京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:82
総数:304168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

大きい実をつけてね!

みどり学級は,毎年楽しみにしている夏野菜の植付けをしました。

植えて,観察して,お世話をして,収穫をして,調理実習をして,いのちをいただく。

その過程の中で,理科的なことも学習しますし,家庭科の学習もします。

また,新聞つくりや報告会では言葉の学習や,スピーチの学習もします。

みどり学級独自の学習領域に,

生きていく上で必要な,様々な学習要素の合わさった総合的な学習一般として

「生活単元」と呼ばれるものがあります。

その生活単元の学習として,「夏野菜を植えよう」という単元があります。

写真は,その一コマです。

これから,お世話の方法や知識を学んでいきます!

自然の恵み,すばらしさ,不思議さ,たくさん感じていきます。


画像1
画像2
画像3

図工科「すなやつちとなかよし」

造形遊びの学習です。

1年生のみんなは,この日を楽しみにしていました。

砂や土の感触を味わい,自分たちの思いをふくらませて(思いついたことを),

形作っていきます。

この日は,グループで話合い,作品を作っていました。

そして,最後は発表タイム!

拍手拍手で,みんな笑顔でしたね。

(保護者の方のお洗濯は大変だったと思いますが・・・。)
画像1
画像2
画像3

体育って,本当に楽しいっ

1年生の体育は,集団行動のきまり,ゲームやかけっこを通して安全や基本的な

体育でのルールなどを,毎回少しずつ学んでいます。

「汗かいた人〜?」

と担任が聞くと,全員が

「はーーい!」と満面の笑顔で大きなお返事。

子どもたちは,日々成長しています。
画像1
画像2

探検バッグもって,いっぱい勉強したいなっ

1年生のみんなは,探検バッグ大好き!

これから,植物の観察や,生き物の観察,学校探検,校区探検・・・・・

いっぱーい,使いたいな。


画像1画像2画像3

おいしいなぁ

6年生のCさん。

毎日,6年教室での交流給食を楽しみにしています。

みんなでわいわい楽しく,笑ってお話して食べるのはいいねぇ。

この仲間だけの時間もあと1年・・・。

大切にしなきゃね。

画像1
画像2

みどり学級の交流清掃

毎日,4年生のお友だちが,みどり学級に交流清掃をしに来てくれます。

みどり学級のお友だちも,とっても嬉しそうです。

「だって,いろいろなお友だちが話せるもん!」

担任もとてもうれしい時間です。

4年生のみなさん,毎日ありがとう。

毎日,楽しみにしていますよ。
画像1

給食にもなれてきたかな?

一年生。

給食当番のお仕事,食べ方のマナー,ルールを毎日学んでいます。

入学して3週間。

みんな慣れてきたようです。

おかわりもたくさん。残菜もありません。

いっぱい食べて,大きくなーれ!
画像1
画像2
画像3

がっこうたんけん〜生活科〜

1年生は,生活科で「がっこうたんけん」をします。

学校の様々な場所を知ったり,そこは何のためにあるのか?

そこにいる人たちは誰なのかを知ったりする学習です。

初めての探検!先生を先頭に,忍者のように歩いています。

いってらっしゃーーい!!

初めて持った探検ボードもうれしいなっ!
画像1
画像2
画像3

遊具ってたのしいな

この日の一年生の体育は,遊具の使い方の学習をしました。

安全に楽しく遊ぶためのルールを学びました。

楽しかったね。

汗もたくさんかきました。


画像1画像2

楽しかったね!

昨日,北総合支援学校で「上京支部育成学級みんなよろしく大会」がありました。

上京支部の育成学級の1〜6年児童,育成学級担任や校長先生のみんなで,

歌を歌ったり,遊んだりました。

よろしく大会での恒例の遊びは,みんな大好きな「はてさて何人だ?」と

「満員列車」です。

友だちの手や体に触れて温かさを感じたり,共に笑い合ったりすることで,

お互いの距離がぐんと近づいたような気がします。

支部の育成担任も5分の1ほど変わり,新入級の児童もたくさんおり,

担任もも子どもたちも新しいお友だちの顔や名前を知ることができました。

次回,上京のみなさんと集うのは6月の科学センター学習になります。

よろしくね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/26 持久走大会予備日
2/29 委員会活動(最終)
3/1 支部育成お別れ会(みどり学級)
3/2 児童朝会  授業参観・懇談会
3/3 3年昔体験(七輪体験)   ALT

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

学校沿革史

保健室

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp