京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール 事業推進中!

緊急 【お知らせ】学級閉鎖の解除 "授業再開2/1"

1月30日(月)から31日(火)までの2日間,下記の2クラスがインフルエンザによる学級閉鎖となっていましたが,2月1日(水)より授業再開となりましたのでお知らせします。

・フロンティア理数科 2組
・プロジェクト工学科 6組

毎年秋から冬にかけては,インフルエンザの流行シーズンです。高熱や関節の痛みなどを伴い,人によっては重症化するおそれもあります。流行を防ぐためには、原因となるウイルスを体内に侵入させないことや周囲にうつさないようにすることが重要です。インフルエンザの感染を広げないために,一人一人が 「かからない」「うつさない」対策を実践しましょう。

【インフルエンザの感染を防ぐポイント】
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/2009...

緊急 1−2・1−6学級閉鎖(1/30〜1/31)

インフルエンザや高熱の症状で欠席する生徒が特に多い1−2と1−6の2クラスが学級閉鎖することなりました。
本日1月30日(月)と1月31日(火)の2日間です。
インフルエンザは高熱に加え,関節痛や全身倦怠感が強く現れるのが特徴ですので,少しでも体調に異変を感じたら無理して登校されないよう,宜しくお願い致します。

また,ご存じの通りインフルエンザは出席停止になる感染症の一つです。
出席停止日数の数え方を本HPの「インフルエンザ出席停止日数」に掲載しておりますのでご確認を宜しくお願い致します。

画像:第一三共株式会社HPより
画像1

緊急 【京都こどもモノづくり事業】トイ・コンテスト グランプリ in KYOTO 1/22開催 京都新聞

1月22日(日),京都工学院高校を会場に第11回「至高の動くおもちゃづくり」トイ・コンテスト グランプリが開催されました。

【京都新聞・平成29年1月23日付】
画像1

重要 【産学連携】京都市産業技術研究所 創設100周年記念シンポジウム 1/22開催 京都アスニー

このたび,京都市産業技術研究所において, 創設100周年記念事業の一つとしてシンポジウムが開催されます。「京都の未来−夢を語る」をコンセプトに,ロボットクリエーターの高橋智隆 氏(京都市立工業高校将来構想委員会・委員)による基調講演と,これからの京都のものづくりについて若手技術者を交えたパネルディスカッションがあります。

そこで,京都工学院高校においては,ものづくりを通じた豊かな人間教育の実践や社会貢献への意識啓発を取組の基盤としつつ,学習を通して培った様々な専門性や技術を結集させ,社会や地域の課題に対応した課題発見・解決型学習を行っていることから,フロンティア理数科並びにプロジェクト工学科は,当シンポジウムに参加します。

■日時 平成29年1月22日(日)13:30〜16:30
■会場 京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)4階ホール
■内容
・基調講演「ロボット時代の創造」 株式会社ロボ・ガレージ代表取締役社長 ロボットクリエーター 高橋智隆 氏
・京都市産業技術研究所の紹介
・パネルディスカッション

【京都市産業技術研究所】http://tc-kyoto.or.jp/info/news/100-2.html
画像1

重要 【進路指導部】進研模試 1/21実施

「進研模試」は,定期的な学力測定により,高校生の学力育成と進路選択を支援するためのテストです。3回目となる今回は,7月及び10月実施と比較して全国レベルでの客観的な学習到達度を測定します。

■日時 平成29年1月21日(土)
・1限  8:40〜10:00  国語(80分)
・2限 10:10〜11:50 数学(100分)
・3限 12:20〜13:40 英語(80分)
・4限 13:40〜14:00 カード記入等

■会場 本校
・フロンティア理数科 各HR教室
・プロジェクト工学科 S301教室

【試験情報】http://manabi.benesse.ne.jp/assess/moshi/what/s...
画像1

重要 【検定試験】情報技術検定 1/20実施

プロジェクト工学科ものづくり分野では,文部科学省後援「第57回情報技術検定試験」が下記のとおり実施されます。

今回は3級受検となりますが,1級については情報処理推進機構主催「基本情報技術者試験(FE)」の受験希望者向けとなっています。

■日時 平成29年1月20日(金) 放課後
■会場 本校 各教室
■内容 以下のとおり
 
1級・・・ハードウェアの知識〔数の表現と処理,コンピュータの基本回路,コンピュータの基本構成と各部の動き,通信,ソフトウェアの基礎,その他の情報関連知識〕,プログラミングの基礎知識〔アルゴリズム,プログラム作成能力(C言語)〕

2級・・・数の表現と演算,論理回路,ハードウェアの知識,ソフトウェアの基礎,コンピュータの利用,アルゴリズム,プログラム作成能力(JIS Full BASIC,C言語から選択)

3級・・・コンピュータと社会,数の表現と論理,コンピュータの構成と利用,アルゴリズム,プログラム作成能力(JIS Full BASIC,C言語から選択)
画像1

感嘆符 大寒(だいかん) 1/20

1月20日(金)は,二十四節気のひとつ「大寒」で,寒さがさらに厳しくなり,一年中で最も寒い時季です。小寒から立春までの30日間を寒の内といい,大寒はその真ん中にあたります。

ただ厳しい寒さを辛抱するのではなく,前向きなイメージで寒い冬を元気に過ごしたいものです。インフルエンザ等も流行る期間なので,各自がしっかりと予防に努めましょう。
画像1

重要 【国際教育】第6回日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯・京都府大会 1/7開催

新年の1月7日(土),昨春開設された日吉ケ丘高校の英語村(HELLO Village)にて,「第6回日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯・京都府大会」が開催されました。京都府下の高校6校9チームが出場する中,下記の本校フロンティア理数科1年生チームが大健闘し,第3位と結果を残しました。

■フロンティア理数科 金井俊樹・谷口龍成・原健太

詳細情報はこちら
【日吉ケ丘高校HP】https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...

緊急 【PTA】平成29年度本部役員の選出について 1/13受付締切

現在,PTA役員選挙規定による「平成29年度本部役員」の立候補を受付中です。立候補いただける保護者の方は,クラスで配布した『届出用紙』を担任までご提出ください。

PTA活動は保護者の皆様と教職員が協力して,生徒の学習や部活動等の教育環境の改善につとめ,会員相互の親睦をはかることを目的としています。引き続きご理解とご協力をお願いいたします。

■本部役員・・・会長,副会長(2名),会計,庶務 計5名
■受付締切・・・平成29年1月13日(金)

つきましては,1月28日(土)10時より本校にて「第2回PTA総会」が開催されます。

【第1回PTA総会・平成28年5月14日】
画像1

重要 【高大連携】京都工芸繊維大学『学生と教員の共同プロジェクト』

昨年の12月2日(金),京都工芸繊維大学にて「環境・エネルギー教育普及プロジェクト”Kyo Tech Lab.”」(学生と教員の共同プロジェクト2016)が開催されました。

『学生と教員の共同プロジェクト』とは,学外でのイベントや出展に向けて,学生と教員が協力する主としてものづくり教育プロジェクト及びボランティア活動や地域活動に関するプロジェクトを大学が支援しているものです。

本年度から始まった本プロジェクトでは,プロジェクトメンバーが本校の工学系部活動に参加したり,本校生徒と共同で小・中学生向けの科学イベントへ出展するなどの活動を実施しました。

来年度は,科学教室の企画運営に加えて,学生が本校生徒への研究指導にあたる活動へ広げていく予定です。

【京都工芸繊維大学】https://www.kit.ac.jp/2016/12/161202_kyotechlab/
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 代休日
3/14 スクールカウンセラー来校日
3/17 終業式
京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp