京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール 事業推進中!

感嘆符 大寒(だいかん) 1/20

1月20日(金)は,二十四節気のひとつ「大寒」で,寒さがさらに厳しくなり,一年中で最も寒い時季です。小寒から立春までの30日間を寒の内といい,大寒はその真ん中にあたります。

ただ厳しい寒さを辛抱するのではなく,前向きなイメージで寒い冬を元気に過ごしたいものです。インフルエンザ等も流行る期間なので,各自がしっかりと予防に努めましょう。
画像1

重要 【国際教育】第6回日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯・京都府大会 1/7開催

新年の1月7日(土),昨春開設された日吉ケ丘高校の英語村(HELLO Village)にて,「第6回日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯・京都府大会」が開催されました。京都府下の高校6校9チームが出場する中,下記の本校フロンティア理数科1年生チームが大健闘し,第3位と結果を残しました。

■フロンティア理数科 金井俊樹・谷口龍成・原健太

詳細情報はこちら
【日吉ケ丘高校HP】https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...

緊急 【PTA】平成29年度本部役員の選出について 1/13受付締切

現在,PTA役員選挙規定による「平成29年度本部役員」の立候補を受付中です。立候補いただける保護者の方は,クラスで配布した『届出用紙』を担任までご提出ください。

PTA活動は保護者の皆様と教職員が協力して,生徒の学習や部活動等の教育環境の改善につとめ,会員相互の親睦をはかることを目的としています。引き続きご理解とご協力をお願いいたします。

■本部役員・・・会長,副会長(2名),会計,庶務 計5名
■受付締切・・・平成29年1月13日(金)

つきましては,1月28日(土)10時より本校にて「第2回PTA総会」が開催されます。

【第1回PTA総会・平成28年5月14日】
画像1

重要 【高大連携】京都工芸繊維大学『学生と教員の共同プロジェクト』

昨年の12月2日(金),京都工芸繊維大学にて「環境・エネルギー教育普及プロジェクト”Kyo Tech Lab.”」(学生と教員の共同プロジェクト2016)が開催されました。

『学生と教員の共同プロジェクト』とは,学外でのイベントや出展に向けて,学生と教員が協力する主としてものづくり教育プロジェクト及びボランティア活動や地域活動に関するプロジェクトを大学が支援しているものです。

本年度から始まった本プロジェクトでは,プロジェクトメンバーが本校の工学系部活動に参加したり,本校生徒と共同で小・中学生向けの科学イベントへ出展するなどの活動を実施しました。

来年度は,科学教室の企画運営に加えて,学生が本校生徒への研究指導にあたる活動へ広げていく予定です。

【京都工芸繊維大学】https://www.kit.ac.jp/2016/12/161202_kyotechlab/
画像1

感嘆符 小寒(しょうかん)

1月5日(木)は,二十四節気のひとつ「小寒」で,節分までの30日間を「寒の内」といい,寒風と降雪の時節でこれから冬本番を迎えます。寒稽古や寒中水泳が行われるのは,この「寒」の時季です。

科学技術の進展によって世の中が快適かつ便利となり,年中行事も簡素化されつつありますが,日々の季節感を味わいながら過ごしたいものです。
画像1

重要 【事務室】冬季休業期間の学校閉鎖日について

冬季休業期間の12月29日(木)から1月3日(火)までは学校閉鎖日となります。また,本校では教職員の時間外・休日勤務時の業務負担軽減や勤務時間短縮を図るため,電話音声応答サービスを導入しています。つきましては,何卒ご理解とご協力をお願いいたします。

【音声対応時間】
■平日・・・19時〜翌日8時
■土・日曜日・祝日,代休日,夏季・冬季の学校閉鎖日・・・終日
画像1

重要 【高大接続】フロンティア理数科 京都教育大学『特別授業』 12/21・22実施

本年4月に開校した本校では,科学技術で社会に貢献する人材育成を目指し,1期生242名が,本格的なアクティブ・ラーニングの実践(教え込みの授業から,生徒が自ら考え,対話し進んでいく双方向型の授業への転換)やプロジェクト型学習(Project Based Learning)等を通して,魅力ある工学系教育を推進しています。

今回は,京都教育大学教育学部理学科の谷口和成准教授を講師として,理科(物理入門)の特別授業(冬季学習会)を実施し,アクティブ・ラーニングの手法を用いて,将来の科学技術者として必須となる物理の基礎知識・概念の習得・定着,興味関心を喚起に向けて取り組みます。

文部科学省の審議会『高大接続システム改革会議「最終報告」(平成28年3月)』においても「アクティブ・ラーニングの視点から授業改善を行うことが必要」と提言されている中,谷口准教授のアクティブ・ラーニングの手法は,理科以外の他教科にも応用できる要素を多分に含んだものとなっており,教員研修の場としても位置づけています。

■日時 
・12月21日(水)13:20〜15:10(1組)
・12月22日(木)9:50〜11:40(2組)
■会場 京都工学院高校 物理実験室
■内容 物理入門 〜電流回路の考え方〜
■講師 京都教育大学准教授 谷口和成 先生
画像1

感嘆符 冬至(とうじ)

12月21日(水)は,二十四節気のひとつ「冬至」で「日短きこと至る(きわまる)」という意味があります。太陽が軌道上の最も南に来るときで,夏至と反対で夜が最も長く,昼が短い日となります。

本日から冬季学習会が始まります。短くなる昼間の時間を有効に過ごしてください。
画像1

重要 【生徒会】"御所南小学校プログラミング教室" 12/18開催

12月18日(日)に京都市立御所南小学校にて「小学生プログラミング教室」を開催しました。スクラッチ(Scratch)を使ってゲームを作り,その過程でスクラッチの基本的な機能や使い方を学習しました。キャラクターなどの創作を通してアートデザインを楽しみ,スクラッチを使ってプログラミングを体験し,スクラッチの基本機能を一通り学習した後は,各自が自由作品を作成し,発表を行いました。

スクラッチ(Scratch)とは,スクイーク(Squeak Etoys)をベースにマサチューセッツ工科大学(MIT)で開発された小学生にも使える教育用のプログラミング環境です。

今回,『特定非営利活動法人 スーパーサイエンスキッズ』が京都市教育委員会と協力のもと,洛陽工業高校コンピュータ部と京都工学院高校生徒会がICTを活用した教育活動の支援を目的に実施したものです。

【スーパーサイエンスキッズ】http://www.npo-ssk.com/
画像1
画像2

【保健室】スクールカウンセラー 12/20来校

毎週火曜日はスクールカウンセラーの来校日です。年内は20日まで,年明けは10日からとなります。

■12月20日(火)9:00〜18:00
■1月10日(火)9:00〜12:00※

【カウンセリングルーム・中央棟1階ホール前】
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 スクールカウンセラー来校日
2/15 短縮授業
2/16 前期選抜(生徒自宅学習)
2/17 前期選抜(生徒自宅学習)
京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp