京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:79
総数:302664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 バスケットボールが終わりました。

画像1画像2画像3
体育のバスケットボールが今日で最後となりました。

今日は,チームを総入れ替えして,Westチーム対Eastチームで

対決しました。パスをどうする,シュートをどうする,ということで,

話し合い,練習し合い,そしていよいよ試合です。

結果は6−4と接戦でしたが,どちらのチームもよく動いていました。

めあてをもってがんばること,協力したり工夫したりすることなど,

日常生活に生かせることをこのバスケットボールで学んだと思います。

5年 今月の詩の音読とみりょく交流会(大造じいさんとガン)

画像1画像2画像3
今日から12月です。今月の詩は「いのち」です。
「どれもひとつで どれにもひとつ 全部が大事ないのちです」
という最後のフレーズが気に入りました。
今日からの音読の家庭学習にしています。ぜひ聞いてみてください。

今日の国語では,「大造じいさんとガン」のみりょく交流会をしました。
すばらしい表現に着目して学習をすすめてきたのですが,
今日は,自分が感じ取ったみりょくを他の人に発表し,
新たなみりょくを発見しようとしていました。
「同じ文章でもいろいろな見方,考え方がある。」
「並行読書と比べて,作者は動物や生命の大切さを伝えたかったのかなぁ。」
など,感想を発表していました。
できあがったみりょくカードは,教室後ろや階段掲示板に掲示しています。
12月3日の自由参観や人権参観などで,ぜひご覧になってください。

5年 rice and miso soup

画像1
1枚目の写真は,先週の金曜日の外国語活動の様子です。
アルファベットを自分の体で次々と表すゲームをして楽しみました。
2枚目,3枚目は月曜日の家庭科の調理実習の様子です。
ご飯とみそ汁を作ったのですが,みんなてきぱきと動いていました。
手順よくおいしく作るためには。安全につくるためには。
一人一人が考えて動いた結果,とてもスムーズに20分前に仕上がりました。
味もどの班も野菜がやわらかくなっていて,だしがきいていておいしかったです。
頼もしいなぁと感じる今日この頃でした。
ちなみに,今回も生活に生かしていくということで,「お家で作ってみよう!」
と子ども達に投げかけています。お家の人に,自分で考えた具を調理して,
おいしいみそ汁を作ってほしいと思っています。
お手数ですが,ご感想を書いていただければと思います。

5年 出前板さん教室

画像1画像2画像3
今日の午前中は,出前板さん教室がありました。

まず,市場の方からのお話。

せりの指使いを一生懸命真似していました。

そして,京野菜の見学。

冷たい風にふかれながら,野菜の手触りやにおいを確かめていました。

さらに,調理実習。

栄養士の方の指導のもと,とてもおいしい3品ができました。

手際よく準備,調理,片づけを行っている姿に成長を感じました。

この勢いで,月曜日にご飯とみそ汁の調理実習を楽しみにしています。

5年 電磁石って?

画像1
今日から理科の単元は「電磁石の性質」に入ります。

名前からイメージするのは「電気」「磁石」です。

3年生で学習したことを思い出しながら,今日は学習課題を作るために,

「魚釣りゲーム」をしました。

釣れる物が違う,釣れ方が違う,釣竿の先が違う・・・。

似ているものや違うものを交流しあい,学習課題が決まりました。

「電流を大きくすると,電磁石は強くなるのか。」「身の回りの電磁石の利用。」

「コイルの巻く数を増やすと電磁石の強さはどうなるのか。」「電磁石の性質。」

です。

これから,実際に電磁石を作って調べていきます。

どんなことが発見できるか楽しみです。

5年 人権タイムにて

画像1画像2画像3
今日の朝は,人権タイムでした。

10月に行った,体にこまりのある人が行うスポーツ「卓球バレー」を体験して

思ったことを発表しました。

「人のために何ができるか。」しっかり考えることができました。

他の学年の発表に対しても,挙手して自分の思いを発表する姿はとても

すばらしいです。

また,12月3日(木)の5時間目には,授業参観・懇談会があります。

5年生の授業のテーマは「情報モラル」です。

懇談会では,ワークショップや模擬体験なども含めて,いい話し合いが

できれば・・・と思っています。ご参加よろしくお願いします。

5年 頼もしいです。来年のリーダー

画像1
11月20日(金)の午後から,就学時健康診断がありました。
来年度入学してくる新1年生のために,5年生は係の活動をがんばっていました。
待っている間に読み聞かせをしている子,優しく語りかける子,
4人の新1年生の速度に合わせて教室を回る子,各教室でサポートする子・・・。
本当に頼もしい5年生です。リーダーとして活躍する来年度が楽しみです。

5年 自分の歩幅を計測しました。

画像1画像2
算数科では,「平均とその利用」について学習しています。

今日は,10歩歩いた距離を計測し,1歩分の平均の歩幅を求めました。

実際に歩いてみると,1回ずつ記録が変わってきます。

それを平均してみると,自分の歩幅の平均を求めることができました。

「僕は0.58m。」「私は0.74m」と人それぞれ。

次に,その歩幅で,学校の中の調べたい距離を計測しました。

「新館の廊下だと,35歩だったので,○m×35で・・・約20mだ。」

と計測する器具がなくても,自分の歩幅でだいたいの距離を求めることができます。

昔はきっと,こうやって距離を計測していたのでしょうね。

5年

画像1画像2画像3
月曜日の5時間目に,酒井養護教諭による歯磨き指導を行いました。
歯の健康のため,しっかりと歯を磨いていることと思いますが,
もう一度歯の磨き方や歯と歯の間の汚れをとる方法などを学びました。
歯はくいしばって力を出すためにとても大切です。

今日の2時間目に,理科の学習で洪水を防ぐ方法を調べました。
「砂防ダム」「スーパー堤防」など,初めて耳にする言葉ばかり。
調べてみて,みんなで交流して,よく分かりました。

4時間目は体育です。
今日からバスケットボールの単元に入りました。
学習の進め方やルールを知り,班に分かれて練習しました。
パスやドリブル,シュートなど,子ども達は一生懸命です。
次回からチームを決定し,競い合っていきます。とても楽しみです。

5年 自ら創り上げた学芸会

画像1
学芸会が終わりました。

子ども達は,のびのびと自分の役にひたりながら演じきっていました。

今年度は,子ども達が話の筋書きをつくることに挑戦し,

見事な劇を完成させることができました。

お家でセリフの練習や衣装の準備などしていただきありがとうございました。

この行事を機に,また一つ成長しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 ALT

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

学校沿革史

保健室

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp