京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:59
総数:303718
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 京極プレゼンタイム

画像1
画像2
画像3
6年生は,国語の学習で「未来がよりよくあるために」というテーマの意見文を書きました。そして,それを基にスピーチに取り組みました。話し言葉と書き言葉の違いを考えたり,説得力のあるスピーチにするために工夫しました。
京極プレゼンタイムでは,代表の3名が発表しました。全校のみんなの前で,自分の主張をしっかりと伝えることができました。素晴らしかったです。

科学センター学習

11日(金)に京都市青少年科学センターへ行って実験学習を行いました。
テーマは「わくわく 水科学!」です。
初めに,水がものにくっつく性質や細い管の内側を上昇する毛細管現象について調べました。そして,万年筆はこの性質を使っている用具であることを知りました。
また,水の3つの状態,水蒸気・水・氷を模型を使って分子構造をつくったり,氷に大きな力を加えて変化を観察したりました。不思議なことに,氷に針金をかけて力をかけると,力がかかった針金の部分だけ氷が溶け,針金は氷の中を通って2つに・・・切れないんです。まるでマジック!
最後に,0度以下になると氷になるはずの水を,0度以下に冷やして管を流しました。すると・・・凍らずに,非常に冷たい水となって流れました。しかし,管から流れ出たその水の下に氷を置くと!まるで,アナと雪の女王のワンシーン!!あっという間に氷の柱ができました。また,子ども達に話をきいてみてください。
画像1画像2画像3

上京中学部活動体験その2

画像1
画像2
画像3
その1に引きつづき,各クラブの様子です・・・
みんな熱中してます。もう中学生みたいです。
昨年度の部活動体験で,こんな風に活動していた子ども達が,今年は先輩として現在の6年生を教えてくれました。

6年生大活躍の児童朝会

画像1画像2画像3
8日(火)に久しぶりの児童朝会がありました。計画委員の担当の人を中心に,縦割りグループで「京極三択クイズ」を楽しく行いました。
また,書写や絵画の作品が入賞した人は校長先生から表彰を受けました。6年生もたくさんの人が表彰されました。
そして,運動会に向けて,赤組白組の応援団長,副応援団長が前に出て,元気いっぱい決意表明をしました。すごくかっこよかったです。
最後に,保健・給食委員会,図書委員会,飼育委員会からのお知らせもありました。
盛りだくさんの児童朝会でしたが,6年生がしっかりとリーダーシップをとって頑張っている姿が見られ,とても嬉しくなりました。これからも,さらに力を出して,学校生活をよりよいものにしていってほしいと思います。

上京中学校部活動体験 その1

画像1画像2画像3
6年生の希望者は,9月7日(月)に上京中学校で部活動体験をしました。
例年,3日間で興味のあるクラブを3つ体験することができます。
初日で,少し緊張している表情もうかがえましたが,先輩たちが親切に指導をしてくれている様子が見られました。小学生も次第に表情が和らぎ,楽しそうに活動をしていました。卒業生がそれぞれのクラブで活躍している姿にも出会え,6年生の児童も安心できたようです。
写真は,初めのあいさつとテニスコートでのソフトテニス部の活動の様子です。

生け花教室

画像1画像2画像3
3日(金)の4校時に生け花教室がありました。
6年生は昨年度も経験しているので2回目です。先生が説明してくださったことを基に,自分らしい工夫をして思い思いの生け方を楽しんでいました。
地域の華道のサークルの方もたくさんおいでくださり,子ども達一人一人に丁寧にアドバイスをしていただきました。
同じお花を扱っているのに,出来上がりの作品はそれぞれの個性が生きていてとても素敵でした。

学級紹介

画像1
画像2
なかよし集会で行った「学級紹介」の様子です。
この発表は,子ども達が話し合って,計画して,進めてきた素晴らしい成果だと思います。4月の新米6年生から少しずつステップアップしていることが感じられるすてきな発表でした。みんなの笑顔が輝いていました。

最後の一文を・・・
『一人一人が 輝けるようなクラスをつくっていきます!』

理科の授業

画像1画像2画像3
6年生になって,専科の西村龍夫先生から理科の授業を受けています。楽しく意欲的に学習に取り組むことができていますよ。
今日で「ものの燃え方」の単元が終了しました。色々な用具を使って,実験をたくさん行い,興味をもって学習に取り組んできました。来週はテストかな。

各委員会からの活動報告

画像1
今日の児童朝会で,各委員会の委員長や副委員長が前期の活動についての発表をしました。
6年生はたくさんの子どもたちが委員長,副委員長として活躍しています。活動についての発表でも,少し緊張しながらも,全校児童の前でしっかりと発表していました。
これからの活躍に期待しましょう!

6年生パワー全開!

画像1画像2画像3
今日は,3校時に「1年生を迎える会」が行われました。6年生は計画委員や学級代表の児童を中心に,全員が大活躍でした。
今年は,6年生が1年生と手をつないで入場しました。1年生の方が人数が多いので,6年生1人に1年生2人くらいの割合となりましたが,6年生の方が少し照れながら(?),不安そうな1年生を伴って歩いていました。
司会,1年生の紹介,ゲーム担当などの役割に,それぞれ分かれて,5年生や4年生と協力しながら,しっかりと会を進行している姿は頼もしかったです。
ご家庭でも,連休中の話題にしてたくさん話してください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

学校沿革史

保健室

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp