクッキーをみんなでおいしく頂きました。「おいしい」「おいしい」と口々に言いながら食べていました。型で抜けなくなったのは丸めるように形にしてもおいしいクッキーができました。サクサクのクッキーになりました。何回も繰り返して経験する中で、混ぜるコツや協力してすることの楽しさを味わっていました。水曜日はお弁当も一緒に食べていろいろな遊びができる日でした。
西院幼稚園では18:00まで預かり保育を行っています。16:00以降はゆっくり遊びました。砂場で遊んだり、折り紙や薄紙でかばんをたくさん作りました。かわいいリボンがついていました。

預かり保育(クッキーづくり)

画像1画像2画像3
水曜日の預かり保育は、毎週クッキーを作っています。はじめにバターと砂糖を混ぜ、小麦粉を加え、クッキーの生地を作りました。次に生地をのばし、型で抜きました。さくらやくま、木や☆、しゅりけんなどいろいろな型で抜きました。型を選ぶ体験もしているのだと思います。一人ひとり、クッキーの生地に向き合い型を抜いていました。長く生地をさわっているとぱさぱさになったり、形が崩れてしまいそうな時もありました。「気温によって、違うんだな」と思いながら作っていました。急がないといけないという気持ちも体験できました。「今日は失敗した」と思いながら20分待ってみると、すごくおいしいクッキーができていたりしました。自分で作る喜びやお友達と協力し合う楽しさを味わっているようでした。失敗も成功の基なんだとも話していました。体験を積み重ねるうちに協力することがうまくなっていました。
西院幼稚園では18:00まで預かり保育を行っています。16:00以降はクーピーでぬり絵をしたり、ビニール袋にマジックで絵を描いたり、折り紙を作ったりして遊びました。ゆっくり、じっくり一つの遊びを続けられる時間です。

預かり保育(おやつづくり)

画像1画像2画像3
22日の預かり保育は「ごへいもち」を作りました。はじめにごはんをおもちのようにこねこねとこねました。ごはんがあついので「あついよ」と言いながら上手にこねこねしていました。次におもちのように丸めました。まるめたおもちをホットプレートでこげめをつけました。最後におみそや、お醤油、お砂糖でトッピングしました。始め、お味噌は人気がなかったのですが、すすめられて、食べてみるとおいしかったようで、次々、おみそをつけて食べていました。ごはんといういつも目にしているものが、こねることで粘りが出ること、おもちのようになることなどを感じながら作っていたように思います。時間はかかっても、手作りのおやつは美味しかったようです。待つことの楽しみ、待った後のごへいもちを食べた時の喜びも味わえたかなと思いました。
おやつのあとは自由遊びです。短い時間でもおもちゃをいっぱい出して、思い思いに遊んでいました。
西院幼稚園では18:00まで預かり保育を行っています。16:00以降はゆっくり、まったり、お人形で遊んだり、クーピーでぬり絵をしたりして遊んでいました。

預かり保育(リズムランド)

画像1画像2画像3
15日の預かり保育はリズムランドでした。地域の方が先生になってくださいます。
はじめに「キャベツはキャッ」で身体を思う存分動かしました。野菜を「はくさい」「キャベツ」「たまねぎ」などに合わせて「キャベツちょうだい」と手をたたきました。次に「いもむしでんしゃ」を読んでもらい、じゃんけん汽車をしました。はじめはどうしたらいいのだろうと思っていた子どもたちも地域の先生たちと一緒にしているうちに、上手に一列の長い電車になりました。たくさんで遊ぶ楽しさを味わいました。地域の先生たちも楽しかったようです。子どもたちも後から「じゃんけん汽車、楽しかったね」と口々に話していました。最後に「カエルの歌」を輪唱しました。2回挑戦しました。2回目、女の子グループが先に歌い、次に男の子が追いかけました。きれいに輪唱ができました。ドレミファマットで「カエルの歌」を演奏しました。輪唱の楽しさや音楽にふれる楽しさを感じてほしいです。
写真は、じゃんけん汽車をしているところ、もぐらたたきで子どもが先生になっているところ、ドレミファマットを演奏しているところです。
西院幼稚園では18:00まで預かり保育を行っています。16:00以降は折り紙やおままごとで、ゆっくり、遊びました。子どもから驚きクイズタイムがあったりと一緒に楽しんでいます。

預かり保育(リズムダンス体験)

画像1画像2画像3
19日の預かり保育はリズムダンス体験でした。はじめに足のステップの練習をしました。前に行くとき、後ろに行くとき、足の出し方が違います。先生の足の動きを見て、自分も同じようにすることを学びました。次に2人組になり、ステップと回る練習をしました。音楽に合わせて、くるくるくると回ろうとしていました。最後に2人組でステップ、ターン、ステップ、ターンを一人一人、見てもらいながらしました。音楽が聞こえると体が自然に揺れる子どももいました。音楽が好きなのでしょうね。リズムにのることの楽しさを味わってほしいなと思いました。慣れてくると上手に回っていました。音楽に合わせてまわるのもうれしいようでした。先生に教えてもらったことを年少さんに教えている年長さんもいました。いろいろな体験を通して、異年齢の子どもたちの遊びや助け合いが広がればと思います。リズムダンスの後はおやつをいただきました。おやつを分けることからも子どもたちはいろいろ学んでいるようです。水族館クッキーの形を見ながら選んで食べていたようです。今日は4人組でおやつを分けました。後片付けやごあいさつで、年長組さんがリードしてくれました。
西院幼稚園では18:00まで預かり保育を行っています。

預かり保育(サッカー体験)

画像1画像2画像3
8日の預かり保育はサッカー体験でした。はじめにボールを追いかけて、みんなで走り回りました。次にボールを一人一つずつ持ち、転がしたり、足で止めたりしました。最後に試合をしました。オレンジ、赤、緑チームに分かれて試合でした。応援も上手になってきました。ゴールも上手になり、コーチに褒めてもらいうれしそうにしていました。
サッカーの後はおやつです。2人組でおやつを分けながらいただきました。おやつのあとは、短い時間ですが、知育玩具、ドールハウス、ラキュー、ビー玉のピタコラスイッチで遊びました。ぎりぎりまで楽しく遊んでいました。
西院幼稚園では18:00まで預かり保育を行っています。16:00以降はカラー積み木で宅急便ごっこをしたり、滑り台で遊んだりしました。少ない人数での遊びを楽しんでいました。

預かり保育(リズムランド)

25日の預かり保育はリズムランドでした。地域の方にお世話になりました。はじめに先生が自己紹介をされました。年長組は「会いたかったよ」「久しぶり」と口々に言いました。子どもたちも自己紹介しました。「誕生月なかま」の歌に合わせてみんなで、踊りました。次に「おもちゃのちゃちゃちゃ」に合わせて、楽器を演奏しました。スズやマラカス、カスタネット、タンバリンを体験しました。次に「あめふりくまのこ」の音楽に合わせて、絵本を見ました。最後にみんなでスキップをしました。ゆっくり、目をつぶりながら「夢をかなえてドラえもん」を聞きました。おやつをみんなで頂き、いつものおもちゃで遊びました。ドールハウス、どうぶつ、積み木とピタコラスイッチの合同遊びを楽しみました。
西院幼稚園では18:00まで預かり保育を行っています。16:00からあとは、ジャングルジムや滑り台でゆっくり、滑ったりして遊びました。
画像1画像2画像3

預かり保育(リズムダンス体験)

画像1画像2画像3
22日の預かり保育はリズムダンス体験でした。はじめに「いっぱいたべよ」の音楽に合わせて「おにぎり」「もぐもぐ」「ぎゅうにゅう」「ごくごく」「ぼうし」「え〜」と遊び、出席をとったあと、リズムダンスの先生にバトンタッチしました。「ダンスをするのには手首、足首をまわすのよ」と聞いて、リズムに合わせてまわしました。年長組は興味深く、先生の近くで手や足を伸ばしたり、まわしたりしました。年少組とはじめて参加した年長組は少し離れたところで、ゆっくり真似をしていました。真似をしようとがんばっている姿がすごくかわいらしかったです。おしりもすこし、揺らしたりしていました。次にステップでした。先生の後姿を見ながら、ステップをふんでいました。最後に3拍子のリズムに合わせて踊っていました。曲はとても大人のような曲でした。
リズムダンスの後は、ラキューやピタコラスイッチ、汽車、積み木で遊びました。
西院幼稚園では18;00まで預かり保育を行っています。16:00以降はゆっくり子どもとかかわることができ、ラキューの図面をみながらつくることもできます。ゆっくりした時間も大事にしていきたいです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立西院幼稚園
〒615-0004
京都市右京区西院下花田町34
TEL:075-313-1392
FAX:075-313-1392
E-mail: saiin-e@edu.city.kyoto.jp