京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:80
総数:302531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

56年 救命救急学習を体験して

画像1画像2画像3
3・4時間目に,救命救急学習がありました。

もし,目の前で誰かが倒れてしまったら・・・。

そんな時のために,自分ができることを学びました。

映像で救命の仕方を学んだあと,実際に体験しました。

「大きな声で」「様子をよく見て」「冷静に」「自分ができることは」

グループで話し合いながら,一生懸命がんばっていました。

生命を守るために,これからも一人一人が考えていけたらと思います。

5年 じっと見つめてみると

画像1画像2画像3
もうすぐ完成です。

どんな思いがこの絵から伝わりますか?

今まで学んできた工夫の仕方や技法などを使い,集中して描いていました。

56年 今年度の水泳学習スタート!

画像1
今年度の水泳学習が始まりました。
水につかると少し肌寒かったようですが,子どもたちは楽しそうにしていました。
ストレッチから水慣れ,ねらいに沿った学習の進め方を確認し,
今日は,1年ぶりの泳力を確かめました。
「あれ,昨年は25m泳げたのに。」「久しぶりだったけどこんな感じかな。」
というような子どもたちの様子です。
6年生にとっては,小学校最後の水泳学習。
ぜひがんばってほしいです。もちろん5年生も。

5年 七夕飾りと1年と沖縄と

画像1画像2画像3
1時間目に,毎年行っている桝形商店街の七夕祭りの笹飾りをしました。
6年生が社会見学でいなかったので,急遽5年生が1年生のサポートに。
自分たちの飾り付けが終わった後,1年生と3人ペアになり,
飾り付けを手伝いました。優しく1年生に接し,終わった後も和気あいあいと
遊んでいました。とてもなごやかないい風景でした。

3時間目には,音楽集会に向けての練習を行いました。
一人一人ががんばって練習をしており,最後に合わせてみると,
なかなかいい感じに。さすがです。合奏を録音して後でみんなで聴いてみると,
納得したり反省したりと人それぞれでした。ついでに,昨年の「let it go」も
久しぶりに聴いてみました。昨年もがんばっていましたが,
やっぱり1年の成長は大きいです。今年度の方がレベルが上がっていました。

4時間目には,社会科で沖縄の学習を行いました。
「あたたかい気候をどのように,産業やくらしに生かしているのか。」という
学習問題を立て,予想を立てた後調べ学習に入りました。
「あたたかいから,それを利用した果実や食べ物をつくっているのでは。」
「海が近いから,漁業がさかんなのでは。」といろいろな予想を立て,
これから検証していきます。

5年 なりきりWho am I?

画像1画像2画像3
今日の6時間目に,校内研究で外国語活動を行いました。

I like 〜,I don't like 〜,など,好きなものや嫌いなものを

積極的に伝え合っていました。

子ども達は,とても楽しんで,でも真剣にがんばっていました。

後の会議で,たくさんほめていただきました。excellent!です。

5年 代休日あけて

画像1画像2画像3
今日の朝は,4年生のみさきの家の発表タイムでした。
5年生は昨年行ったことを思い出しながら,
全校のみんなの前で感想を発表をしていました。すばらしい!

4時間目には体育の「走り幅跳び」を行いました。
今日は,学ぶコースでゴムを使って「高く跳ぶ」イメージを持ちました。
「あまり力を入れずにふわっと跳べば,思ったより距離がのびた。」
という子もいて,学ぶコースでの話し合いが本番の跳躍に活きていました。

今日からたてわり掃除が始まりました。5年生は副リーダーとして,
6年生を助け,声をかけて低学年を引っ張っていました。
これから1年間,がんばってほしいと思います。

5年 日曜参観でした。

画像1画像2画像3
今日は,日曜参観でした。
どの時間も,発表や活動をとてもがんばっていました。
家庭科では,オリジナルサラダ作りの計画をしました。
全校道徳では,あいさつの大切さについて学びました。
理科では,メダカの雄と雌を見分けました。
国語では,4年生までに学習した漢字を使って,学級日誌を作りました。
保護者の皆様,参観ありがとうございました。

5年 長期宿泊自然体験学習に向けてstart

画像1画像2画像3
木曜日に,栄養教諭の桃井先生による「食に関する学習」を行いました。

主食の大切さについて知り,「これからはご飯を減らさないようにしよう。」

「たくさん食べるのは大変だから,多すぎず少なすぎずちょうどいい量を考えよう。」

など,これからの目標を考えていました。

金曜日の社会科では,日本の気候の特色について学びました。

調べたことをグループで交流し,学習問題の答えをまとめていました。

5時間目には長期宿泊自然体験学習について,グループでいろいろ決めました。

学級目標や山の家での活動目標にからめてのチーム名,

チーム名の由来やロゴマーク,野外炊事の役割分担など,

子ども達は,たくさん意見を出しながら,楽しそうに決めていました。

これからの活動が楽しみです。

5年 もう一度ゆでました!

画像1画像2画像3
今日は,2回目の調理実習。

前回の「ゆでる」を生かして,卵とじゃがいもをゆでました。

前回経験しているおかげで,とてもスムーズに進んでいました。

しかし,ゆで卵は時間も教科書通りにしっかり計ったけれど,

少しやわらかぎみに・・・。でも,中には上手にゆでることもできました。

これも経験です。次にお家でするときには,この時の経験を生かして,

少し長めにゆでるといいですね。もちろん,ゆでいもはとてもおいしかったです。

2回の調理実習を経て,少し自信をもった子ども達。かっこよかったです。

5年 学級目標達成に向けて

画像1画像2
1時間目に,なかよし集会で各学年の学級目標を発表し合いました。

学級目標の紹介と,それに向けて今取り組んでいることを,

子ども達が自分たちで言葉を考え,流れを考え,進めてきました。

5年生は,帰りの会で行っている今日のウォーターカラー(=自ら)の

表を使って,全校のみんなに分かりやすく発表していました。

3時間目には,国語で友達にインタビューをし合いました。

今までよく知っていたつもりの友達でしたが,いろいろインタビューをすると,

新たに知ることもあり,とても楽しそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

学校沿革史

保健室

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp